文字
背景
行間
学校の様子(令和5年度)
令和5年度 校内マラソン大会 「Do your best !」12月6日(水)
北佐原小全児童がこの1か月半、頑張ってきたマラソン。今日は練習の成果が発揮される校内マラソン大会がありました。今年も、香取市交通安全協会北佐原支部の皆様、香取市青少年相談員佐原支部北佐原支会の皆様に役員協力をしていただきました。
一番の1年生がアップを始めるころには、晴れ間も見え、絶好のマラソンコンディションのもとスタートを迎えました。
この日のためにどの学年も頑張ってきましたが、緊張感と沿道での多くの皆さんからの声援の力で「自己ベスト」を更新することができました。また本日走った参加した児童が全員完走できたことが何よりうれしいことです。
競技に加え、走っている仲間への応援やねぎらい、安全協会、青少年相談員、保護者の皆さんへの感謝の言葉など、児童が礼儀やマナーの上でも輝く姿が見られ、実りある大会になりました。
閉会式では、マラソンを頑張った自分、一緒に走ってくれた仲間、大会に協力してくださった多くの皆様への感謝として拍手をしましたが、その時の児童の走り切った笑顔と満足感ある姿が今日の大会一番の成果だと感じます。応援して下さったすべての皆様、本当にありがとうございました。
3年社会科 校外学習「ちば醤油」見学 12月5日(火)
3年生は、4日(月)校外学習で「ちば醤油」を見学しました。地元の産業の様子、工場での生産の工夫と努力などを学びました。見学の始めに、ちば醤油の社長さんから、歓迎の言葉をいただき、見学を通して、たくさんのことを学んでほしいと、お言葉がありました。
工場見学の前に、担当の方から、醤油の3つの原料、原材料の下処理、発酵、麹菌の役割、製造過程の醤油の様子をご説明いただきました。
工場見学では、大容量の貯蔵タンク、昔から受け継がれている熟成させる木桶、などをみせていただき、子どもたちも興味津々で話に聞き入りました。広い工場の中には、タンク、木桶に加え、搾り取る機械、加熱処理する機械、様々な機器が役割を果たしていることも学ぶことができました。
見学の 最後には、質問コーナーとして、いくつかの質問を担当の方にしました。原材料の産地、この工場で生産する醤油の種類、醤油以外の製品は何種類くらいあるのか、タンク、木桶はどれくらいの容量のものが、何個あるかなど、製造工程、製品に関する内容など、多岐にわたって教えていただきました。
身近な食品の製造工程を目で見て、体験して学べた校外学習でした。ちば醤油の皆様ありがとうございました。
4年総合 佐賀県鹿島市との交流学習 「北鹿島小のみなさん、こんにちは」12月5日(火)
4年生の総合的な学習の時間では、香取市と友好姉妹都市になっている佐賀県鹿島市とのオンライン交流学習を進めています。先週1日(金)は、第1回目の交流学習をしました。
第1回目の交流学習では、お互いに質問を用意し、情報交換をしました。北佐原小学校鹿島小の皆さんからは①千葉県、香取市の特産品は何ですか。②香取市は何が有名ですか。③北佐原小の皆さんが取り組んでいる社会体育(部活動)はありますか、などの質問がありました。北佐原小からは、①ムツゴロウを飼っている人はいますか。②吉野ヶ里遺跡に行ったことはありますか。③佐賀県は陶芸が有名ですが、将来陶芸家になりたい人はいますかなどの質問をしました。
お互いのことを理解し合え、情報共有できた有意義な会になりました。次回は12月20日(水)にお互いに総合的な学習の時間で取り組んでいることの発表会を行います。
次回の交流学習も楽しみです。北鹿島小学校のみなさんありがとうござました。
JR東日本 TRAIN SUITE 四季島 お見送りイベント 12月2日(土)
12月2日(土)、JR東日本が主催するイベント「TRAIN SUITE 四季島」の見送りで本校代表児童がJR佐原駅に集合しました。
