栗源中Web日記

2023年度栗源中Web日誌

初日の出

 新年あけましておめでとうございます。
 桜ヶ丘より平成31年1月1日元旦の初日の出をお贈りいたします。校舎屋上からの撮影です。


振り返れば栗源の街並みが朝日に映えます。

 グラウンドに降りてしばらくすると、校舎、銀杏、桜の樹にも初日の出の陽が降りそそいできました。
 
 不思議ですね。この時間は部活動の朝練習が終わり、そろそろ教室に上がっていく時間。日常のありふれた朝の光景です。ですが、元旦の朝日となると非日常な厳かさが増します。心のもちようのなすわざでしょうか。
 
 みなさまにとって、すばらしい平成31年、新しい年号が始まる年、スタートの年でありますように。

平成30年最後の日

 ここ桜ヶ丘は、穏やかな年の瀬を迎えています。プール脇を見て回ると、奥の祖波鷹神社の杜から鳥の声。ぎーぎーと鳴くので検索してみたら、「アトリ」という鳥のさえずりでした。自然豊かな栗源の光景です。校舎正面玄関に戻ると、ある植物を見つけました。例のマンホールのふたを持ち上げるだけ威力のあるメタセコイヤの木の下に、ひっそりと赤い実をつけた植物を見つけました。


 その植物は『万両』でした。花言葉は「寿ぎ(ことほぎ)」「慶祝」 まさに新年を迎える今、旬の花が本校の正面玄関前に咲いています。それも赤い実と白い実の紅白。おめでたいです。
 
 みなさま、この1年どんな年だったでしょうか。冬休み前全校集会では校長先生が、栗源中のこの1年の漢字は「努」と紹介されていました。この栗中ブログをご覧のお一人お一人にも、それぞれの1年があり、その1年を総括する漢字が頭に浮かんでいらっしゃるかもしれませんね。
 栗中ブログとして平成30年1月1日より再スタートしてちょうど1年が終わります。更新のたび、カウンター数を見ながら、見ていただいているという「感じ」を感じとっております。(一日平均カウント数は約200です。たくさんの方々に見ていただいております。)来年もぜひご覧いただき、栗中のWEBサポーターとしてご支援ください。
 みなさまにすばらしい新年の寿ぎが訪れますように。

体に健康な冬休みですか

 本日の桜ヶ丘は氷点下3度。寒いです。空気がぴんと張り詰めています。体育館の外回りをしてテニスコートの坂をあがると鳴き声が。久しぶりの「まさる」の声。生徒ではありません、本校に顔出す野良猫です。 今日も鼻から鼻水。猫にとっても氷点下は寒い。学校の軒下でゆっくり日向ぼっこしてくださいね。
 
 
 さて、冬休みに入っっている中学生には1週間がすでに経ちました。生活のリズムは大丈夫でしょうか?これからお正月を迎えるにあたって、おいしいごちそうに、ちょっとつまんでしまうおやつ。バランスよく、適切にとれば摂れば問題はありませんが、行き過ぎは何事も注意。
 そんな気になる食生活、保健室前の掲示には、おやつとのかかわりあいについて12月の期間掲示されていました。改めてここで見てみましょう。

 おいしいスナック菓子は、カロリーもそこそこあります。いったん知ると、その量を気にすることができる。「あけたらとまらない」とならないように、正しい知識をもって、とりたいですね。
 
 ちなみに理想なおやつのとり方は?

 寒いときは、焼きいもが恋しくなる季節。 紅はるかやシルクスウィートの甘さがほしくなります。頭脳も栄養を求めます。血糖値をあげて勉学に励んでくださいね。

やさしき色

 冬らしい寒さが続きます。いかがですか?
 今日は昨日に比べて風は少し穏やかですが、寒いです。テニスコートでは学校開放団体の方々が練習に励んでいました。
 そのコートの脇にある体育館。体育館の前のロータリーには、堂々たる風格の槙(まき)の樹がそびえ、そのまわりを椿(つばき)とつつじが垣根として植えられています。この季節になると、その椿が花をたくさん咲かせます。その花は八重咲きで色合いは淡くやさしいピンクです。そのなんともいえない姿が好きです。
 
 ピンクの椿の花言葉は「控えめなやさしさ」「謙虚な美」 この花を見ると心が洗われます。

静まり返った桜ヶ丘

 閉庁のため、校舎点検にくると、桜ヶ丘はかなりの強風です。
 みなさんのところではいかがですか? 年末年始の寒波が予想されています。お体に十分気をつけてください。
 体育館の外回りをしてみると、桜の老木の脇で今年も水仙が花を咲かせていました。

 水仙の花言葉は、「神秘」。
 朝日を受けてなんともいえない姿。見下ろすとそこは栗源の街並みが広がります。桜ヶ丘は「丘」がつくだけあり、改めて高い位置に校舎が建っていることがわかります。気持ちがいい景色。まだまだ知らない栗源の魅力があるようです。

標高25cm新山 出現!

