学校の様子

学校の様子

浸水対応のワンポイント避難訓練

 7月9日(水)浸水が起きた時に備えたワンポイント避難訓練を実施

しました。市のウォーターハザードマップによると本校周辺は最大で

3mの浸水が想定されています。急な浸水の場合は垂直避難が基本であり

今回は3階の4・5・6年教室に避難する訓練をしました。

 どの児童も避難の約束の「おかしも」をしっかりと守って落ち着いて

避難することができました。

 本校では様々な災害に対する訓練を定期的に実施するとともに、今回の

ように簡易な訓練も随時実施して、災害への意識を常に高めています。

 

第3回月例テスト

 基礎学力の定着の一環として、毎月1回月例テストを実施しています。隔月で

国語と算数を行い、主に漢字と計算の力を高めています。

 事前に出題の範囲を示して繰り返し練習できるようにするとともに、テスト後

の直しもしっかり行うことで確実な定着に努めています。

 今月は第3回目で国語のテストを実施しました。

 努力の成果を発揮することができるといいですね。

 

第3回朝の読み聞かせ

 7月3日(木)今年度3回目の朝の読み聞かせでした。

今日は地域のボランティアの方と担任以外の先生による読み聞かせ

です。読んでいただいた本と担当は以下のとおりです。

 1年生「ごめんね ともだち」(教頭)

 2年生「ポケットのないカンガルー」(地域ボランティア)

 3年生「3まいのおふだ」「わゴムはどのくらいのびるかしら?」(特別支援学級担任)

 4年生「だごだご ごろごろ」(地域ボランティア)

 5年生「世界でいちばん貧しい大統領のスピーチ」(校長) 

 6年生「花売りセンパチュンチュン」(地域ボランティア)

それぞれの方が担当の学年に合うように本を準備してくださっています。

次回の読み聞かせも楽しみです。

 

 

 

 

 

「畑の先生」ありがとう! お礼の会をしました

 地域の方に「畑の先生」として、畑の耕し、マルチシート掛け、肥料やり

など大変お世話になっています。お陰で各学年で育てた野菜が今年もたくさん

収穫できています。

 そこでひまわり学級、なかよし学級合同で7月2日(水)に「畑の先生」

をお招きして、感謝の気持ちを伝える「ピザパーティー」を開催しました。

 当日の朝に収穫したナス・トマト・ズッキーニ・ピーマンなどの夏野菜を

使ったピザは畑の先生からも「とてもおいしいです。」という感想をいただき、

子ども達も大満足でした。

 自分たちで栽培し、調理した料理のおいしさに気づくとともに、相手の人が

それを食べて喜んでくれることに充実した気持ちになりました。

第1回校内研究会

 昨年度に引き続き、「自ら学び、自分の考えを表現できる児童の育成」を研究主題として、

算数科の研究を進めています。6月27日(金)に今年度1回目の校内研究会を第5学年

「合同な図形」の単元で実施しました。

 ペア学習やグループ学習を効果的に取り入れることで、児童は自信をもって相手に自分の

考えを伝えたり、作業をとおして互いの考えを確認しあったりして、楽手を深めることが

できる授業展開となりました。

 今後も児童の学力向上を目指して、全職員で研究・研修に取り組んで参ります。

 

待ちに待った「プール開き」

 6月19日(木)に全校の児童がプールサイドに集まり、プール開きを行いました。

 本校では、安全に水泳学習を実施するため「かぶとむし」を合言葉にしています。

 「か」・・(プールサイドを)かけない

 「ぶ」・・ふざけない

 「と」・・とびこまない

 「む」・・むりをしない

 「し」・・(先生の話を)しっかり聞く

 校長先生や体育主任の先生から上記のことも含めてお話がありました。

 全員で「かぶとむし」を徹底して安全に留意し、各自水泳技能を高め

られるように頑張りましょう。

 

きれいになりました!”池掃除”

 本校の校門を入ったところに観察池があり、たくさんのコイが泳いでいます。

もう少し経つとハスの花もきれいに咲きます。

 今日は民生委員をはじめとする地域の方々にご協力いただき、池の掃除を実施

しました。ポンプで水を汲みだし、魚を水槽に移した後、デッキブラシでこする

等の作業を半日かけて行い、緑色だった池が大変きれいになりました。

 民生委員の方々には毎年この時期にご協力をいただき、ありがとうございます。

1・2年生 芋苗植え

 6月12日(木)に1・2年生合同で畑にサツマイモの苗を植えました。

 一人数本ずつ苗を植えていきました。地域の方が畑を耕し、マルチシート

もかけてくださったのでスムーズに作業することができました。

 これからお世話をして、秋の収穫が楽しみです。

 

 

 

 

 

 

 

以前になかよし学級、ひまわり学級で植えたナスやトマトなどの作物も

順調に育っています!

最高の思い出「修学旅行」

 6月5日(木)6日(金)の2日間にわたって6年生の修学旅行がありました。

1日目はグループで鎌倉散策をしました。事前に自分たちで立てた計画に基づい

て、協力して鎌倉の名所を廻りました。高徳院の大仏をスタートし、長谷寺や

北鎌倉方面、小町通りなどを経て、鶴岡八幡宮に到着しました。

 ホテルでは夕食後に寄木細工体験もしました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 2日目は、ロープウェイに乗って大涌谷を見学したり、芦ノ湖の海賊船に乗ったりしました。

