学校の様子

学校の様子(令和7年度)

未来の技術、ロボット体験

 香取市と千葉工業大学は包括的連携協定を結んでおり、その一環として市内の小中学校

に毎年出前授業を実施していただいています。

 本年度は10月24日(金)に本校で「ロボットとくらす未来―ロボットデモ・講演―」

と題してロボットの操作をしたり、講話を聞きたりしました。

 学生さんが持ってきたロボットを各学年の代表の児童が操作して動かしました。コント

ーラーは子ども達がゲームで使っているものと同じなので、どの児童も初めて操作した

にもかかわらず、上手に操作することができ、子ども達の対応力にびっくりしました。

 その後、千葉工業大学の未来ロボット技術研究センター室長の先川原先生からロボット

発について動画等で分かりやすく説明があり、ロボットがさらに活躍する時代になるこ

とを感じました。

 千葉工大の皆様、学生の方々、貴重な体験をありがとうございました。

 児童の感想

 ・「ふだんできない体験やロボットを見ることができ、すごかったし、おもしろかった

   です。」

 ・「ロボットがいろいろなことができるのを知りました。人がロボットを操作している

   のを見ることができて、とても楽しかったです。」

 

 

 

 

 

 

 

 

中学校の先生による授業

 小学生に中学校のことを知っていもらい、中学校入学後に学校生活に早めに適応

できようにすることを目的として6年生を対象に学区の中学校の教員による出前

授業を毎年実施しています。

 今年度は10月23日(木)と10月30日(木)に実施しました。中学校から

体育の先生と数学の先生がいらっしゃり、ボールと慣れ親しむ活動を行いました。

 23日は6年生が体育、5年生が算数の授業を行いました。

 体育の学習をした児童からは「ボールを上手に扱うためには、体のバランスが

 大切だと分かりました。」「ころがしドッジボールが楽しかったです。」等の

感想が聞かれました。

 6年生はあと約5か月後は中学生。中学校への期待を膨らませたことと思います。

 

 

 

 

 

 

 

 

地域を知ろう!船に乗って横利根閘門体験

 10月23日(木)横利根川で5・6年生がサッパ舟に体験乗舟しました。

利根川と横利根川をつなぐ横利根閘門は北佐原地区の代表的な建造物であり、

子ども達も慣れ親しんでいる風景です。

 舟に乗るときはみんなわくわくどきどきしでした。舟が閘門を通過するとき

は、入り口の閘門閉めて水位を調節した後、出口の閘門を開くようにするこ

とで利根川と横利根川を行き来することができる仕組みになっています。児童

は今回の体験でもってこのことを知ることができました。

 閘門の歴史や役割など自分たちの地域について知ることができ、貴重な体験

をするとができました。準備や企画をしていただいた地域の方に感謝申し上

げます。

 

 

 

 

 

みんな頑張りました!陸上競技大会

 10月17日(金)東総運動場で香取郡香取市小学校陸上競技大会が

開催されました。本校も4~6年生の選手が参加しました。

 入賞種目については以下のとおりです。

 男子 100m  8位   

    走り幅跳び 6位

 女子 100m    1位   

    80mハードル 4位

    走り幅跳び   1位 3位 

    ボールスロー  6位

    リレー     5位

 参加した全ての選手が練習の成果を存分に発揮して、全力で競技することが

でき、充実した大会になりました。また、応援や競技場での態度も北佐原小の

児童として大変立派でした。

 競技できることに感謝すると共に、これからの学校生活にこの経験を生かし

ていくことを期待します。

 

 

 

 

 

 

陸上大会壮行会

 10月17日(金)に開催予定の香取郡市小学校陸上競技大会に向けて

選手の壮行会を行いました。選手の皆さんは北佐原小の黒のユニフォーム

身を包み、闘志あふれる様子でした。

 男女のキャプテンからは、「優勝目指して頑張ります」「自分の種目に

全力を尽くし、悔いのない大会にしたいです」と力強い抱負が語られました。

 また、4・5年生の応援団を中心に在校生から励ましの応援がありました。

 大会まであと3日です。体調を整えて、自己ベストを目指して頑張ってく

ださい。

令和7年度後期始業式

 10月14日(火)に後期の始業式を行いました。前期終業式から

まだ3日しか経っていませんが、前期の反省を生かしながらも、気持

ちを新たに頑張ってほしいと思います。

 代表の児童からは学習・運動面や生活面で頑張りたいことの発表が

ありました。発表者以外の児童も一人一人が皆目標を立てている

います。めあてに向かってこつこつと努力を積み重ねていくこを期

待します。

 また、6年生にとっては小学校生活のまとめとして、充実した半年

にするとともに、よい思い出がつくれるといいですね。

令和7年度前期終業式

 10月10日(金)は前期の終業式でした。前期を振り返り、児童代表が

体育の授業でできるようになったことや友達とのかかわりについて頑張った

ことを発表しました。また、40名以上の児童が校内外での作品展や学習成

果に対して賞状が伝達されました。

 その後、教室に戻り、担任の先生から一人一人に「あゆみ」が手渡されま

した。どの児童も自分の成長を感じると共に、後期への目標を確認できたこ

とと思います。 

 3連休で気持ちをリフレッシュして後期も頑張りましょう。

 

 

 

 

 

 

 

