栗源中Web日記

2023年度栗源中Web日誌

明日 歌声集会&芸術鑑賞会

 明日いよいよ栗源小中合同歌声集会並びに芸術鑑賞会が開催されます。
 駐車場についてご案内いたします。
1 校門坂を車で登ってください。(かなり急斜面です)

2 正門を入ると正面に椿と槙の木のロータリーが見えます。

3 右手に曲がり、体育館脇を通ってください。 駐車スペースがあります。

4 体育館裏に行きますと、駐車スペースが広くありますので、奥から駐車ください。


 たくさんのみなさまのご来場をお待ちしております。

歌声集会の準備進行中

 本日2時間目に校庭を歩いていると、体育館から歌声が響いてきました。アリーナをのぞいてみると、3年の音楽で明日に向けてステージ練習をしていました。どの学年も直前練習に励んでいます。お楽しみに!

<発表曲目>
 1年 「 結 -ゆい- 」
 2年 「 Lemon 」
 3年 「 瞬き 」
 小学生 「 涙をこえて 」

生徒集会(図書)

 本日の生徒集会は今年度ラスト。図書委員会が発表しました。 図書室の利用状況をグラフで示したり、人気の本をクイズ形式で紹介したりと、工夫された発表内容でした。
 栗源中学校では、このような形で全校生徒の前で一人ひとりが発表する場を設けています。
 
左:図書委員会のメンバー 右:図書室利用状況の説明
 
左:人気本の作者当てクイズ 右:感想発表

早春のたより

 毎日登っている正面玄関への坂。今日ふと見上げると、梅の花が咲き始めていました。平日は下を見て登っていた証拠でしょうか。週末は気持ちを切り替え、翌週への気持ちよいスタートラインへの大切な時間。
 
 ちょうど1年前も同じ記事を書いていたかもしれません。
『 東風吹かば 匂いおこせよ 梅の花 主なしとて 春を忘るな 』
 学問の神様 菅原道真が詠んだ歌です。 今週の木曜、金曜で多くの生徒が私立受験を行いました。吉報が来ますように!

新入生保護者説明会

 本日午後から新入生保護者の皆様を対象に保護者説明会を実施しました。5時間目は授業参観。1年生は少人数の数学(1クラスを2つに分けて),2年生は技術家庭でコンピュータ室での授業を見ていただきました。
  
 保護者説明会ではまず学校長より挨拶。その後,香取市教育委員会からスマートフォン等の取り扱いについてご説明いただきました。
 
 学校職員からは,中学校の概要,学習,生活,部活動,保健室から,集金等,そして入学諸準備について説明しました。
 2月15日は6年生の体験入学も控えています。授業体験に校舎ツアー,部活動見学を予定しています。ぜひ楽しみにしていてください。

入試本番へ!いざ私立高受験へ

 明日からいよいよ私立高の入試が始まります!
 今日の放課後,私立高を受験する生徒の事前指導がありました。
 
校長先生からは受験生に3点ポイントを絞って話されました。
1 準備
 全ては準備で決まる。事前に準備をして自信をもって受験に臨むように。
2 テスト配分
 限られた時間内で最大限の力を発揮しなければならない。そのためにまずはテスト問題全体を見た上で,解答を始めること。時間配分が大切。
3 面接への心構え
 これまで準備してきたことを信じ,普段の自分を出せること。落ち着いて面接に臨み,自分自身を見てもらうこと。
 
 私立受験のみなさん,落ち着いてテストに向かってくださいね。桜ヶ丘より見守っています。

芸術鑑賞会のご案内

 いよいよ来週木曜日に迫ってきました! 小中合同歌声集会並びに芸術鑑賞会。
 本日、郵便局にうかがうと、先日依頼した歌声集会と芸術鑑賞会のポスターが掲示されていました。局長さんからは、楽しみにしていることをお聞きしたことと、栗源区内の全戸に配布した演奏会のチラシも話題となっていました。また学校近くのデイサービスの方からも来場の問い合わせもすでに受けています。
 ぜひたくさんのみなさまにお越しいただければと思っています。


 ご案内のチラシはホームページ上左側のメニューに『芸術鑑賞会』というコーナーを設けました。ぜひ、そちらをクリックしていただけますと、チラシをご覧になれます。よろしくお願いします。

英語スピーキングテストに挑戦!

 本日4時間目に、2年生が英検IBAスピーキングテストに臨みました。これまでも、英語検定ではスピーキングテストを希望して受験することはできていましたが、今回は学年全体での取組。
 会場となった2年学習室には、各机にパソコンとヘッドセットが用意。教室でテストの概要を確認した後、前半組、後半組と分かれてテストに臨みました。当初はパソコン操作やテストの流れがつかめるか心配しましたが、一人ひとりが画面の指示に従いスムーズにテストを受けていました。
 改めて英語の力を測る方法が変わってきていること、ICTの活用、今後のテストや受験方法など、急ピッチに変化していることを実感しました。

凍結注意

 東京では初雪を観測したとニュースで報じられています。
 ここ桜ヶ丘は、小雨が午前中降る寒い3連休初日です。かなり冷え込んでいます。桜ヶ丘は名前のとおり丘の上に立っています。校門坂は斜面30度を越えます。凍結、スリップに気をつけなければならない季節となっています。
 そんな中、本日は野球場で野球部、テニスコートでソフトテニス女子、体育館で剣道部そして音楽室ではブラスバンド部が練習していました。インフルエンザ注意報も発令されていますので、十分体調管理に気をつけて3連休をお過ごしください。

いかのおすし 不審者対応訓練

 本日6時間目に今年度3回目の避難訓練として、不審者に対応した訓練を実施しました。
 

 講師は、香取警察署生活安全課、大根駐在所から署員の方。6時間目に、実際に不審者への対応訓練を行い、その後場所をミーティングルームに移し、不審者への対応についてお話をお聞きしました。
 本校では、「地域と共に歩む学校」として開かれた学校を目指していますが、不審者への対応訓練は毎年1月に行っています。校舎各階にはさすまたが設置されています。訓練では教室内で前後の出入口に机といすでバリケードを作り、教室中央にクラス全体が集まり身を潜める練習を行いました。学校でこのような訓練が生かされることがないことが一番よいことです。ですが、常に最悪を想定し対応できる職員・生徒であることを目指し練習を行っています。
 講話の中で署員の方から不審者対応の合言葉が紹介されました。
それが『 い か の お す し 』
 毎日給食で出される牛乳パックにも印刷されている合言葉です。
・ついていかない
・くるまにらない
おごえを出す
ぐにげる
らせる
 自分の命は自分で守ること。そして職員もしっかりと訓練練習に臨み、安心・安全な学校を目指したいと考えています。