このイベントは、数年前からJR佐原駅で「四季島号」の見送りを市内小学校が行っているものです。今年度は、北佐原小が市内小学校のトップバッターで参加しました。
駅員さんから、見送りの方法と約束について確認した後、一緒に見送りをするマスコットキャラクター「チーバくん」、「忠敬SAN」、「駅長犬」と記念撮影をしました。
その後、市内散策をした四季島号のお客さんが佐原駅に到着し、駅前での見送りをしました。「いってらっしゃい。」の声に、お客さんも笑顔で改札を抜けていきました。
その後、代表のミニ駅長は、駅長さんとベルを鳴らして見送りをしました。また見送りの児童はペンライトでホームからの見送りをしました。その後、駅長室で駅長さんからお話をいただきました。今回、代表児童でイベントへの参加をしましたが、参加態度や挨拶もきちんとでき、お褒めの言葉もいただきました。貴重な経験ができ、実りある体験ができました。JR東日本の皆様、ありがとうございました。
生活科 芋のつるリースづくり(1・2年) 12月2日(土)
1・2年生は、今週11月29日(水)に生活科の学習で、収穫したサツマイモのつるを使ったリースづくりをしました。
1年生と2年生がペアになり、ルースを円形にまとめ、リースの原型をつくりました。2年生は昨年度一度経験をしているので、コツを掴み、手際よくリースを作り始め、1年生にやさしく教える場面も多々あり、スムーズにリース作りが進みました。
最後は、無事に全員芋のつるリースが完成。1年生も2年生も大満足のリースづくりでした。
校内研修(書き初め指導) 12月2日(土)
今週から12月になりました。子どもたちにとっても教職員にとっても、年のまとめの大切な月です。あと3週間、楽しい冬休みを迎えるために、今年のまとめがしっかりできるように取り組んでいきます。さて、今週の木曜日、11月30日(木)は校内職員研修として、「書き初めの指導法」に取り組みました。この研修は、講師の先生をお招きして、御指導をいただきました。
講師の先生には、わたしたち教員が子どもに指導する上で、より子どもたちに書く力を付けるためのポイントとなる指導の要点を丁寧に実演しながら御指導いただきました。「練習用紙に書く中心線と均等な横線」「かご文字の作り方」、「点画の空間でのつながり方と筆の置き方」、「課題字のひらがなの字源」については、指導者が意識して指導しているか否かで子どもへの指導も大きく変わっていくことが分かりました。今回御指導いただいたことを、書き初め指導で活かし、子どもの作品のレベルアップにつなげられたらと考えます。
体育科「鉄棒を使った運動あそび」(1・2年)【発表会】12月1日(金)
1・2年生は、これまで学習してきた鉄棒遊びのまとめの発表会を行いました。上学年と同じように体育の時間、休み時間にコツコツと練習を積み重ねてきました。
10分間の練習後、鉄棒発表会を行いました。「上がり技」、「回り技」、「下り技」の中から1つできるようになった技を発表しました。
学習の始めの頃に比べ、仲間の発表に声援を送ったり、技の成功に拍手を送ったりする姿も見られ、助け合い、学び合いの姿も活発になり、運動技能も学習姿勢も大きく成長しました。
マラソン大会に向けて④ 意欲的に頑張る北佐原っ子 12月1日(金)
マラソン大会まで1週間をきりました。最近、見学する児童も減り、毎日マラソン練習を継続することで、多くの児童が着実に体力をつけています。挨拶や返事の礼儀正しさが自慢の北佐原っ子ですが、学年に応じた体力もしっかりと付き、「やりぬく力」も着実に育っているように感じます。
日頃から保護者の皆様が規則正しい生活を推進して下さり、また健康管理も徹底して下さっていることも大きな要因です。本当にありがとうございます。
マラソン大会まであと5日。自己ベスト目指してがんばれ北佐原っ子。御家庭でもマラソン大会に向け、励まし、御支援をお願いします。また、大会当日の応援もどうぞよろしくお願いします。
5年 外国語「第2回交流学習」 11月30日(木)