5年生脱穀作業

 9月11日に稲刈りした稲は数日間天日干しをして、適度な水分量になったため

本日(10/8)脱穀を行いました。

 足踏み脱穀機を使った作業では、はじめは回転する機械が少し怖い様子でしたが、

だんだんと慣れてきて上手にもみを取ることができました。千歯こきでは、歯に稲

を挟んで脱穀する手応えを実感していました。

 残ったもみは、割り箸でしごき取る作業を行いました。全て手作業で脱穀をする

ことは大変でしたが、一粒一粒のお米に気持ちを込めて作業をすることができまし

た。

 この後、籾摺り・精米を経て、極上北佐原新米を食べるのが楽しみです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

香取郡市小・中学校児童生徒 音楽発表会

  10月7日(火)に香取郡市小・中学校児童生徒音楽発表会が佐原文化会館で

開催されました。本校は4・5・6年生の児童が参加し「ドリーム&ドリーム」

の合唱と「風になりたい」の合奏を発表しました。

 運動会・陸上大会の練習と並行した忙しい中でしたが、音楽会に向けても子ど

も達は大変よく頑張ってきました。本番はこれまでで一番の発表ができ、たくさ

んの笑顔が見られました。 

 児童の感想

 「最初は緊張したけれど、楽しむことを忘れずに、いざステージに立ったら

  緊張はなくなり楽しく終えることができました。」

 「『風になりたい』の時に会場の人たちから手拍子をしてもらえたのがうれ

  しかったです。」

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

音楽会「がんばってください!」(壮行会)

 本校の4・5・6年生が10月7日(火)に開催予定の香取郡市小・中学校児童生

音楽発表会に参加するため、「がんばってください!」の気持ちを込めて壮行会

開催しました。

 当日発表する以下の2曲を披露しました。

  合唱曲「ドリーム&ドリーム」

  合奏曲「風になりたい」

 大変素晴らしい発表に1~3年生の児童は集中して聴き入っいました。代表の

児童からは「今まで一生懸命に練習してきたで、当日最後までみんなで協力し

て最高の発表をしたいです。」という力強い抱負が聞かれました。

 ご都合のつく保護者の方は、ぜひ佐原文化会館で子ども達の発表をご覧になって

いただければ幸いです。

  

 

 

 

 

 

 

 

学校の様子

学校の様子(令和6年度)

令和6年度 最終日 3月31日(月)

 今日で令和6年度が終了します。全校70名のたくさんの成長と感動があった約200日間の教育活動でした。北佐原小は、各学年の学習に加え、保護者、地域の皆さんが協力して教育活動に尽力いただいたおかげで、たくさんの体験的活動が充実し、子ども達の成長に大きく寄与しました。低学年の生活科での野菜作り指導、5年生の米作り、学校支援ボランティアによる通年での読み聞かせ活動。3・4年総合「ボッチャ」体験、また地域の農業関係者のお力を借りて開催した「農耕機見学会」、まちづくり協議会、社会福祉協議会の尽力により創立記念式で佐原ウィンドアンサンブルの音楽コンサートを開催することもできました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 また、豊かな表現力を育む教育を充実させることで、今年度は、郡市音楽発表会での充実した演奏、合唱。郡市陸上大会でリレー競技を含む5種目で入賞。千葉県学校体育優良校表彰、青少年のつどい「ヘルスバレーボール大会」「綱引き大会」でともに第3位入賞というたくさんの結果が表れた1年でした。

 

 

 

 

 

 

 学習面でも今年度から算数科の研究がスタートし、全校で算数の基礎的な計算力、説明する力の基礎を培う「読みあけ計算」に取り組み、学力向上にも全校で励みました。

 

 

 

 

 

 

 3年 読み上げ計算    4年 読み上げ計算     6年 読み上げ計算リレー

 

 令和7年度も保護者、地域の皆さんに支えていただき、ますます「北佐原っ子」が元気に優しく、賢く成長できるようにご協力をお願い致します。

 本ホームページは令和5年9月に30万件のアクセスがありましたが、今日現在90万5000カウントをしています。1年半の間に延べ60万5000人の皆様にご覧いただき、北佐原小学校の教育活動に御理解・御協力をいただけたこと本当に感謝いたします。ありがとうございました。

 令和7年度も、本校の教育活動に御支援・御理解・御協力をお願い致します。

 

0

令和6年度 離任式 3月28日(金)

 令和6年度をもって本校を去る6名の先生方とのお別れの式を28日(金)に行いました。今年度は定期異動により6名の先生方が離任します。勤務年数はそれぞれ違いますが、どの職員も北佐原小の子ども達、保護者の皆様、地域の皆様の「子ども達のために」という熱い思いは本当にありがたく、感謝をしてもし尽せない思いです。

 校長先生からご紹介をいただき、転出する職員は北佐原小の児童の前向きな姿勢、素直さが本当に大好きで、とても充実し実りある学校生活であったことを話していました。

 また在校生代表児童からは各職員との思いでを感謝を交えて伝えてくれ、目頭が熱くなる思いがしました。


 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 6名の職員は、子ども達、保護者・地域の皆様から頂いた御厚情を大切に新任地でもしっかりと北佐原の名に恥じないよう新しい学校で頑張ります。

0

令和6年度 修了式  3月25日(火)

 25日(火)令和6年度修了式を行いました。各学年の代表が修了証書を受け取り、1年間の教育課程が修了しました。児童代表の言葉では、5年生の代表が今年一年間の学校生活を振り返り、自分の成長と令和7年度、6年生として学校のリーダーになるための意気込みをスピーチしました。6年生を送り会、卒業式を在校生のリーダーとして成功させた自信と先輩から引き継いだ「北佐原小の伝統」を守り、これからもさらに学校が盛り上がるようにがんばってほしいと思います。