 朝校舎点検で見回りをしていると、校庭に『新山』?!発見

 すかさず事務室からメジャーを持ち出し測定すると、なんと25cm!! そんな様子を事務室から校長先生をはじめ、出勤の先生方が様子をみていると、校長先生が「それもぐらが掘った山だよ」、それを聞いた職員が「どうしてもぐらはそんなことを?」とたずねると、「ミミズを食べるためにね!」と返ってきました。なるほど~と思いつつ、ではどうしてミミズを食べるのに山を作るのか?そんな「?」が頭に浮かんでいると、元気な声が。

 みなさん、本校では今日で平成30年最後の部活動。グラウンドではもぐらの盛り上げた山を横目に、ソフトテニス部男子がグラウンドを走り、部室棟では野球部が部室の大掃除。校門坂ではなんとブラスバンド部が坂道ダッシュ。体育館では凛と張りつめた空気の中で剣道部が練習をしていました。剣道部は先日の香取剣道大会で男子団体3位、個人男子で3位をとったばかりで練習にも身が入っていたかもしれませんね。
 
 
 
 ちなみに、もぐらがつくるあの山を調べてみると、『もぐら塚』と呼ぶようです。もぐらは「潜る」と似た響きのように、地中で生きる哺乳類。えさとなるミミズを探すために地中に長いトンネルを掘るようです。トンネルを掘れば、掘っただけの土が邪魔になる。だからいらなくなった土を地上に捨てるためにできあがったのが、あの山々。私たちが見えないところで生きているものがいる。「僕たち生きているよ!」と命のサインなんですね。子ども達が活動するグラウンド、そこでみつけたもぐら塚。生きとし生けるもの、その命を感じさせる栗源。「豊かだな」と感じます。これからあのモグラ塚を見ると、地中でトンネル作業が進行中なんだな、もぐらがおなかすかしているなと感じてしまいます。もぐらにとってもよい年を迎えるおせちづくりが行われているのかもしれませんね。 
 
 明日から学校は閉庁になり、部活動等も1月3日までお休みになります。どうぞよろしくお願いします。

準備進行中、芸術鑑賞会!

 今年度の栗源小学校・栗源中学校合同歌声集会は例年と変わります!!!
 今回は小学校と中学校の歌声交換につづき、プロの演奏家の方にヴァイオリンとピアノのデュオを披露していただきます。 
 演奏者は
ヴァイオリニスト 花村恵理香(はなむら えりか)さん
ピアニスト 松岡美絵(まつおか みえ)さん         
   
 以上2名の方をお迎えします。この演奏会は本校の学校支援ボランティアの方のご尽力で実現するはこびとなったものです。本日は、その学校支援ボランティアの方と演奏曲目など、細かい打合せを行いました。クラシック、日本の唱歌、ディズニー・ジブリの曲などどの世代、どの方にも楽しめるプログラムとなっています。
 出演されるヴァイオリニストの花村さんはソリストとして日本のみならず海外でも活躍されており、CDアルバムも出されている方です。またピアニストの松岡さんも内外で共演を重ね、サイトウ・キネン・オーケストラのメンバーでもあります。花村さんは、J.S.バッハ生誕年に製作されたストラディバリウスをお持ちです。
 当日は生徒・児童・保護者を始め、地域一般の方にも無料で公開いたしますので、ぜひお越しください。
 案内チラシはこちら
H30年度芸術鑑賞会.pdf
会場はこちら 栗源中学校体育館

冬休みの校舎

 冬休みに入っています。校舎の中はブランバンド部,そして3年生が受験に向けて数名が自主学習を教室でしているだけです。いつもと違ったたたずまいの校舎。廊下を歩いていると、生徒の作品が飾られていることがわかります。現在は、11月に行われた「ふるさとフェスタさわら2018 食&ふるさと発見!」ポスターコンクールで入賞した生徒の作品をみることができます。ぜひお越しの際はご覧ください。
  

Happy Holidays!

 ホワイト・クリスマスイブ・モーニング?
 そんなことを感じさせる今朝の桜ヶ丘。いえ,雪ではありませんよ,霧! 栗源は田園地帯。畑や田んぼがたくさん視野に広がります。昨日の温かさから一転,朝気温が下がったからでしょうか。辺り一面霧となり,これもまた,ある意味ホワイトクリスマスかと思ってしまいました。みなさんのまわりはいかがでしたか?
 
7:31am                                                    8:01am
 そんな中,今日は外では陸上競技部と男子テニス部が,校舎内ではブラスバンド部が活動していました。連休が続きますが,学校では今日から1月6日までが冬休みとなります。
 みなさん,Happy Holidays!

男子剣道大健闘!

 本日香取市体育館において,第5回香取剣道大会が行われました。結果は男子団体3位,1年男子個人戦で本校1年生が第3位となりました。
 今年1年生で男子が2名入部したことで,2年生を含めて3名で団体戦に出場。2年生の活躍もあり,男子は久しぶりの入賞。ぜひ弾みをつけて新年を迎えてください。