栗源中Web日記

2023年度栗源中Web日誌

冬休み前全校集会

冬休みを直前に控え,5時間目に全校集会が開かれました。
 
 まずは校歌斉唱。1年間全校集会で校歌の指揮と伴奏を務めてきた3年生,今日が最後。お疲れ様でした。みんなで拍手!来年から2年生にバトンタッチです。
  
左:1年代表 中央:2年代表 右:3年代表 人前で話すことが苦手な生徒もいますが,自分自身の言葉で自分なりの思いで,自分を表現。貴重な発表の場です。 
 
今年の漢字「災」に触れながらこの1年を校長先生が振り返りお話が始まりました。

栗源中にとっての漢字は「努」 
 部活動での躍進が目立ちました。全校85名ではありますが,全国大会(陸上競技部),関東大会(陸上競技部,ソフトテニス部男子),県大会(陸上競技部,ソフトテニス部,英語スピーチ)への出場,地域に根ざしたさまざまな行事への演奏参加(ブラスバンド部)
 何事も,日常の積み重ねが大切であり,それが自信となって結果に表れることを証明してくれたと校長先生からお話がありました。
 詳しい内容は本校の学校通信保護者版,地域版でもご覧になれます。ぜひ「おたより」のコーナーをクリックしてください。

全校生徒,逃走中!?

 ただいま全校生徒が逃走中です! え,やばい? ご心配なく『全校レク』のタイトルです。
 本校ではここ数年,学級や学年の壁を越えて全校レクを実施。その内容は毎回某テレビ局が行っている「逃走中」を栗源中版に置き換えて行っています。
 準備は1ヶ月前,11月19日。生徒会本部役員と中央委員が集まり打合せ。それから当日まで放課後を何度か使いながら,役割分担,ルール作りやお宝,偽お宝カードやクイズなどを作ってきました。
 ルールは学年対抗。敷地内に隠された「お宝」カードを多く集めた学年が勝ちと実に単純明快!手に入れたお宝は朝礼台に立つ校長先生へ渡す。ただその道のりにはハンターがおり,つかまってしまうと,技術室で漢字プリントまたは英単語プリントA4サイズ1枚を書き上げないと復活できない。またボールカードを敷地内から見つけると校長先生からボールを1コもらうことができ,ハンターに当てれば10秒間直立不動になる。
  
左・中央:全校でルールの確認 右:ハンターのみなさん(生徒会本部,中央委員)
  
  
途中からハンター役に先生方も加わりました。クラスの生徒を追いかける3年担任。普段見られない力走をする生徒にハンター役の先生はさらに激走を繰り返す!
 
技術室では監視役の先生方に見張られながら,黙々と勉強。遊びと学びの融合がこんなところにありました!学びからの逃走になりませんように。
  
左:校長先生にお宝カードを渡す 中央:ボールを両手にハンターと立ち向かう?!3年男子
右:ハンターに追いかけられ逃走しきれるか!

 冬休み前最後の日の3,4時間目,校庭のグラウンドや野球場にテニスコート,プールの周りを寒さに関係なく走り回る栗中生。3年生にとってはほんのひととき受験勉強の疲れを,心地よい運動の汗にかえて気持ちをリフレッシュ! お昼に食べたお弁当の味はきっと格別だったに違いありません。
 
 逃走を終えてみんなで記念写真。
 某テレビ局の「逃走中」にはサブタイトルに英語が書かれています。RUN FOR MONEY
きっとみなさんは,RUN FOR FUNだったのではないでしょうか

お楽しみ給食

 今日は今年最後の給食、そしてお楽しみメニュー。生徒にとっても職員にとっても楽しみにしていた日です。学校給食の楽しみは、そんな「いつもと違う感」が年に何度かあることなのかもしれません。
 さて、本日のメニューを紹介!
1 ミートスパゲッティ
2 メンチカツ
3 ブロッコリー(ドレッシング)
4 牛乳
5 チョコレートケーキ
 
 クリスマスカラーは赤と緑! この組み合わせを意識され、ミートスパゲティの赤、ブロッコリーの緑と、色合いもよく、チョコレートケーキも食べる時は、とても口当たりもよく、甘さもちょうど良かったです。麺類が定期的に提供されなくなって久しいのですが、このような形で食べられると、うれしさ倍増です。外は冬なので、あったかいスープも恋しくなる季節になってきました。栄養士さん、給食センターのみなさまに感謝し、子ども達は今年最後の給食を残さずいただきました。ありがとうございます!
 明日はお弁当です。保護者の皆様、どうぞよろしくお願いします。

氷点下2度

 栗源を縦断して今朝出勤すると、外気温はマイナス2度。朝日に照らされた畑は霜で真っ白。校庭の芝生も雪がうっすら降ったかのような霜。そんな中、陸上競技部、ソフトテニス部、野球部が元気よく外で朝練習をしていました。体調管理に気をつけながら指導してまいりたいと思います。

クリスマスコンサート

 本日1時からブラスバンド部が高萩福祉センター主催の『クリスマスコンサート』に参加してまいりました。
 演奏曲目:1 にじいろ(NHKテレビ小説の主題歌)
        2 3つのわらべ歌から2曲
        3 お弁当ばこのうた ~あなたへのお手紙~ 


  本校のホームページでブラスバンド部の様子を取り上げているところを御覧になり、演奏依頼をされたものです。これまで名だたるブラスバンド部のある高校や地元アマチュア吹奏楽団が招待されているところ、地元の学校からということで貴重な機会をいただきました。この場を借りましてお礼申し上げます。 

 「お弁当ばこのうた」はNHKみんなの歌で4から5月にとりあげられた 曲で、この日は実際にこの曲を歌われている半崎美子さんが出演され、本校の演奏をステージ上で一緒に聞いていただきました。また八千代高校ブラスバンド部も参加し、圧倒的なパフォーマンスで、日頃生の演奏を聴くことができない生徒にとって、かけがえのない学びの場にもなりました。
 すべての人に、すばらしいクリスマスが訪れますように!