 校長先生からは、1年間の一人一人の成長と卒業式の時にお話しいただいた「手」の大切さについてお話いただきました。

 私たちの「手」は、学習によって成長させる手であり、時には助けを必要とする仲間にやさしく助けを差し伸べる「手」にもなり、自分、仲間、地域のため「手」を差し伸べられる人になってほしいとのお話をいただきました。

 全校70名の力で来年度もさらに北佐原小の子ども達が前向きに頑張ることを期待しています。

 地域の皆様、保護者の皆様、1年間学校の教育活動に御理解。御協力をいただきありがとうございました。

 

 

 

0

最高のリーダー、ありがとう6年生  令和6年度 卒業証書授与式  3月19日(水)

 3月19日(水)、6年生にとって小学校生活最後の日、卒業式がありました。在校生、教職員でこれまで学校をリードしてくれた6年生を最高の舞台で送り出したいと強い感謝の気持ちをもって、今日の準備を進めました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 卒業生入場では、6年間の思い出をかみしめるように厳粛に入場し、式が進行しました。今日の卒業式は香取市教育委員会をはじめ13名の来賓の皆様をお招きし、北佐原小学校のリーダーの最後の雄姿を見ていただきました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 卒業証書授与では、力強い返事と背筋が伸びた良い姿勢で手を高らかに上げ、校長先生から証書をいただきました。全員のこの姿が北佐原小学校の1年間の教育を表しているかのようでした。校長先生、PTA会長さんからは、心温まるお言葉をいただき、未来にはばたく卒業生に勇気と大きな活力をいただくことになりました。

 

 

 

 

 


 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 6年生のお別れの言葉は、6年間の成長の思い出、多くの人との出会い、自分を成長させてくれた教育活動への感謝、在校生との幸せな思い出等がすべての人の心に響き伝わってきました。また、全員で奏でるお別れの歌は、素敵なハーモニーと感情があふれ涙する卒業生、在校生の姿も見られ、北佐原小が誇る最高学年のすごさを感じました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 卒業生退場、祝福と感謝の気持ちを込めた大きな拍手は、その気持ちの表れだと感じました。目を真っ赤にして拍手をする上学年の姿がとても印象的でした。退場後の写真撮影の準備をしてくれた4・5年生も大粒の涙を流し、大きな存在の先輩たちがいなくなる寂しい気持ちを表現していました。

 

 

 

 

 

 

ありがとう、6年生 これからも皆さんらしく輝いていってください。北佐原小学校のみんなが応援しています。

 

 

 

0

6年生、今までありがとう 委員会活動(最終) 3月18日(火)

 いよいよ明日は、卒業式。令和6年度 北佐原小学校の中心にはいつも6年生がいました。毎日の清掃活動、委員会活動、縦割り活動はもちろん、運動会やマラソン大会、音楽会、陸上大会、とびとびオリンピック、全校70名のよき手本としていつも6年生は輝いていました。

 

 

 

 

 

 

 今週の最終となる委員会活動も来年度の「1年生を迎える会」の企画の相談に乗ったり、新年度の掲示物に張り変えたりと最後まで、働くことの大切さを体現してくれた6年生でした。

 

 

 

 

 

 

 明日は6年生11名の輝く姿を楽しみにしています。6年生、今まで本当にありがとう。

 

0

感謝の気持ちを込めて 大掃除 3月18日(火)

 明日はいよいよ卒業式。14日(金)は全校で大掃除をしました。卒業式の会場となる体育館は、5年生、4年生が体育館フロアの体育用具を片付けて雑巾がけ、窓拭き、掃き掃除をしました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 明日はいよいよ卒業式です。卒業式の全校児童の姿が令和6年度の北佐原小学校の教育活動すべてです。ぜひ全校みんなで最高の卒業式に・・・。

 

 

 4・5年生 ピカピカの体育館 本当にありがとう! 明日の卒業式、がんばれ!

0

卒業式に向けて最終練習  3月18日(火)

 いよいよ明日、第117回卒業式が行われます。今日は最終練習を全校で実施しました。卒業生は、6年生を送る会終了後、短い期間で証書授与、儀式の作用を学び、最終練習でもその背中でリーダーとしての凛々しい姿が見られました。

 

 

 

 

 

 

 お世話になった6年生をお送り出す在校生も5年生を中心に厳かな雰囲気の中、感謝の気持ちを声、姿にして一生懸命に取り組んでいました。全校が1年の最後にふさわしい素晴らしい態度で1年間の北佐原小学校での学校生活の学びがこの態度に表れているように感じました。

 

 

 

 

 

 

 明日の卒業式は、たくさんの感謝の気持ちが詰まった素敵な卒業式になることを期待しています。

 

 6年生 いよいよ 明日 卒業式

0

令和7年度 PTA総会 3月18日(火)

 3月7日(金)令和7年度PTA総会を開催しました。令和6年度の事業報告と予算の決算報告、会計監査報告、令和7年度の事業計画(案)、会計予算(案)についてご審議いただき、承認を受けました。また、新年度のPTA本部役員の承認され、PTA役員の引き継ぎも行われました。


 

 

 

 

 

 令和6年度のPTA本部役員の皆様には、学校の教育活動推進のため、PTA理事会に加え校内行事でも多大なお力を貸していただき、PTA活動を大いに推進していただきました。本当にありがとうございました。

 

 

 

 

 

 

 総会終了後の、学級懇談会、新旧役員引き継ぎ会でも次年度につながる貴重な御意見、御提案をいただき、令和7年度も充実した教育活動、PTA活動が期待されることと思います。これからも、北佐原小学校の児童のため、地域のため、御支援・御理解・御協力をお願い致します。御来校ありがとうございました。

