栗源中Web日記

2023年度栗源中Web日誌

さつまいもの日

 今日は「さつまいも」の日だそうです。みなさんは知っていらっしゃいますか? 
 由来は江戸時代にさかのぼります。今から300年以上の前,時は宝永の頃(1704年から1711年)、京都に焼きいも屋さんが登場しました。 その焼きいも屋さんの店先には「八里半」と書かれた看板があったそうです。当時のさつまいもは焼かずに蒸して食されていました。その店が,さつまいもを焼いて出したところ,栗の味に似ていると大評判になり, 「栗(九里)にはやや及びませんが」という洒落で,「八里半」と名づけたといわれています。
 その後,寛政の頃(1789年から1801年)にも江戸にも焼きいもが伝わったようです。京都と同じように「八里半」の看板を焼きいも屋は掲げたようですが、小石川のある店が「十三里」と名づけたところ 「栗(九里)より(+四里)うまい十三里」という洒落が江戸っ子たちにウケて,大評判になったそうです。
 なお,川越いもの会が,さつまいも=十三里にちなんで,1987年10月13日にさつまいもの日と制定しました。 ならば,栗源では「11月第3日曜日」がやきいもの日ですね。日本一広い焼きいも広場としてはじめた「栗源ふるさといも祭」 この行事も昨年30周年を迎えました。
  さて,さつまいもの日にちなんで,昨日収穫したさつまいもをのぞいてみました。なんとコンテナ62個分にも及びます。ちょっと学校で栽培しました!というレベルを越えた収穫高。大豊作です!!倉庫でしっかり1ヶ月熟成させ,11月18日(日)栗源ふるさといも祭りで焼きいもにして,みなさんにお届けします。ぜひお越しください。 なお非公式発表ですが,いも祭りは毎年3万人以上の方が来訪されます。
 

県新人野球大会

 本日 本校の野球部が県新人野球大会に10年ぶりに出場を果たしました。10年前の平成20年は単独チームでしたが,今回は山田中との合同チームでの出場。
 小雨混じる寒い中,桜林高校御殿スタジアムで行われた旭二中との試合。奮闘むなしく残念ながら負けてしまいました。県新人大会の経験はきっと夏の総体に向けての最高の糧となると思います。
 
 
 
 

SCHOOL FARM THE KURUCHU

 本校の学校園(SCHOOL FARM THE KURICHU)のさつまいもの収穫が本日午後ようやく実現しました。当初は10月5日終業式の午後を予定していましたが雨。本日も予定であった3,4時間目はあいにくの小雨。今年は夏は猛暑でしたが,収穫時期は秋の長雨で日程調整が大変でした。
 さて,本日は栗源保育所の園児のみなさんも招いての収穫作業。夏休みには2年生が職場体験学習でお世話になりました。保育所の子どもたちは,中学校のお兄さん,お姉さんと一緒に楽しくいもほり体験ができました。
 今年は大豊作。62ものコンテナいっぱいにさつまいもがとれました。形もよく,サイズもMサイズ。焼きいもにちょうど良いサイズです。

学校園担当の先生から説明を受けて,まずはマルチをはがします。

さっそくいもほり

さつまいもが傷つかないよう,慎重に掘ります。 栗中の生徒は保育園から10年以上さつまいもを掘っているので,掘かたはプロ級です。

栗源保育園の園児たちと収穫の喜びを体験

掘ったら学校園を整地します。 コンテナにたくさんのさつまいも

ファブリックペインティングへの誘い

 1年生親子愛校作業に引き続き,本日12日(金)14:30からファミリー教室が行われました。今回は『ファブリックペインティング入門』と題して,手提げバッグに絵を描く体験を保護者の方にしていただきました。
 講師には,「アトリエくさか」主宰の日下ひで子先生をお迎えして,市販の安価な手提げバッグにすてきな花々を描いて,オリジナルバッグを制作しました。
 ここではその様子をご紹介します。
 
講師の先生から説明          ↑こんな作品に仕上げます。 サンプル
 
見本の花の絵をもとに,花びらと葉の型枠を特殊ペンで縁取っていきます。
 
縁取りができたら,薄い色から徐々に濃くしてグラデーションをつけていきます。
 
塗ったら乾かしまたぬる。その繰り返しで葉っぱまで色づけしていき完成へ
 
参加者のみなさんが花びらや葉の型枠にそい,バッグにペンを走らせます。
 
講師の先生に手ほどきしていただきながら,自分の世界に入っていきます。
 
好みの色でバッグに色を入れていきます。
 
花や葉に縁取りの線を入れてシャープな印象にしてみます。
会場は終始和やかな女子会の雰囲気です!!

