学校の様子

学校の様子

総合的な学習の時間の発表会

 複数の学年で校外学習等で体験したり、調べたりしたことの発表会が行われました。

 3・4年生は校外学習で行った「カンドゥ」について1・2年生に対して発表を

しました。体験した仕事について調べたことや体験した感想などをパワーポイントで

作成したスライドを見せながら分かりやすく発表することができました。1・2年

から「仕事のことが分かった」「わたしも行ってみたい」などの感想が聞かれました。

 

 

 

 

 

 

 6年生は、修学旅行について5年生に発表をしました。6年生もパワーポイント

を効果的に使って、鎌倉や箱根の歴史、魅力、観光スポット等について聞き手が

引き込まれるような発表ができました。5年生からは、「自分たちが修学旅行に

行く時の参考になった」「修学旅行への期待感が高まった」という感想が聞かれ

ました。

 

 

 

 

 

 

 3,4,6年生とも学年に応じてパワーポイントの技能を使って工夫した資料作成

をするとともに、それをわかりやすく他学年に伝えることで表現力の向上につながり

ました。

自分の命は自分で守ろう「着衣泳」

 7月11日(金)下学年、上学年に分かれて、着衣による水の中での

身の守り方について学習をしました。

 本校の学区は、利根川や横利根川、そして多くの水路があり、水の事故

に気を付けるとともに、万が一の場合の対応について学ぶことは非常に

大切なことです。そのため、本校では毎年必ず着衣泳の学習を実施してい

ます。

 ペットボトルやボール、また衣服も浮き輪代わりになり、救助を待つ

助けになることを体験しました。

 もう少しで夏休みになります。水の事故が多発する季節でもあります

ので、事故がなく安全に生活できることを望んでいます。

スノードームづくり

 7月10日(木)1年生がスノードームづくりを行いました。

本来は家庭教育学級の一環として、親子で制作する予定でしたが、

当日、激しい雷雨となりPTA集会が急遽中止になりました。

 そこで、6年生がご家庭の方の代わりとして、1年生とペア

組んで制作しました。

 難しい作業などは6年生に手伝ってもらいながら、一人一人の

個性や思いが詰まった素敵なスノードームが出来上がりました。

 おうちの方と一緒に作ることができず残念でしたが、一方で

1年生と6年生の温かなふれあいの機会となりました。

 

浸水対応のワンポイント避難訓練

 7月9日(水)浸水が起きた時に備えたワンポイント避難訓練を実施

しました。市のウォーターハザードマップによると本校周辺は最大で

3mの浸水が想定されています。急な浸水の場合は垂直避難が基本であり

今回は3階の4・5・6年教室に避難する訓練をしました。

 どの児童も避難の約束の「おかしも」をしっかりと守って落ち着いて

避難することができました。

 本校では様々な災害に対する訓練を定期的に実施するとともに、今回の

ように簡易な訓練も随時実施して、災害への意識を常に高めています。

 

第3回月例テスト

 基礎学力の定着の一環として、毎月1回月例テストを実施しています。隔月で

国語と算数を行い、主に漢字と計算の力を高めています。

 事前に出題の範囲を示して繰り返し練習できるようにするとともに、テスト後

の直しもしっかり行うことで確実な定着に努めています。

 今月は第3回目で国語のテストを実施しました。

 努力の成果を発揮することができるといいですね。

 

第3回朝の読み聞かせ

 7月3日(木)今年度3回目の朝の読み聞かせでした。

今日は地域のボランティアの方と担任以外の先生による読み聞かせ

です。読んでいただいた本と担当は以下のとおりです。

 1年生「ごめんね ともだち」(教頭)

 2年生「ポケットのないカンガルー」(地域ボランティア)

 3年生「3まいのおふだ」「わゴムはどのくらいのびるかしら?」(特別支援学級担任)

 4年生「だごだご ごろごろ」(地域ボランティア)

 5年生「世界でいちばん貧しい大統領のスピーチ」(校長) 