 

0

感謝の気持ちが響き渡った 6年生を送る会2025 3月6日(木)

 令和6年度、北佐原小学校のリーダーとして活躍してくれた6年生。昨日は全校児童、全職員で6年生に感謝の気持ちを込めた6年生を送る会がありました。企画・運営は新児童会、5年生が行い、会場準備は4年生も一緒に行いました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 6年生の入場は、1年生のエスコートによるものでした。入学式でお世話をした1年生が立派に6年生をエスコートしている姿は、とても微笑ましく感じました。

 続いて6年生紹介では、5年生から紹介を受けた6年生が声モノマネを披露したり、明るいお礼の言葉を言ったり、中には得意な器械運動の技を披露してくれる6年生もいて大いに盛り上がりました。


 

 

 

 

 

 開会の言葉は、2年生が担当してくれました。ハンドベルを使った素敵な演奏を交えた言葉でオープニングを飾ってくれました。

 

 

 

 

 

 

 レクでは、じゃんけんピラミッド、数字ゲームと続きました。どちらのゲームでも6年生の頑張りでゲームが盛り上がり、校長先生にも参加していただき、さらに盛り上がりました。


 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 続く、ジェスチャーゲームでは、6年生がサイレントモノマネを行い、縦割りグループでお題を考えるゲームでした。コミカルな動物モノマネ、乗り物のモノマネで会場が盛り上がり、さらに外国の有名ミュージシャンのモノマネでは、全グループが正解するクオリティーの高さでみんな大喜びをしました。

 

 

 

 

 

 そして休憩をはさみ、4年生から全校の思いが詰まったプレゼントタイムになりました。プレゼントをもらう6年生のうれしそうな表情が私たち送り出す方にも伝わり、今日の送る会が最高のプレゼントであったことを感じさせてもらう瞬間でした。

 

 

 

 

 

 

 そして、いよいよ6年生にステージに立ってもらい、運動会や音楽鑑賞会で大盛り上がりを見せた全校ダンス『最高到達点』を披露しました。

 

 

 

 

 

 

 全校が一体となり、気分も最高到達点に達したところですが、さらにここから6年生タイムが始まりました。豊かな表現力とリーダーシップで今年の北佐原小学校を支えてくれた私たちのリーダー。最後に見せてくれました。体育館が一斉に暗くなると、6年生のオンステージが始まりました。

 

 

 

 

 

 

 サイリウムを手にした6年生のダンスパフォーマンスは、この日最高の盛り上がりを見せ、見ている私たちをコンサート会場に誘ってくれるかのような感覚になりました。

 

 

 6年生の最高のステージに大きな大きな拍手が送られ、いよいよフィナーレとなりました。校長先生のお話では、「今日の会が6年生がこの1年間、この学校のリーダーとして頑張ってきた証です、全校のみんなが6年生が大好きで、感謝の気持ちがたくさん伝わる素晴らしい会でした」とお言葉をいただきました。6年生も校長先生の顔をしっかりと見つめ、真剣にお話を聞いているようでした。

 

 

 

 

 

 

 最後の終わりの言葉は3年生が担当しました。ランドセル姿で登場した3年生からまさかの言葉のプレゼントを受け、最後にもう一度、心が温まり、うれしくなりました。

 

 

 

 

 

 

 6年生が全校に囲まれ華やかに退場し、全校への感謝の気持ちを伝え、会が終了しました。

 

 

 

 

 

 

 今回の会を企画・運営した5年生。5年生とともに会場準備をした4年生。6年生を送る会の大成功で大きな自信がもてたことと思います。

 6年生の退場後に、5年生の新児童会長から全校に送る会への協力のお礼の話がありました。全校が大きな拍手で5年生に感謝した素晴らしい瞬間でした。

 この言葉を聞いた4年生のリーダーも、「全校のために、素晴らしい会を企画・運営をしてくれてありがとうございました」とこれまた心のこもった感謝の言葉が体育館に響きました。

「新・学校のリーダー」として令和7年度も北佐原小学校が素晴らしい学校になるようにリーダーシップを発揮してくれることを期待します。

 

 

 

 

 

 

 次はいよいよ卒業式。全校がさらに一体となり感謝の気持ちを伝えるため、頑張りましょう。ありがとう、6年生。皆さんは最高のリーダーでした。

 

6年生、卒業式まで あと9日

0

感謝の気持ちを伝えよう!いよいよ6年生を送る会     3月5日(水)

 3月になりました。北佐原小学校のリーダー6年生が卒業式まであと10日となりました。今日は5年生の企画による「6年生を送る会」があります。たくさんの感謝の気持ちを込めて、1年生から4年生もたくさんの準備を進めてくれました。6年生の喜んでくれる顔が浮かび、本当に楽しみです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

0
学校の様子

学校の様子

2年生活科  地域で働く方を知ろう  6月26日(水)

 2年生活科では、地域で働く皆さんに働くことについて、地域との関わりについて教えていただいています。今日は、北佐原駐在所、金子運輸を見学させていただきました。

 はじめに学校の近くになる「北佐原駐在所」を見学しました。いつも朝の交通指導でお世話になったり、交通安全教室で御指導をいただいています。2年生からは「なぜ警察官をめざしたのか」、「日頃どのような道具を身に付けているのか」、「駐在所になる、設備を教えてほしい」、「お仕事をやっていて、よかったことは」などの質問をさせていただきました。子どもたちの安全をいつも見守ってくださる駐在さんに感謝の気持ちを高められた見学になりました。駐在さん、ありがとうございました。

 

 

 

 

 