今日は、外国語科の学習の成果を交流する学習、「第2回外国語科交流学習」をしました。交流は佐原中学区の小学校、本校、佐原小学校、竟成小学校、わらびが丘小学校の4校が参加し、オンラインで行いました。
画面越しに他校のみなさんと交流するため、通常の会話以上に相手への見え方や声の大きさ、身振り手振りをしっかりと意識して会話をしているように見えました。
外国語での交流は、自己紹介(名前、自分の好きなこと・もの)、私のヒーローは?、ヒーローの特徴の紹介について、英語で他校の仲間に伝えました。相手に紹介をより分かってもらうために、また相手の会話がよく分かったよ、と言うことを知らせるため、上方の写真のようにゼスチャーや合図を交えて、会話を楽しんでいました。
令和に入り、新型コロナウイルス感染拡大で1人1台端末の導入が加速され、端末での学習がスタンダードになっています。千葉県教育委員会が実施する「学びの未来デザインシート」は端末での学習状況調査として実施しており、今後は、文部科学省の「全国学力学習状況調査」も端末での実施となっていきます。学んだことを発表する場は、今後学校だけでなく、オンラインを通じて、市内の仲間、県内、そして全国と広がっていきます。より大きな場所、機会でも自分の考え、伝えたいことをアウトプットできるように日頃から「表現する力」の育成を目指したいと思います。
4年校外学習 忠敬記念館見学 11月29日(水)
4年生は、社会科「千葉県の発展に尽くした人々」の学習で、「伊能忠敬」について学習しました。さらに、総合的な学習の時間でグループに分かれ、「伊能忠敬」について調べ学習をしています。
今日は、校外学習として、「伊能忠敬記念館」、「伊能忠敬旧宅」の見学をしました。
館内には、忠敬翁の測量の足跡をたどる資料や測量に使っていた計器の複製が展示され、子どもたちも興味津々で観察をしていました。
特に、星などの高度を測る計器の「象限儀(中)」はその大きさと迫力に誰もが施設の方の説明を覗き込むように聞いていました。
4年生は、忠敬翁に対する興味・関心も高く、施設の方からは、学ぶ姿勢と礼儀正しさをお褒めいただきました。
また、伊能忠敬がつくった日本地図「大日本沿海輿地全図」別名「伊能図」(中図)は現在私たちが使用している日本地図とほとんど誤差のない正確な地図で、間近で中図をみることができ、こちらも子どもたちには大人気でした。
今回の調べ学習は、12月に行う、佐賀県鹿島市とのオンライン交流学習で北鹿島小学校の皆さんに紹介する予定です。本日の学びをしっかりとまとめ、香取の郷土の偉人である忠敬翁の魅力について紹介できるように頑張れ4年生!
施設の皆様、貴重な学びができました。本当にありがとうございました。
学校の様子(令和4年度)
離任式(3月28日)
春休み中ですが、多くの児童が参加して4人の先生方とのお別れの式を行いました。代表児童が先生方に向けての挨拶をした後に、花束を贈りました。4名の先生方からの、挨拶のあと参加者全員で先生方を見送りました。北佐原小学校の児童らしく、明るい笑顔で見送っていました。
修了式(3月24日)
この日は令和4年度最後の登校日。1校時に修了式を行い、各学年の代表児童に修了証書を渡しました。代表児童(5年生)の発表では、今年度頑張ったことと次年度に向けた決意の話がありました。校長からは今年度の振り返りと「やる気」「元気」をもって4月を迎えてほしいという話をしました。生徒指導主任からも、笑顔で4月を迎えられるように春休みの過ごし方について確認しました。
たくさんの成長があった1年でした。4月からの令和5年度も充実した1年となることを願っています。1年間ご支援・ご協力をいただきました保護者の皆様、地域の皆様、本当にありがとうございました。
大掃除(3月22日)