 6年生「花売りセンパチュンチュン」(地域ボランティア)

それぞれの方が担当の学年に合うように本を準備してくださっています。

次回の読み聞かせも楽しみです。

 

 

 

 

 

「畑の先生」ありがとう! お礼の会をしました

 地域の方に「畑の先生」として、畑の耕し、マルチシート掛け、肥料やり

など大変お世話になっています。お陰で各学年で育てた野菜が今年もたくさん

収穫できています。

 そこでひまわり学級、なかよし学級合同で7月2日(水)に「畑の先生」

をお招きして、感謝の気持ちを伝える「ピザパーティー」を開催しました。

 当日の朝に収穫したナス・トマト・ズッキーニ・ピーマンなどの夏野菜を

使ったピザは畑の先生からも「とてもおいしいです。」という感想をいただき、

子ども達も大満足でした。

 自分たちで栽培し、調理した料理のおいしさに気づくとともに、相手の人が

それを食べて喜んでくれることに充実した気持ちになりました。

第1回校内研究会

 昨年度に引き続き、「自ら学び、自分の考えを表現できる児童の育成」を研究主題として、

算数科の研究を進めています。6月27日(金)に今年度1回目の校内研究会を第5学年

「合同な図形」の単元で実施しました。

 ペア学習やグループ学習を効果的に取り入れることで、児童は自信をもって相手に自分の

考えを伝えたり、作業をとおして互いの考えを確認しあったりして、学習を深めることが

できる授業展開となりました。

 今後も児童の学力向上を目指して、全職員で研究・研修に取り組んで参ります。

 

待ちに待った「プール開き」

 6月19日(木)に全校の児童がプールサイドに集まり、プール開きを行いました。

 本校では、安全に水泳学習を実施するため「かぶとむし」を合言葉にしています。

 「か」・・(プールサイドを)かけない

 「ぶ」・・ふざけない

 「と」・・とびこまない

 「む」・・むりをしない

 「し」・・(先生の話を)しっかり聞く

 校長先生や体育主任の先生から上記のことも含めてお話がありました。

 全員で「かぶとむし」を徹底して安全に留意し、各自水泳技能を高め

られるように頑張りましょう。

 

きれいになりました!”池掃除”

 本校の校門を入ったところに観察池があり、たくさんのコイが泳いでいます。

もう少し経つとハスの花もきれいに咲きます。

 今日は民生委員をはじめとする地域の方々にご協力いただき、池の掃除を実施

しました。ポンプで水を汲みだし、魚を水槽に移した後、デッキブラシでこする

等の作業を半日かけて行い、緑色だった池が大変きれいになりました。

 民生委員の方々には毎年この時期にご協力をいただき、ありがとうございます。

学校の様子(令和4年度)

学校の様子(令和4年度)

離任式(3月28日)

春休み中ですが、多くの児童が参加して4人の先生方とのお別れの式を行いました。代表児童が先生方に向けての挨拶をした後に、花束を贈りました。4名の先生方からの、挨拶のあと参加者全員で先生方を見送りました。北佐原小学校の児童らしく、明るい笑顔で見送っていました。

 

   

修了式(3月24日)

この日は令和4年度最後の登校日。1校時に修了式を行い、各学年の代表児童に修了証書を渡しました。代表児童(5年生)の発表では、今年度頑張ったことと次年度に向けた決意の話がありました。校長からは今年度の振り返りと「やる気」「元気」をもって4月を迎えてほしいという話をしました。生徒指導主任からも、笑顔で4月を迎えられるように春休みの過ごし方について確認しました。

たくさんの成長があった1年でした。4月からの令和5年度も充実した1年となることを願っています。1年間ご支援・ご協力をいただきました保護者の皆様、地域の皆様、本当にありがとうございました。

  

大掃除(3月22日)

子どもたちが今年度登校するのもこの日を含めて3日となりました。5校時は、全校児童で大掃除を行いました。机や椅子の運び出しから、ぞうきんがけ、棚の整理など集中して取り組むことができました。児童の下校後は職員でワックスがけを行い、教室はピカピカになっています。残りの2日間も、4月からの新年度もきれいな教室を保てるようにしていきたいですね。