 

 続いて、砂場地区になる「金子運輸」さんを見学させていただきました。見学してすぐに大きなトラックを見せていただき、子どもたちも大喜びでした。2年生からは、「どれくらいのトラックがあるのか、従業員は何人くらいいるのか」、「どんなものを運んでいるのか」、「遠いところだとどこまで運ぶのか」といった質問をさせていただきました。

 インタビューをお聞きし、地域でとれた野菜が関東近郊に運ばれ、北佐原産のおいしい野菜が多くの皆さんの食卓に届いていることに寄与されていることが分かりました。金子運輸の皆様、お忙しい中、インタビュー、トラック見学、施設見学本当にありがとうございました。

 

 

 

5年総合的な学習の時間 「北佐原米をつくろう」プロジェクト   6月26日(水)

 5年総合的な学習の時間では、「北佐原米をつくろう」のプロジェクトをしています。現在、稲の栽培の傍ら、米づくりについて、興味を持ったことを調べ、プレゼンテーションソフト、模造紙にまとめる活動をしています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 調べる内容は、「米の種類」、「世界のコメの生産量」、「米の栽培方法」、「使用する水」、「米につく虫の種類」など多岐にわたっています。オリエンテーションで「田んぼの先生」のお話を聞き、「お米づくり」や働く皆さんのやりがいのお話を聞き、調べ学習にも興味津々で取り組んでいる5年生。地域の自慢「お米」について、しっかり学び、学んだことを多く広められるように頑張ってほしいと思います。

プール開きをしました。   6月20日(木)

 今日の午前中、児童会、整備委員会を中心に全校で「プール開き」をしました。児童会が進行し、はじめに体育主任から水泳学習の意義と重要性を説明しました。続いて、整備委員会が「水泳学習の約束」を説明しました。

 

 

 

 

 

 

 北佐原小学校の水泳学習の合い言葉は「か・ぶ・と・む・し」です。

「か」・・・けない(プールサイド)

「ぶ」・・・ざけない

「と」・・・びこまない

「む」・・・りをしない

「し」・・・っかり話を聞く。

 全校児童は、整備委員会が説明した、この約束をうなずきながら聞き、来週からの水泳学習の決まりを理解しているようでした。今年度の水泳学習は、子どもたちにとって実りある学習になることを願っています。

令和6年度 第1回学校評議員会 6月19日(水)

 昨日、午前中に第1回目となる学校評議員会を開催しました。7名の学校評議員の皆様には、足下の悪い中、学校環境、授業の様子について参観していただきました。また、香取市教育委員会の学校運営サポーターの先生にも御参観いただき、御指導をいただきました。

 子どもたちは、雨天にもかかわらず、授業を参観するため、来られたお客様に丁寧に挨拶し、真面目に学習に取り組んでいました。

 

 

 

 

 


 

 

 

 

 

 

 学校評議員の皆様には、以下の様な御意見をいただきました。

・少人数指導のよさが出ていた。プロジェクター、パソコン機器も有効であった(A委員)

・どの学年の児童も授業に集中して取り組んでいた。(B委員)

・姿勢の良さも感じた。(B委員)

・いきいきとした姿が見られた(C委員)

・2~6年は落ち着きがある授業だった。特に高学年はそう感じた(D、F委員)

・掲示物はどの学年も適切にできていた。避難経路、安全への意識が感じられる掲示物だった。(A、F委員)

・少人数の特性を生かした個に応じた指導の展開がされていた。(D委員)

・保健室前歯磨きクイズラリーは児童の興味を引くものでとてもよいと感じた(B委員)

 

 いただいた御意見をもとにさらに授業改善、学校運営の改善を図っていきたいと思います。貴重な御意見、そして御指導ありがとうございました。

 

 

 

1・2年体育 跳の運動遊び「発表会」  6月14日(金)

 1・2年生の体育は4月の終わりから「陸上運動系」の運動遊びに取り組んできました。今週は「高跳び」、「幅跳び」につながる「跳の運動遊び」の学習発表会をしました。たくさんのジャンプの場で、繰り返し、何度も何度も高さ、幅への挑戦を行い、友達と協力したり、認め合うことで、上達した姿が見られました。頑張った友達に拍手をする姿もマナーを守る小学生らしい模範的な態度でした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 また休み時間には、5月に学習した「投の運動遊び」につながる「ロケット投げ」練習に取り組み、投力を大幅に伸ばしている1・2年生も増えています。

 

 

 

 

 

 

 2ヶ月間の学習の成果が実感でき、ますます運動に励む1・2年生!成長が本当に楽しみです。

水泳学習に向けて  「心肺蘇生法研修会」 6月14日(金)

 いよいよ、北佐原小学校でも来週から水泳学習が始まります。昨日は、十六島出張所の所員の皆様を講師に迎え、教職員の「心肺蘇生法研修会」を実施しました。

 1秒が生命を左右する場合もたくさんあるため、講師の話にしっかり耳を傾け、心肺蘇生の流れを実習しました。

 

 

 

 

 

 

 毎年実施している研修ですが、常に使う方法ではないため、繰り返し、繰り返し練習し、さらに、救急車が到着するまでの平均時間が約8分と言われているため、8分間、心肺蘇生をする練習にも取り組みました。

 

 

 

 

 

 

 最後に、本校のAEDの特徴と気道確保について、演習を行いました。非常時に備え、しっかりと学ぶことができました。十六島出張所の皆様、御指導ありがとうございました。

保健委員会プレゼンツ 「歯のクイズラリー」   6月13日(木)