完成した作品と共に,講師の先生を囲んで記念写真
 ご参加いただきました保護者の皆様,そして講師の先生ありがとうございました。

 参加された保護者の方からは感想を抜粋で紹介します。
〇楽しく絵を描くことができました。久しぶりに筆をもち色を塗って楽しかったです。思いのほかできあがりもキレイにできて満足です。
〇とても楽しかったです。今度は親子で参加したいです。生け花とかもあれば参加してみたいです。
〇みんな基本は一緒なのにできあがりはぜんぜん感じの違う物だったのですごいです。
〇初めての参加でしたが先生もていねいに教えていただきました。編み物もやってみたいです。
〇普段仕事や家事や子育てで忙しく過ごしていて自分の時間がもてないので,今日は充実した時間を過ごさせていただきました。楽しく,そして勉強にもなり,またこのような企画があれば参加したいと思いました。
 
この他にもたくさんのご感想ご意見をいただきました。改めてありがとうございました。

1年親子愛校作業

 12日(金)午後1時から,1年生の生徒,保護者の方々,本校職員で愛校作業を実施しました。
午前中小雨が降っていたので足下悪い中でしたが,大勢の保護者の皆様にお集まりいただき,お子さんと一緒に作業をしていただきました。とてもきれいになりました。ありがとうございました!
   
  
  
  

教育実習始まる

 本日から11月1日まで理科の教育実習が始まりました。全学年の理科そして1年生の学級に入り実習を進めていきます。給食や掃除にも入っていただきます。部活動ではテニス部所属だったということで,テニスを見ていただく予定です。
 
 
 ちなみにこの日は後期始業式,後期最初の給食。久しぶりの「とりからあげ」が給食に登場しました。子ども人気食べ物の王道の「とりからあげ」。ですが給食出るのは年に数度あるかどうか。ぜひまた近いうちに味わいたい給食のメニューです。

後期始業式

 5日間の休みを終え,今日から新学期が始まりました。各学年から代表者が後期に向けての抱負を述べてくれました。 始業式に引き続き,9月のMVP,朝学習満点者,検定試験の合格者が表彰されました。
  
1年代表者                  2年代表者

3年代表者

優勝!! 郡市新人野球大会

 本日は晴天のもと12時50分から栗源運動公園野球場で、郡市新人野球大会が行われました。栗源山田合同チームは神崎中と決勝を戦い、5回の裏に入れた1点を守りきり、優勝の栄冠を勝ち取りました!! 平成20年の第28回大会以来、10年ぶりの県新人大会。ぜひ、自信をもって実力を発揮してください。また本校2年生が最優秀選手賞に選ばれました。
 
 

飛び出せ草原へ!桜ヶ丘動物園の生き物たち

 2年生の美術の時間に進めてきた造形美術作品、桜ヶ丘動物園の生き物たちが、先日桜ヶ丘の草原に飛び出しました。9月の澄み渡る空の下、気持ちよくすごしている様子を紹介します。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 その形、色合い、表情、そして自然の中での姿、生徒の作品が自然の中に置かれるだけで、生き物たちの息吹が感じられます。すてきですね。制作した生徒たちのおだやかな表情、笑顔、そしてそこに流れるゆったりとした時間。不思議ですね。誰にでも、どこでも、いつでも、同じ時間が続いているのに、ゆっくりと、たおやかに流れる時間がここにある。桜ヶ丘の草原に流れる時間を大切にしたいです。

前期終業式

 本日5時間目に前期の終業式が行われました。各学年代表者に通知票が渡され,その後学年毎に前期を振り返っての発表がありました。一人一人が自分の言葉で,今学期頑張ったこと,改善すべき点を述べていました。
 校長先生からは2点。前期の活躍と地域とのつながりを今後も大切にしていくようにと話されました。これから5日間の休みに入ります。この間,郡市大会や県新人大会,英語スピーチコンテストに敬老会の演奏発表など,盛りだくさんです。新たな学期を迎える節目になる5日間にしたいですね。
 
新生徒会の認証式も行われました。    1年代表者発表
  
2年代表者の発表              3年代表者の発表
 校長先生の話