  

第115回卒業証書授与式(3月17日)

3月17日に行われた第115回卒業証書授与式。3年振りに全校児童が参加し、御来賓の皆様にも御臨席を賜るなかで7名の卒業生が北佐原小学校を巣立っていきました。厳粛な空気の中にも、北佐原小学校らしいあたたかさ、優しさを感じる素晴らしい式になりました。これからもできない理由を探すのではなく、できる方法を探っていける一生懸命な人であり続けてください。7名の活躍をいつまでも願っています。ご卒業おめでとうございます。

  

  

  

卒業式準備(3月16日)

今日の午後は4・5年生が卒業式に向けた準備を行いました。どの児童も自分で仕事を探して行動し、卒業生をお迎えする環境が整いました。あとは主役の登場を待つばかり。明日の卒業式が7名にとって素晴らしい旅立ちの場になりますように・・・。

  

 

6年生最後の放送(3月15日)

15日昼の放送は6年生オールスターズ全員が登場し、最後の放送を行いました。北佐原小学校のあるあるエピソードや、1~10まで数えるときの指の折り方のパターンについて、6年生7名の中だけでも4パターンあったことなどを紹介しました。学校のさまざまな場面で、笑顔を届けてくれた6年生ありがとう!

理科特別実験(3月9日・10日)

3月9日(木)6年生の理科の授業で、液体窒素を使った実験を行いました。-196℃の液体窒素の中に、花を入れた後に花びらを触るとばらばらになる様子や、バナナで釘がうてることを体感してびっくりしていました。また、ゴムボールを入れるとしぼんでしまい、場合によっては破裂する様子を見ました。

この様子をぜひ他の学年にも見せたいという職員のリクエストにより、翌日の昼休みには、体育館で3年生以上の児童が実験に参加しました。前日の授業で学んだ6年生はアシスタントとして参加しました。皆が興味をもって参加し、理科実験の面白さに触れ、よい体験になりました。

  

 

6年生を送る会(3月8日)

8日は6年生を送る会を実施しました。全校児童が体育館に集合し、5年生が主体となって様々なレクを行なって、楽しいひとときを過ごすことができました。最後は6年生からお礼の言葉と素敵なリコーダーの演奏、今日も学校のリーダーとしてお手本となる姿を見せてくれました。卒業まであとわずか・・・卒業生にとっても、在校生にとっても思い出に残る日々になることを願っています。

  

  

卒業式練習・全校集会(3月6日)

6年生が登校するのも、この日を含めてあと10日。全校での卒業式練習も始めました。1年間リーダーとしてみんなを引っ張ってくれた6年生のためにも、よい卒業式にしたいですね。

練習後は全校集会も行い、新児童会役員の紹介や各種表彰伝達を行いました。緊張した場面でも気持ちの良い返事をできる人が増えてきていることに成長を感じています。

  

 

授業参観・PTA総会(3月3日)

この日は今年度の最後の授業参観及びPTA総会を行いました。発展的な内容や、これまで学習してきたことのまとめとなる題材を実施した学年が多く、参観された保護者の皆様に児童の成長を実感していただけていれば幸いです。

PTA総会では今年度の振り返りを行い、本部役員を務めていただいた4名の保護者の方に感謝状の贈呈も行いました。様々な場面でご尽力いただきましたことに、深く感謝申し上げます。また、新本部役員の皆さんの紹介も行いました。新年度も家庭と学校が協力して、児童の成長を支えていきたいと思います。引き続きよろしくお願いいたします。

総会後の学級懇談会でも、各学級での児童の様子を伝えさせていただきました。4月からの新年度も児童にとって飛躍の1年になるよう努めてまいります。

  

  

  