 6月に入り、保健委員会の企画で、全校で楽しく歯の健康について学ぶ「歯のクイズラリー」に全校で取り組みました。

 

 

 

 

 

 

 学年ごとに指定されたラリーの日にクイズに挑戦しました。

 

 

 

 

 

 

 各学年で頑張った結果は、保健委員会が集計しています。

 

 

 

 

 

 

 北佐原小学校では、楽しく歯の健康を学んで、生活に生かす児童の育成を目指しています。今年度も、「アウトメディアチャレンジ」をはじめ、様々な取り組みをしていきます。ご家庭でも健康面の指導に御理解・御協力をお願いします。

 

民生委員の皆様 池の掃除ありがとうございました。  6月12日(水)

 6月も中旬になりました。ここ数日は30℃に迫る暑い日も増え、初夏を感じさせる火が続いています。さて、昨日は、民生委員、児童委員の皆様にボランティアとして、本校の池の掃除をしていただきました。

 

 

 

 

 

 

 本校の池は、周りを木々に囲まれているため、掃除の際は、まず池に沈んでいる枯れ葉を取り、その後、池の中に沈んでいる泥をすくい、最後に池の中の魚をすくい、水を空にします。

 

 

 

 

 

 

 ボランティアの皆様の素早い作業で池は瞬く間にきれいになり、魚たちも気持ちよく泳いでいました。

 本校は、多くの地域の皆様に支えられ、学校が子どもたちの成長を育む場となっていることを日々感じます。北佐原地区の皆様の「自分たちの地域の子どもたちのために」という思いがいろいろな教育活動の場面で見られ、感謝の言葉に尽きるところです。

 これからも、子どもたちのために御協力をお願い致します。民生委員、児童委員の皆様。この度は、本当にありがとうございました。

 

 

6年の夢と希望がつまった修学旅行(鎌倉・箱根方面) 6月7日(金)

 6月6日、7日と絶好の天気とコンディションの中、6年生は修学旅行に行ってきました。今回の修学旅行は、「楽しく学ぶ! Good memorial forever」と題し、①みんなで協力し合う、②学校の代表として、礼儀正しく参加する、③鎌倉・箱根の名所を見学し、学習に生かすことを目的としました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

  鎌倉の班別自由行動では、各グループで立てた計画を基に、活動を進めることができました。予定通りに行かない場合も、「いつまでに」、「どうすべきか」などよく考えた行動が一人、一人できていました。学校生活の中で培った思考力、行動力が実を結んだことと思います。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 北鎌倉ルートのグループは、鎌倉五山に数えられる「建長寺」、「円覚寺」を見学しました。「建長寺」は鎌倉幕府の第5代執権 北条時頼が、「円覚寺」は鎌倉幕府第8代執権 北条時宗が開基したお寺です。当時、天守閣を有する城がない時代では、幕府の偉功を示す、貴重な建造物にあたりました。建物の作り、敷地の配置などこれから学習する社会科の歴史の学習につながる貴重な文化遺産を学ぶことができ、有意義な学習につながったと思います。

 一方、江ノ島ルートは、「江ノ島電鉄」に乗車し、「江ノ島」まで移動。途中車窓から見える海岸沿いの優雅な景色を楽しむことができました。江ノ島では、江ノ島神社に移動し、北鎌倉ルート同様、貴重な建造物の見学をすることができました。鶴岡八幡宮集合前には、有名な源氏池、平家池の前の「太鼓橋」で記念撮影しました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 ホテル到着後は、おいしい夕食と寄せ木細工作り体験を満喫しました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 修学旅行2日目午前中は、芦ノ湖海賊船、箱根関所を見学しました。海賊船から眺める芦ノ湖の景色、深緑色の遠くまで広がる景色に大満足の6年生でした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 その後、早雲山に移動し、「ケーブルカー」で景色を眺め、箱根登山鉄道に乗り換え、箱根湯本に移動しました。途中、「スイッチバック」も体験できました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 2日間、天候に恵まれ、また健康状態も良好で全員揃って無事2日間の日程を終えました。今回の学びで、「協力」、「礼儀」、「計画の重要さ」、「生活体力の重要さ」、「人が多く集う施設の利用」についてなど、学校だけでは学ぶことができない貴重な経験を積むことができました。月曜日からの学校生活で、学んだことをたくさん生かし、より大きく成長してほしいと願いします。

 

 

 

 

 

 

授業の様子(1~5年)  6月7日(金)

 今日は6年生が修学旅行で不在でした。学校にいる1年生から5年生は、今日も元気に学習を頑張っていました。

 

 

 

 

 

 

1年 音楽 「拍とリズムの勉強」 「ブン ブン ブン」

 

 

 

 

 

 

 

2年 生活科 「いきもの発見」 ヤゴの観察

 

 

 

 

 

 

 

3年 社会科「私たちの市とまち」 コンパスで知りたいこと

 

 

 

 

 

 

 

4年 社会科「千葉県について知ろう!」

 

 

 

 

 

 

 

5年 書写「草原」 中と外の組み立て方に気を付けて書こう

 

学校の様子(令和4年度)

学校の様子(令和4年度)

離任式(3月28日)

春休み中ですが、多くの児童が参加して4人の先生方とのお別れの式を行いました。代表児童が先生方に向けての挨拶をした後に、花束を贈りました。4名の先生方からの、挨拶のあと参加者全員で先生方を見送りました。北佐原小学校の児童らしく、明るい笑顔で見送っていました。

 

   

修了式(3月24日)