また、関所跡の見学や杉並木を歩き、歴史を感じることができました。

 どの児童も「楽しかった!」と充実した表情でした。6年間の小学校生活の思い出として

しっかりと胸に刻まれたことと思います。

読み聞かせ活動

 本校では本に親しむとともに読解力向上の一助となるよう定期的に読み聞かせ活動をしています。

 6月5日(木)は今年度第2回目の読み聞かせでした。

 担任だけでなく地域ボランティアの方にも御協力いただき、子ども達も大変楽しみにしています。

 今回は1・3・5年生に地域の方が以下の作品を読み聞かせをしてくださいました。

  1年生は「カラスのパン屋さん」(大型絵本)

  3年生は「ききみみずきん」(紙芝居)

  5年生は「10分で読める伝記 福沢諭吉」

 どの児童も目を輝かせながら聞き入っていました。

 

「泳ぐのが待ち遠しいな」プール清掃

 5月29日(木)にプール清掃を行いました。

 1・2・3年生はプール周辺の草取り、4・5・6年生はプール内を清掃しました。どこも

大変汚れていて大変でしたが、全校で頑張りました。

 放課後はPTAの方々がボランティアで参加くださいました。子ども達では十分にできなかった

部分を高圧洗浄機等を使ってしっかりときれいにすることができました。ありがとうございました。

 6月19日のプール開きが待ち遠しいです。

1年生家庭教育学級「歯と口の健康教室」

5月27日(火)に家庭教育学級の一環として1年生の親子が参加して「歯と口の健康教室」を実施しました。

香取市役所の歯科衛生士の方に、歯を健康に保つための方法を教えていただきました。

 1つめは、歯の磨き方について正しいブラッシングの方法 

 2つめは、フッ素の効果について説明とフッ化物洗口の体験

 3つめは、おやつのとり方についてです。

歯の王様「6歳臼歯」が生えてきた子も何名かいました。

今日の健康教室を参考に親子で日頃から歯のケアを大切にしていただきますようお願いします。

楽しかったよ!1・2年校外学習

 5月23日(金)に1・2年生合同で成田ゆめ牧場に校外学習に行きました。

 アスレチックや芝滑りでは元気一杯に活動するとともに牛舎を見学したり、

ヒツジやヤギと触れ合ったり動物との体験もできました。

 また、ゆめ牧場の牛乳で作られたアイスクリームはとてもおいしかったです。

 1年生は初めての校外学習でしたが、2年生のリーダーシップのもとグループで

協力して活動することができました。

 

 

 

 

 

 

  

 

 

 

 

 

第1回学校運営協議会

 5月22日(木)に今年度第1回目の学校運営協議会が開催されました。

 参加された委員の方々に各学年の授業参観をしていただきました。

 その後、今年度の学校経営方針等について協議を行い、今年度の経営方針について

ご承認をいただきました。

 委員の皆様から「子どもたちの授業態度が良い」「先生方がわかりやすい授業を

されていて児童との信頼関係が感じられた」「子どもたちの表情から学校が楽しい

という感じが伝わてきた」というご意見をいただきました。

 委員の皆様、1年間よろしくお願いします。

3・4年生校外学習「カンドゥー」

  5月15日(木)は3・4年生の校外学習で幕張にある仕事体験テーマパーク「カンドゥ」

に行きました。3・4年生の縦割りグループで、警察官やパイロット、レーシングドライバーなど

約9種類の仕事の体験をしました。仕事でもらった「カッチン」と呼ばれる報酬で買い物もできました。

 どの児童も仕事の楽しさだけでなく、大変さややりがいにも気づくことができたようです。

 今後は、自分たちが体験した仕事について1・2年生に伝えられるようにまとめていきます。

 

6年生調理実習

 5月14日(水)に家庭科の学習で調理自習を行いました。

メニューは野菜炒めとスクランブルエッグです。

 ピーマン、ニンジン、キャベツを短冊切りなど程よい大きさに

丁寧に切り、ベーコンやハム、ウインナーを加えて炒めました。

 スクランブルエッグはふんわりと仕上げることができました。

 どの児童も「おいしい!」「100点の出来です。」と満足そうでした。

後片付けもしっかりと行い、充実した調理実習でした。

家庭でも安全に気をつけて、家族に作れるといいですね。

地球を感じた「5年生 校外学習」

 5月9日(金)は5年生の校外学習を実施しました。

 茨城県自然博物館では恐竜や海洋生物を中心に地球や宇宙の歴史などを学習することができました。

 あすなろの里では動物を見学したり、みんなで釣りをしたりしました。多くの児童が魚を釣り上げ

大変盛り上がりました。

 グループで協力して活動し、自然を感じることができました。

 

 

 

 

 

奉仕作業

5月8日(木)に奉仕作業を行いました。始めの会では、児童から元気に「よろしくお願いします。」の挨拶がありました。

今回は、保護者の皆様だけでなく、まちづくり協議会の方々も一緒に作業を行ってくださいました。

1~3年生は、石拾いや草抜きなど自分たちができることを一生懸命に行いました。4~6年生は、大人が刈った草を集めて所定の場所に集める作業を行いました。

今回は、運動場や畑の回り、学校周辺のどぶの土あげなどの作業を行っていただきました。運動場がすっかりきれいになりました。水泳指導のための準備も行えました。

本当にありがとうございました。

 

 

 

初めての調理実習

5年生になって家庭科の授業が始まりました。

今回は、ゆで野菜のサラダとゆで卵でした。どの子も一生懸命に作って、自分の

料理を味わっていました。この実践を生かして、おうちでもお料理にチャレンジ

できるといいですね。

  

読み聞かせ

5月1日(木)に読み聞かせを行いました。

月に1回、学校支援ボランティアの方々や職員が、子どもたちに読み聞かせを行っています。皆、集中してお話を聞いていました。

本を読む活動を今後も多く取り入れていき、「本好きな児童」を育てていきたいです。