学校の

学校の様子

総合的な学習の時間の発表会

 複数の学年で校外学習等で体験したり、調べたりしたことの発表会が行われました。

 3・4年生は校外学習で行った「カンドゥ」について1・2年生に対して発表を

しました。体験した仕事について調べたことや体験した感想などをパワーポイントで

作成したスライドを見せながら分かりやすく発表することができました。1・2年

から「仕事のことが分かった」「わたしも行ってみたい」などの感想が聞かれました。

 

 

 

 

 

 

 6年生は、修学旅行について5年生に発表をしました。6年生もパワーポイント

を効果的に使って、鎌倉や箱根の歴史、魅力、観光スポット等について聞き手が

引き込まれるような発表ができました。5年生からは、「自分たちが修学旅行に

行く時の参考になった」「修学旅行への期待感が高まった」という感想が聞かれ

ました。

 

 

 

 

 

 

 3,4,6年生とも学年に応じてパワーポイントの技能を使って工夫した資料作成

をするとともに、それをわかりやすく他学年に伝えることで表現力の向上につながり

ました。

自分の命は自分で守ろう「着衣泳」

 7月11日(金)下学年、上学年に分かれて、着衣による水の中での

身の守り方について学習をしました。

 本校の学区は、利根川や横利根川、そして多くの水路があり、水の事故

に気を付けるとともに、万が一の場合の対応について学ぶことは非常に

大切なことです。そのため、本校では毎年必ず着衣泳の学習を実施してい

ます。

 ペットボトルやボール、また衣服も浮き輪代わりになり、救助を待つ

助けになることを体験しました。

 もう少しで夏休みになります。水の事故が多発する季節でもあります

ので、事故がなく安全に生活できることを望んでいます。

スノードームづくり

 7月10日(木)1年生がスノードームづくりを行いました。

本来は家庭教育学級の一環として、親子で制作する予定でしたが、

当日、激しい雷雨となりPTA集会が急遽中止になりました。

 そこで、6年生がご家庭の方の代わりとして、1年生とペア

組んで制作しました。

 難しい作業などは6年生に手伝ってもらいながら、一人一人の

個性や思いが詰まった素敵なスノードームが出来上がりました。

 おうちの方と一緒に作ることができず残念でしたが、一方で

1年生と6年生の温かなふれあいの機会となりました。

 

浸水対応のワンポイント避難訓練

 7月9日(水)浸水が起きた時に備えたワンポイント避難訓練を実施

しました。市のウォーターハザードマップによると本校周辺は最大で

3mの浸水が想定されています。急な浸水の場合は垂直避難が基本であり

今回は3階の4・5・6年教室に避難する訓練をしました。

 どの児童も避難の約束の「おかしも」をしっかりと守って落ち着いて

避難することができました。

 本校では様々な災害に対する訓練を定期的に実施するとともに、今回の

ように簡易な訓練も随時実施して、災害への意識を常に高めています。

 

第3回月例テスト

 基礎学力の定着の一環として、毎月1回月例テストを実施しています。隔月で

国語と算数を行い、主に漢字と計算の力を高めています。

 事前に出題の範囲を示して繰り返し練習できるようにするとともに、テスト後

の直しもしっかり行うことで確実な定着に努めています。

 今月は第3回目で国語のテストを実施しました。

 努力の成果を発揮することができるといいですね。

 

第3回朝の読み聞かせ

 7月3日(木)今年度3回目の朝の読み聞かせでした。

今日は地域のボランティアの方と担任以外の先生による読み聞かせ

です。読んでいただいた本と担当は以下のとおりです。

 1年生「ごめんね ともだち」(教頭)

 2年生「ポケットのないカンガルー」(地域ボランティア)

 3年生「3まいのおふだ」「わゴムはどのくらいのびるかしら?」(特別支援学級担任)

 4年生「だごだご ごろごろ」(地域ボランティア)

 5年生「世界でいちばん貧しい大統領のスピーチ」(校長) 

 6年生「花売りセンパチュンチュン」(地域ボランティア)