この日は令和4年度最後の登校日。1校時に修了式を行い、各学年の代表児童に修了証書を渡しました。代表児童(5年生)の発表では、今年度頑張ったことと次年度に向けた決意の話がありました。校長からは今年度の振り返りと「やる気」「元気」をもって4月を迎えてほしいという話をしました。生徒指導主任からも、笑顔で4月を迎えられるように春休みの過ごし方について確認しました。

たくさんの成長があった1年でした。4月からの令和5年度も充実した1年となることを願っています。1年間ご支援・ご協力をいただきました保護者の皆様、地域の皆様、本当にありがとうございました。

  

大掃除(3月22日)

子どもたちが今年度登校するのもこの日を含めて3日となりました。5校時は、全校児童で大掃除を行いました。机や椅子の運び出しから、ぞうきんがけ、棚の整理など集中して取り組むことができました。児童の下校後は職員でワックスがけを行い、教室はピカピカになっています。残りの2日間も、4月からの新年度もきれいな教室を保てるようにしていきたいですね。

  

第115回卒業証書授与式(3月17日)

3月17日に行われた第115回卒業証書授与式。3年振りに全校児童が参加し、御来賓の皆様にも御臨席を賜るなかで7名の卒業生が北佐原小学校を巣立っていきました。厳粛な空気の中にも、北佐原小学校らしいあたたかさ、優しさを感じる素晴らしい式になりました。これからもできない理由を探すのではなく、できる方法を探っていける一生懸命な人であり続けてください。7名の活躍をいつまでも願っています。ご卒業おめでとうございます。

  

  

  

卒業式準備(3月16日)

今日の午後は4・5年生が卒業式に向けた準備を行いました。どの児童も自分で仕事を探して行動し、卒業生をお迎えする環境が整いました。あとは主役の登場を待つばかり。明日の卒業式が7名にとって素晴らしい旅立ちの場になりますように・・・。

  

 

6年生最後の放送(3月15日)

15日昼の放送は6年生オールスターズ全員が登場し、最後の放送を行いました。北佐原小学校のあるあるエピソードや、1~10まで数えるときの指の折り方のパターンについて、6年生7名の中だけでも4パターンあったことなどを紹介しました。学校のさまざまな場面で、笑顔を届けてくれた6年生ありがとう!

理科特別実験(3月9日・10日)

3月9日(木)6年生の理科の授業で、液体窒素を使った実験を行いました。-196℃の液体窒素の中に、花を入れた後に花びらを触るとばらばらになる様子や、バナナで釘がうてることを体感してびっくりしていました。また、ゴムボールを入れるとしぼんでしまい、場合によっては破裂する様子を見ました。

この様子をぜひ他の学年にも見せたいという職員のリクエストにより、翌日の昼休みには、体育館で3年生以上の児童が実験に参加しました。前日の授業で学んだ6年生はアシスタントとして参加しました。皆が興味をもって参加し、理科実験の面白さに触れ、よい体験になりました。

  

 

6年生を送る会(3月8日)

8日は6年生を送る会を実施しました。全校児童が体育館に集合し、5年生が主体となって様々なレクを行なって、楽しいひとときを過ごすことができました。最後は6年生からお礼の言葉と素敵なリコーダーの演奏、今日も学校のリーダーとしてお手本となる姿を見せてくれました。卒業まであとわずか・・・卒業生にとっても、在校生にとっても思い出に残る日々になることを願っています。

  

  

卒業式練習・全校集会(3月6日)

6年生が登校するのも、この日を含めてあと10日。全校での卒業式練習も始めました。1年間リーダーとしてみんなを引っ張ってくれた6年生のためにも、よい卒業式にしたいですね。

練習後は全校集会も行い、新児童会役員の紹介や各種表彰伝達を行いました。緊張した場面でも気持ちの良い返事をできる人が増えてきていることに成長を感じています。

  

 

授業参観・PTA総会(3月3日)

この日は今年度の最後の授業参観及びPTA総会を行いました。発展的な内容や、これまで学習してきたことのまとめとなる題材を実施した学年が多く、参観された保護者の皆様に児童の成長を実感していただけていれば幸いです。

PTA総会では今年度の振り返りを行い、本部役員を務めていただいた4名の保護者の方に感謝状の贈呈も行いました。様々な場面でご尽力いただきましたことに、深く感謝申し上げます。また、新本部役員の皆さんの紹介も行いました。新年度も家庭と学校が協力して、児童の成長を支えていきたいと思います。引き続きよろしくお願いいたします。

総会後の学級懇談会でも、各学級での児童の様子を伝えさせていただきました。4月からの新年度も児童にとって飛躍の1年になるよう努めてまいります。

  

  

  

学校の様子(令和3年度)

学校の様子(令和3年度)

令和3年度修了式

今日は令和3年度最後の登校日。リモートで各教室をつなぎ、修了式を実施しました。
初めに各学年の代表者に修了証書が渡されました。どの児童も立派な態度で証書を受け取ることができました。続いて、児童代表(5年生)から今年度の振り返りと、次年度の目標について発表がありました。具体的な手立てについても考えられた、全校のお手本となる発表でした。
校長挨拶では、学年ごとに成長したこと、素晴らしかったことを紹介をし、次年度への期待も伝えました。
生徒指導主任からも春休みの過ごし方について話をしました。健康安全に春休みを過ごし、4月のスタートを良い形で迎えられるようにしてください。