保護者・地域と共に考える人権

 本日はファミリー教室(家庭教育学級),県内1000か所ミニ集会も兼ねて,人権教室が行われました。全校生徒をはじめ,保護者,地域の方にもお越しいただきました。講師は昨年に引き続き,香取人権擁護委員の藤崎先生。
  
 今回のテーマは「ちがいを理解し,よりよい人間関係づくりを目指そう」。昨年は同じテーマでリフレーミングについて学びました。リフレーミングとは,意味を変えるために,その人が持っている枠組み(フレーム)を変えてみることです。たとえば,「飽きっぽい」という見方を,「好奇心旺盛」ととらえ直してみると,マイナスイメージからプラスへとかわる。自分自身で心のもちようを変えてみる。そうすることで気負っていたものがふっと楽になったり,イライラしてみていたものが,あれ?そういうこと?っとちょっと気持ちが落ち着いたりするかもしれない。そんな心のギヤチェンジの仕方を学びました。
 さて今年は? まずはじめに金子みすゞさんの詩を全員で味わいました。
  
 私と小鳥と鈴と
 私が両手をひろげても,お空はちっとも飛べないが,飛べる小鳥は私のように,地べたを早く走れない。私が体をゆすってもきれいな音は出ないけど,あの鳴る鈴は私のようにたくさんの唄は知らないよ。鈴と小鳥とそれから私 みんな違って みんないい。

 続いて日本と外国について。 今月改正された改正入管法により34万人もの外国の方が日本の労働力を補うために来日することになります。そのことを踏まえた上で,外国人が変と感じる日本人の行動についてグループごとに分かれて考えました。1年生は食,2年生は仕事の仕方,そして3年生は治安について。
  
 続いて日本の若者と世界の若者の比較。日本と世界の若者の意識が異なっていることを具体的な数字を紹介しながら説明していただきました。
 最後はチャールズ・ダーウィンの名言で締めくくられました。配付されたプリントには,(  )があり,何が入るか会場で考えて見ました。みなさんはご存じですか?
『もっとも強いものが,あるいは最も知的な者が生き残るわけではない。もっとも(  )者が
生き残る。』

 生きていく上で,自分自身の核(コア)となるものはぶれず,ただ変化には柔軟に対応し適応していくこと,それには昨年学んだリフレーミングという考え方が鍵となるのでしょう。藤崎先生の講話は,昨年の内容とつながっていると,きっと2,3年生は感じたかもしれませんね。

ちなみに (  )に入る言葉は,「変化に対応できる」です。

炭から墨のにおいに

 栗源のふるさといも祭を終えてから,職員室をあけると... 炭・すくもの匂いが!
 いも祭の別名は「日本一大きな焼きいも広場」。 大量の焼きいもが来場者にふるまわれたのですが,そのときに漂ったすくものけむり,炭のにおいがしばらくあり,いも祭の名残として,しばらく職員室で感じられました。
 ところが1時間目に,別の「すみ」の匂いが! 「すみ」はすみでも「墨」のにおいです。
 いよいよどの学年でも1月の書き初め大会に向けて国語の授業で,習字の授業が行われています。今朝はその練習風景をのぞいてみると,3年生が無言で練習に励んでいました。その集中力はすばらしいなと思い,失礼ながら写真を撮ったのが,下の画像です。
 

メタセコイヤの威力

 本校正面玄関脇のマンホール工事が終わりました。これで給食センターや宅配業者の方の往来もスムーズになります。
 9月末からマンホールのふたが破損していましたが、本日業者の方に作業をしていただきました。正直マンホールのふたの取替えだけ?!と思っていたら、作業は数時間。実は、マンホール内に異物が…
 実はマンホール脇のメタセコイヤの樹木から2本の根がマンホール内に侵入し、その力でマンホールのふたを押し上げていたようです。恐るべし自然の力。セメントでしっかり固め、これでトラックが通っても大丈夫です。
  

ウィルスから体を守れ! 保健委員会発表

 本校では毎月、委員会発表を月曜日に行っています。今回は保健委員会。クイズ形式で楽しみながら、冬の健康対策を学ぶことができました。
 今回のテーマは『冬に流行る感染症』。 ノロウイルス、かぜウイルス、インフルエンザウイルスについて、その症状の特徴、予防策などをクイズにして発表されました。
 ちなみにインフルエンザ予防には緑茶が抜群の効果を発揮するようです。お茶を一日3から5杯飲むことで、インフルエンザ発症率が46%も減少するようです。カテキンがインフルエンザの予防につながるとのこと。従来の日本の食生活を見直すと、体にいいことばかりなのかもしれませんね。
  

準決勝戦結果 水郷ジュニア野球大会速報!

 2回戦佐原中学校に競り勝った栗中・山田中連合チームは、準決勝戦では波崎三中と戦いました。試合と試合の間はわずか40分ほど。結果は、残念ながら5回 1-8で負けてしまいました。冬場のこの寒い中での試合、大健闘でした! 春に向けて、たくさん得るものがあった大会だったと思います。