それぞれの方が担当の学年に合うように本を準備してくださっています。

次回の読み聞かせも楽しみです。

 

 

 

 

 

「畑の先生」ありがとう! お礼の会をしました

 地域の方に「畑の先生」として、畑の耕し、マルチシート掛け、肥料やり

など大変お世話になっています。お陰で各学年で育てた野菜が今年もたくさん

収穫できています。

 そこでひまわり学級、なかよし学級合同で7月2日(水)に「畑の先生」

をお招きして、感謝の気持ちを伝える「ピザパーティー」を開催しました。

 当日の朝に収穫したナス・トマト・ズッキーニ・ピーマンなどの夏野菜を

使ったピザは畑の先生からも「とてもおいしいです。」という感想をいただき、

子ども達も大満足でした。

 自分たちで栽培し、調理した料理のおいしさに気づくとともに、相手の人が

それを食べて喜んでくれることに充実した気持ちになりました。

第1回校内研究会

 昨年度に引き続き、「自ら学び、自分の考えを表現できる児童の育成」を研究主題として、

算数科の研究を進めています。6月27日(金)に今年度1回目の校内研究会を第5学年

「合同な図形」の単元で実施しました。

 ペア学習やグループ学習を効果的に取り入れることで、児童は自信をもって相手に自分の

考えを伝えたり、作業をとおして互いの考えを確認しあったりして、学習を深めることが

できる授業展開となりました。

 今後も児童の学力向上を目指して、全職員で研究・研修に取り組んで参ります。

 

待ちに待った「プール開き」

 6月19日(木)に全校の児童がプールサイドに集まり、プール開きを行いました。

 本校では、安全に水泳学習を実施するため「かぶとむし」を合言葉にしています。

 「か」・・(プールサイドを)かけない

 「ぶ」・・ふざけない

 「と」・・とびこまない

 「む」・・むりをしない

 「し」・・(先生の話を)しっかり聞く

 校長先生や体育主任の先生から上記のことも含めてお話がありました。

 全員で「かぶとむし」を徹底して安全に留意し、各自水泳技能を高め

られるように頑張りましょう。

 

きれいになりました!”池掃除”

 本校の校門を入ったところに観察池があり、たくさんのコイが泳いでいます。

もう少し経つとハスの花もきれいに咲きます。

 今日は民生委員をはじめとする地域の方々にご協力いただき、池の掃除を実施

しました。ポンプで水を汲みだし、魚を水槽に移した後、デッキブラシでこする

等の作業を半日かけて行い、緑色だった池が大変きれいになりました。

 民生委員の方々には毎年この時期にご協力をいただき、ありがとうございます。

ブログ

学校の様子

総合的な学習の時間の発表会

 複数の学年で校外学習等で体験したり、調べたりしたことの発表会が行われました。

 3・4年生は校外学習で行った「カンドゥ」について1・2年生に対して発表を

しました。体験した仕事について調べたことや体験した感想などをパワーポイントで

作成したスライドを見せながら分かりやすく発表することができました。1・2年

から「仕事のことが分かった」「わたしも行ってみたい」などの感想が聞かれました。

 

 

 

 

 

 

 6年生は、修学旅行について5年生に発表をしました。6年生もパワーポイント

を効果的に使って、鎌倉や箱根の歴史、魅力、観光スポット等について聞き手が

引き込まれるような発表ができました。5年生からは、「自分たちが修学旅行に

行く時の参考になった」「修学旅行への期待感が高まった」という感想が聞かれ

ました。

 

 

 

 

 

 