今日の給食

今日の給食の献立は以下のとおりです。
・さつまいもパン ・ハムのソテー ・クリームシチュー ・花野菜サラダ (和風ドレッシング) ・牛乳

本年度の給食は今日が最後です。
給食センターの方々、1年間おいしい給食を作っていただき、ありがとうございました。

読み聞かせ&今日の給食

今日は今年度最後のの読み聞かせです。2月、3月の読み聞かせがコロナの影響で延期になり、まん延防止等重点措置が解除された本日、なんとか最後の読み聞かせを実施することができました。内容は以下のとおりです。
 1年生 「めざめのもりのいちだいじ」
 2年生 「パンどろぼうvsにせパンどろぼう」
 4年生 「おやすみなさい どうぶつたち」
1年間、月1回の読み聞かせをしてくださった3名の学校支援ボランティアの皆様には心より感謝申し上げます。毎回、子ども達がきらきらと目を輝かせながらお話を聞いている姿を見て、読み聞かせをしていただいて本当によかったと感じています。ありがとうございました。

今日の給食の献立は以下のとおりです。
・ごはん ・ソフトかれいたつた ・豚丼の具 ・こんにゃくサラダ(青じそドレッシング) ・牛乳

卒業記念作業

コロナの影響でこれまで延期になっていた卒業作業が3月19日(土)に行われました。昨日卒業式を終えたばかりでしたが、13名の児童と保護者の皆様によって築山のつり橋をきれいに塗装していただきました。おかげでとてもきれいになりました。ありがとうございました。
その後、みんなでタイムカプセルを校庭の隅に埋めました。成人式の日に再び集まって、掘り起こすそうです。何を入れたのかな?そして、数年後、それを見た時にどんなことを思うのでしょうか。楽しみです。

卒業式

 本日、令和3年度第114回卒業証書授与式が挙行されました。今年の卒業生は13名。コロナ禍の2年間を経験し、我慢しなければならないこともたくさんありましたが、大きく成長し、立派に卒業することができました。
 これから始まる新たな生活でも、13名が自分らしく輝き、活躍することを願っております。

卒業式前日&今日の給食

6年生は最後の授業でした。2時間目は外国語の授業。ALTの先生との授業も最後です。発音や単語についての復習などを行いました。北佐原小でしっかりと英語の学習を積み重ねたので、中学校でも自信をもって取り組めることと思います。
授業の最後に児童からALTの先生に、英語で書いた感謝の手紙を渡しました。
ALTの先生から「Wishing  you  happiness  on  your  new  school  life.」とメッセージをいただきました。


4・5年生は明日の卒業式に向けて、一生懸命に会場準備を行いました。6年生の後をしっかりと受け継ぐことができる頼もしい4・5年生です。

今日の給食の献立は以下のとおりです。
・ごはん ・マヨたまサーモンカツ ・呉汁 ・きんぴら豚れんこん ・ヨーグルト ・牛乳

今日の給食

今日の給食の献立は以下のとおりです。
・スパゲッティミートソース ・フレンチトースト ・海藻サラダ(和風ドレッシング) ・ソフールゆず&レモン ・牛乳

6年生を送る会&今日の給食

今日は延期になっていた6年生を送る会を実施しました。感染症対策のため、各学級をリモートでつなぐ形での実施でしたが、5年生が中心となって企画・運営を行い、6年生へのインタビューや、6年生に関するクイズ、各学年からのメッセージなど思い出に残る時間になりました。



今日の給食の献立は以下のとおりです。
・ごはん ・さけの塩焼き ・肉野菜炒め ・のっぺ汁 ・桃ゼリー ・牛乳
学校の様子(令和2年度)

学校の様子 令和2年度

6年生卒業プロジェクト

 2月20日(土)午前中に土曜授業があり、その午後に6年生が校庭の遊具のペンキ塗りと思い出のタイムカプセルを埋める活動を行いました。6年生の保護者の方々も協力いただき、きれいに丸太を塗ることができました。その後、校庭の隅に大きな穴を掘り、タイムカプセルを埋めました。中には、未来の自分宛ての作文や写真、自分のお宝などを入れたようです。成人式の日に掘り出すときが楽しみです。

学習のまとめをしっかりと!

 2月は大きな学校行事もなく、今年度のまとめとして集中して学習に取り組む月です。
 2月25日(木)26日(金)は全ての学年で千葉県標準学力検査を実施します。1・2年生は国語と算数の2教科、3年生は国語と算数と理科の3教科、4年生は国語と算数と理科と社会の4教科、そして5・6年生は4教科に加えて英語の5教科を行います。
 学力検査を一つの目標にして、今の学年の学習内容をしっかりと身に付けられるようにがんばってほしいと思います。

春近し

 校地内の池の脇にある梅の花がほころびました。立春を過ぎ、春がそこまでやってきました。子ども達もほんわりと柔らかな気持ちになってきたようです。

とびとびオリンピック

 1月19日(火)「とびとびオリンピック」」と題した、縄跳び大会を開催しました。コロナ感染防止のため、今年度の種目は①長縄→3人入って何回とべるか②短縄→低学年30秒、中学年60秒、高学年90秒の時間跳びです。
 当日は、冷たい風がかなり強く吹いていて好条件ではありませんでしたが、子ども達は練習の成果を発揮して、元気に跳んでいました。(写真等は「学校だより」のサイトからご覧ください)

校内書き初め会

 12月の授業そして冬休みに練習した成果を発揮して、みんな一生懸命に書きました。今年の課題は1年「お正月」2年「元気な子」3年「あさ日」4年「はるの空」5年「新しい芽」6年「平和な国」です。子ども達の集中した目や指先から、凛とした新年の緊張感が感じられました。
 校長から「『書は心なり』と言われるように、どの児童も心のこもった良い字を書くことができましたね。」と講評がありました。。(写真等は「学校だより」のサイトからご覧ください)