子どもたちが今年度登校するのもこの日を含めて3日となりました。5校時は、全校児童で大掃除を行いました。机や椅子の運び出しから、ぞうきんがけ、棚の整理など集中して取り組むことができました。児童の下校後は職員でワックスがけを行い、教室はピカピカになっています。残りの2日間も、4月からの新年度もきれいな教室を保てるようにしていきたいですね。
第115回卒業証書授与式(3月17日)
3月17日に行われた第115回卒業証書授与式。3年振りに全校児童が参加し、御来賓の皆様にも御臨席を賜るなかで7名の卒業生が北佐原小学校を巣立っていきました。厳粛な空気の中にも、北佐原小学校らしいあたたかさ、優しさを感じる素晴らしい式になりました。これからもできない理由を探すのではなく、できる方法を探っていける一生懸命な人であり続けてください。7名の活躍をいつまでも願っています。ご卒業おめでとうございます。
卒業式準備(3月16日)
今日の午後は4・5年生が卒業式に向けた準備を行いました。どの児童も自分で仕事を探して行動し、卒業生をお迎えする環境が整いました。あとは主役の登場を待つばかり。明日の卒業式が7名にとって素晴らしい旅立ちの場になりますように・・・。
6年生最後の放送(3月15日)
15日昼の放送は6年生オールスターズ全員が登場し、最後の放送を行いました。北佐原小学校のあるあるエピソードや、1~10まで数えるときの指の折り方のパターンについて、6年生7名の中だけでも4パターンあったことなどを紹介しました。学校のさまざまな場面で、笑顔を届けてくれた6年生ありがとう!
理科特別実験(3月9日・10日)
3月9日(木)6年生の理科の授業で、液体窒素を使った実験を行いました。-196℃の液体窒素の中に、花を入れた後に花びらを触るとばらばらになる様子や、バナナで釘がうてることを体感してびっくりしていました。また、ゴムボールを入れるとしぼんでしまい、場合によっては破裂する様子を見ました。
この様子をぜひ他の学年にも見せたいという職員のリクエストにより、翌日の昼休みには、体育館で3年生以上の児童が実験に参加しました。前日の授業で学んだ6年生はアシスタントとして参加しました。皆が興味をもって参加し、理科実験の面白さに触れ、よい体験になりました。
6年生を送る会(3月8日)
8日は6年生を送る会を実施しました。全校児童が体育館に集合し、5年生が主体となって様々なレクを行なって、楽しいひとときを過ごすことができました。最後は6年生からお礼の言葉と素敵なリコーダーの演奏、今日も学校のリーダーとしてお手本となる姿を見せてくれました。卒業まであとわずか・・・卒業生にとっても、在校生にとっても思い出に残る日々になることを願っています。
卒業式練習・全校集会(3月6日)
6年生が登校するのも、この日を含めてあと10日。全校での卒業式練習も始めました。1年間リーダーとしてみんなを引っ張ってくれた6年生のためにも、よい卒業式にしたいですね。
練習後は全校集会も行い、新児童会役員の紹介や各種表彰伝達を行いました。緊張した場面でも気持ちの良い返事をできる人が増えてきていることに成長を感じています。
授業参観・PTA総会(3月3日)
この日は今年度の最後の授業参観及びPTA総会を行いました。発展的な内容や、これまで学習してきたことのまとめとなる題材を実施した学年が多く、参観された保護者の皆様に児童の成長を実感していただけていれば幸いです。
PTA総会では今年度の振り返りを行い、本部役員を務めていただいた4名の保護者の方に感謝状の贈呈も行いました。様々な場面でご尽力いただきましたことに、深く感謝申し上げます。また、新本部役員の皆さんの紹介も行いました。新年度も家庭と学校が協力して、児童の成長を支えていきたいと思います。引き続きよろしくお願いいたします。
総会後の学級懇談会でも、各学級での児童の様子を伝えさせていただきました。4月からの新年度も児童にとって飛躍の1年になるよう努めてまいります。
香取市が提携しているオンライン学習サイトです。学校から配付している学校コード、ログインID、パスワードを入力すれば、各家庭でも使用可能です。