 3,4,6年生とも学年に応じてパワーポイントの技能を使って工夫した資料作成

をするとともに、それをわかりやすく他学年に伝えることで表現力の向上につながり

ました。

自分の命は自分で守ろう「着衣泳」

 7月11日(金)下学年、上学年に分かれて、着衣による水の中での

身の守り方について学習をしました。

 本校の学区は、利根川や横利根川、そして多くの水路があり、水の事故

に気を付けるとともに、万が一の場合の対応について学ぶことは非常に

大切なことです。そのため、本校では毎年必ず着衣泳の学習を実施してい

ます。

 ペットボトルやボール、また衣服も浮き輪代わりになり、救助を待つ

助けになることを体験しました。

 もう少しで夏休みになります。水の事故が多発する季節でもあります

ので、事故がなく安全に生活できることを望んでいます。

スノードームづくり

 7月10日(木)1年生がスノードームづくりを行いました。

本来は家庭教育学級の一環として、親子で制作する予定でしたが、

当日、激しい雷雨となりPTA集会が急遽中止になりました。

 そこで、6年生がご家庭の方の代わりとして、1年生とペア

組んで制作しました。

 難しい作業などは6年生に手伝ってもらいながら、一人一人の

個性や思いが詰まった素敵なスノードームが出来上がりました。

 おうちの方と一緒に作ることができず残念でしたが、一方で

1年生と6年生の温かなふれあいの機会となりました。

 

浸水対応のワンポイント避難訓練

 7月9日(水)浸水が起きた時に備えたワンポイント避難訓練を実施

しました。市のウォーターハザードマップによると本校周辺は最大で

3mの浸水が想定されています。急な浸水の場合は垂直避難が基本であり

今回は3階の4・5・6年教室に避難する訓練をしました。

 どの児童も避難の約束の「おかしも」をしっかりと守って落ち着いて

避難することができました。

 本校では様々な災害に対する訓練を定期的に実施するとともに、今回の

ように簡易な訓練も随時実施して、災害への意識を常に高めています。

 

第3回月例テスト

 基礎学力の定着の一環として、毎月1回月例テストを実施しています。隔月で

国語と算数を行い、主に漢字と計算の力を高めています。

 事前に出題の範囲を示して繰り返し練習できるようにするとともに、テスト後

の直しもしっかり行うことで確実な定着に努めています。

 今月は第3回目で国語のテストを実施しました。

 努力の成果を発揮することができるといいですね。

 

第3回朝の読み聞かせ

 7月3日(木)今年度3回目の朝の読み聞かせでした。

今日は地域のボランティアの方と担任以外の先生による読み聞かせ

です。読んでいただいた本と担当は以下のとおりです。

 1年生「ごめんね ともだち」(教頭)

 2年生「ポケットのないカンガルー」(地域ボランティア)

 3年生「3まいのおふだ」「わゴムはどのくらいのびるかしら?」(特別支援学級担任)

 4年生「だごだご ごろごろ」(地域ボランティア)

 5年生「世界でいちばん貧しい大統領のスピーチ」(校長) 

 6年生「花売りセンパチュンチュン」(地域ボランティア)

それぞれの方が担当の学年に合うように本を準備してくださっています。

次回の読み聞かせも楽しみです。

 

 

 

 

 

「畑の先生」ありがとう! お礼の会をしました

 地域の方に「畑の先生」として、畑の耕し、マルチシート掛け、肥料やり

など大変お世話になっています。お陰で各学年で育てた野菜が今年もたくさん

収穫できています。

 そこでひまわり学級、なかよし学級合同で7月2日(水)に「畑の先生」

をお招きして、感謝の気持ちを伝える「ピザパーティー」を開催しました。

 当日の朝に収穫したナス・トマト・ズッキーニ・ピーマンなどの夏野菜を

使ったピザは畑の先生からも「とてもおいしいです。」という感想をいただき、

子ども達も大満足でした。

 自分たちで栽培し、調理した料理のおいしさに気づくとともに、相手の人が

それを食べて喜んでくれることに充実した気持ちになりました。

第1回校内研究会

 昨年度に引き続き、「自ら学び、自分の考えを表現できる児童の育成」を研究主題として、

算数科の研究を進めています。6月27日(金)に今年度1回目の校内研究会を第5学年

「合同な図形」の単元で実施しました。

 ペア学習やグループ学習を効果的に取り入れることで、児童は自信をもって相手に自分の

考えを伝えたり、作業をとおして互いの考えを確認しあったりして、学習を深めることが

できる授業展開となりました。

 今後も児童の学力向上を目指して、全職員で研究・研修に取り組んで参ります。

 

待ちに待った「プール開き」

 6月19日(木)に全校の児童がプールサイドに集まり、プール開きを行いました。

 本校では、安全に水泳学習を実施するため「かぶとむし」を合言葉にしています。

 「か」・・(プールサイドを)かけない

 「ぶ」・・ふざけない

 「と」・・とびこまない

 「む」・・むりをしない

 「し」・・(先生の話を)しっかり聞く

 校長先生や体育主任の先生から上記のことも含めてお話がありました。

 全員で「かぶとむし」を徹底して安全に留意し、各自水泳技能を高め

られるように頑張りましょう。

 

きれいになりました!”池掃除”

 本校の校門を入ったところに観察池があり、たくさんのコイが泳いでいます。

もう少し経つとハスの花もきれいに咲きます。

 今日は民生委員をはじめとする地域の方々にご協力いただき、池の掃除を実施

しました。ポンプで水を汲みだし、魚を水槽に移した後、デッキブラシでこする

等の作業を半日かけて行い、緑色だった池が大変きれいになりました。

 民生委員の方々には毎年この時期にご協力をいただき、ありがとうございます。

学校の様子(令和3年度)

学校の様子(令和3年度)

令和3年度修了式

今日は令和3年度最後の登校日。リモートで各教室をつなぎ、修了式を実施しました。
初めに各学年の代表者に修了証書が渡されました。どの児童も立派な態度で証書を受け取ることができました。続いて、児童代表(5年生)から今年度の振り返りと、次年度の目標について発表がありました。具体的な手立てについても考えられた、全校のお手本となる発表でした。
校長挨拶では、学年ごとに成長したこと、素晴らしかったことを紹介をし、次年度への期待も伝えました。
生徒指導主任からも春休みの過ごし方について話をしました。健康安全に春休みを過ごし、4月のスタートを良い形で迎えられるようにしてください。

今日の給食

今日の給食の献立は以下のとおりです。
・さつまいもパン ・ハムのソテー ・クリームシチュー ・花野菜サラダ (和風ドレッシング) ・牛乳

本年度の給食は今日が最後です。
給食センターの方々、1年間おいしい給食を作っていただき、ありがとうございました。

読み聞かせ&今日の給食

今日は今年度最後のの読み聞かせです。2月、3月の読み聞かせがコロナの影響で延期になり、まん延防止等重点措置が解除された本日、なんとか最後の読み聞かせを実施することができました。内容は以下のとおりです。
 1年生 「めざめのもりのいちだいじ」
 2年生 「パンどろぼうvsにせパンどろぼう」
 4年生 「おやすみなさい どうぶつたち」
1年間、月1回の読み聞かせをしてくださった3名の学校支援ボランティアの皆様には心より感謝申し上げます。毎回、子ども達がきらきらと目を輝かせながらお話を聞いている姿を見て、読み聞かせをしていただいて本当によかったと感じています。ありがとうございました。

今日の給食の献立は以下のとおりです。
・ごはん ・ソフトかれいたつた ・豚丼の具 ・こんにゃくサラダ(青じそドレッシング) ・牛乳

卒業記念作業

コロナの影響でこれまで延期になっていた卒業作業が3月19日(土)に行われました。昨日卒業式を終えたばかりでしたが、13名の児童と保護者の皆様によって築山のつり橋をきれいに塗装していただきました。おかげでとてもきれいになりました。ありがとうございました。
その後、みんなでタイムカプセルを校庭の隅に埋めました。成人式の日に再び集まって、掘り起こすそうです。何を入れたのかな?そして、数年後、それを見た時にどんなことを思うのでしょうか。楽しみです。

卒業式

 本日、令和3年度第114回卒業証書授与式が挙行されました。今年の卒業生は13名。コロナ禍の2年間を経験し、我慢しなければならないこともたくさんありましたが、大きく成長し、立派に卒業することができました。
 これから始まる新たな生活でも、13名が自分らしく輝き、活躍することを願っております。

卒業式前日&今日の給食

6年生は最後の授業でした。2時間目は外国語の授業。ALTの先生との授業も最後です。発音や単語についての復習などを行いました。北佐原小でしっかりと英語の学習を積み重ねたので、中学校でも自信をもって取り組めることと思います。
授業の最後に児童からALTの先生に、英語で書いた感謝の手紙を渡しました。
ALTの先生から「Wishing  you  happiness  on  your  new  school  life.」とメッセージをいただきました。


4・5年生は明日の卒業式に向けて、一生懸命に会場準備を行いました。6年生の後をしっかりと受け継ぐことができる頼もしい4・5年生です。

今日の給食の献立は以下のとおりです。
・ごはん ・マヨたまサーモンカツ ・呉汁 ・きんぴら豚れんこん ・ヨーグルト ・牛乳

今日の給食

今日の給食の献立は以下のとおりです。
・スパゲッティミートソース ・フレンチトースト ・海藻サラダ(和風ドレッシング) ・ソフールゆず&レモン ・牛乳

6年生を送る会&今日の給食

今日は延期になっていた6年生を送る会を実施しました。感染症対策のため、各学級をリモートでつなぐ形での実施でしたが、5年生が中心となって企画・運営を行い、6年生へのインタビューや、6年生に関するクイズ、各学年からのメッセージなど思い出に残る時間になりました。



今日の給食の献立は以下のとおりです。
・ごはん ・さけの塩焼き ・肉野菜炒め ・のっぺ汁 ・桃ゼリー ・牛乳
学校の様子(令和2年度)

学校の様子 令和2年度

6年生卒業プロジェクト

 2月20日(土)午前中に土曜授業があり、その午後に6年生が校庭の遊具のペンキ塗りと思い出のタイムカプセルを埋める活動を行いました。6年生の保護者の方々も協力いただき、きれいに丸太を塗ることができました。その後、校庭の隅に大きな穴を掘り、タイムカプセルを埋めました。中には、未来の自分宛ての作文や写真、自分のお宝などを入れたようです。成人式の日に掘り出すときが楽しみです。

学習のまとめをしっかりと!

 2月は大きな学校行事もなく、今年度のまとめとして集中して学習に取り組む月です。
 2月25日(木)26日(金)は全ての学年で千葉県標準学力検査を実施します。1・2年生は国語と算数の2教科、3年生は国語と算数と理科の3教科、4年生は国語と算数と理科と社会の4教科、そして5・6年生は4教科に加えて英語の5教科を行います。
 学力検査を一つの目標にして、今の学年の学習内容をしっかりと身に付けられるようにがんばってほしいと思います。

春近し

 校地内の池の脇にある梅の花がほころびました。立春を過ぎ、春がそこまでやってきました。子ども達もほんわりと柔らかな気持ちになってきたようです。

とびとびオリンピック

 1月19日(火)「とびとびオリンピック」」と題した、縄跳び大会を開催しました。コロナ感染防止のため、今年度の種目は①長縄→3人入って何回とべるか②短縄→低学年30秒、中学年60秒、高学年90秒の時間跳びです。
 当日は、冷たい風がかなり強く吹いていて好条件ではありませんでしたが、子ども達は練習の成果を発揮して、元気に跳んでいました。(写真等は「学校だより」のサイトからご覧ください)

校内書き初め会

 12月の授業そして冬休みに練習した成果を発揮して、みんな一生懸命に書きました。今年の課題は1年「お正月」2年「元気な子」3年「あさ日」4年「はるの空」5年「新しい芽」6年「平和な国」です。子ども達の集中した目や指先から、凛とした新年の緊張感が感じられました。
 校長から「『書は心なり』と言われるように、どの児童も心のこもった良い字を書くことができましたね。」と講評がありました。。(写真等は「学校だより」のサイトからご覧ください)