学校の様子

学校の様子

4年 理科 「ものの温度とあたたまり方」 11月20日(月)

 4年生の理科では、「ものの温度とあたたまり方」の学習をしています。「空気」、「水」、「金属」について、温度が変わるのどのような変化が起こるのかを調べています。

 

 

 

 

 

 

 今回の学習では、球状の鉄が温められると、体積はどのようになるのか?を学習しました。鉄球の温度変化により、試験機器を通過する、通過しないの変容がはっきりと分かり、実験をしている子どもたちからも、「おー」、「やったー」、「予想通りだった」の声が聞こえ、「百聞は一見にしかず」の通り、実験を通して、物質の特徴の理解を進めることができました。

 

 

 

 

 

 

第51回学校体育研究協議会 11月15日(水)

 11月15日、千葉県教育庁教育振興部保健体育科指導主事 和田和也 様、千葉県教育庁北総教育事務所主席指導主事 二瓶延行 様をはじめ、香取郡市の教育長 様、香取小中学校体育連盟の役員の皆様、教職員の皆様合計72名の皆様の参観のもと体育科公開研究科を開催しました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 1・2年生、表現リズム遊び「きたさわランドへ レッツゴー!」では、「遊園地」のアトラクションをテーマにこの日は、「おばけ」に変身し、体全体を使って、変身し、踊ることをめあてにしました。

 

 

 

 

 

 

 参観された先生方からは、「楽しそうなダイナミックな動きが素晴らしい」、「低学年でもこんなに大人数で協力して表現ができる姿に感心した」、「北佐原小の先生方が、表現運動を全力で楽しんでいるので、子どももその思いをもって授業を行っていた。」などの好評価をいただきました。

 

 

 

 

 

 

 また、「いきいきしている」、「具体的に伝え合えている」「運動量がすごい」というキーワードが多く聞かれたのが印象的でした。子どもたちの、これまでの学習の成果が大いに発揮された研究会でした。

 

 

 

 

 

 

 次の授業展開2では、表現運動の「~わたしたちの地球~」を5・6年生が行いました。5・6年生は、これまでの学習のまとめとして「大地」「生命」「気象」の中から、自分で興味を持ったテーマを選び、集まった仲間とテーマに沿った特徴を強調するような動きを表現しました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 参観した先生方からは、「5・6年生でも1人1人が楽しみながら、ダイナミックな表現ができている姿には驚いた」、「明るく元気な先生の投げかけが「心の解放」に繋がっていた」、「テーマに対し、思考し、発言し、意見を認め合い、自分たちの理想を追究するする様子にレベルの高さを感じた」など高学年の表現力の高さにたくさんの称賛をいただきました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


 

 

 

 

 

 

 授業後には、本校のこれまでの研究について研究発表を行いました。本校が表現運動の研究のキーワードにしてきた「4つのくずし」と「教師の言葉かけ」について、丁寧に説明し、子どもたちの今日の姿が、研究理論に裏打ちされていることを多くの皆様から御理解いただきました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 今回、北佐原小は50年以上の伝統のある研究会の会場校として、授業公開をさせていただきました。この研究の成果が子どもの豊かな表現力、思考し、創造し、協力して1つの表現運動を作り上げる力となってこの研究会で披露されました。

多くの先生方から、「表現運動に特化した貴重な研究実践」と好評をいただき、北佐原小の子どもたちの輝く姿が、70名以上の先生方に見ていただけたことで、この研究実践が香取地区全体に広がり、香取郡市の表現運動指導のレベルアップに繋がっていくと大いに感じました。最高の舞台で子どもたちの活躍が光った一日でした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

明日の体育科公開研究会をめざして 11月14日(火)

 明日、15日は、県の教育委員会、市町の教育委員会の皆様をはじめ、香取郡市の先生方を80名以上の方をお招きして、本校で公開研究会が行われます。

 コロナ渦を含め、3年間の体育科「表現運動」「表現運動遊び」の研究を進めてきた、本校教職員、子どもたちにとって、体育科の研究実践を多くの皆さんにご覧いただく、貴重な機会です。

 今週に入り、全校で、お客様をお迎えすべく、学校の中を整備しました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 体育科の研究を通して、子どもたちの運動技能、学びに向かう力の向上を図り、生涯にわたり豊かなスポーツライフを実現できる児童の育成をめざしてきました。

 明日の研究会でも子どもたちの笑顔と表現運動を楽しむ運動姿勢を多くの方に参観いただき、香取の体育科教育の推進にお役に立てればと考えています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

  

総合的な学習の時間 3年「福祉って何だろう?」11月8日(水)

 「総合的な学習の時間」では、子どもたちの興味や解決すべきテーマを考え、問題解決に取り組んでいます。3年生の総合では、現在、プログラミングの学習と並行して、「福祉」について学習しています。今年の9月に実施した日本財団主催の「あすチャレ!スクール」でパラリンピックメダリスト加藤さんのお話に興味を持ったのがきっかけです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 「パラリンピック」、「パラスポーツ」、「車いすの種類」、「つえ」、「盲導犬」についてグループに分かれて、調べ学習をしました。今回の調べ学習では、自分たちが考えているよりも、困難があること、科学技術の進歩で驚くべき発展をしている道具や機器、人を支える動物などがあることを深く知ることができました。

 

 

 

 

 

 

 今回のパラスポーツの学習をきっかけに、3年生はとても視野や考え方を広げることができました。学んだことを、どのように実生活で実践していくのか、これから3年生の活躍が楽しみです。

 

祝 おかげ様で、40万アクセス突破!  11月8日(水)

 日頃より、本校のホームページをご覧いただきありがとうございます。

 本日、ホームページのアクセスカウントが40万を突破しました。

   

 

 

 

 

 

 北佐原小の子どもたちの日々の活躍や学校行事について、多くの地域、保護者の皆様に知っていただこうと取り組んでおりますが、これからも、多くの皆様に愛される学校をめざし、取り組んでいきますので、御支援どうぞよろしくお願いします。

 

総合的な学習の時間 3年 「プログラミング学習」 11月7日(火)

「わあ、先生できました」「あ~、もうゲームオーバーだ」「あれ、なんでうまくいかないんだろう」

3年生の総合的な学習の時間では、プログラミングソフト「スクラッチ」を使って、簡単なゲーム作りをしています。

   

 

 

 

 

 

 小学校のプログラミング学習では、「プログラミング的思考」の育成が大きな目的とされています。「プログラミング的思考」とは、物事を順序だてて考え、結論を導き出していき、それを計画的に実行する考え方のことです。この考え方を育成することにより、論理的思考力、創造性、問題解決能力、行動力の醸成が期待されます。

  

 

 

 

 

 

 3年生が取り組んでいる「スクラッチ」は複雑なプログラミング言語は必要としませんが、「どんな条件で何が何回動き、どちらの方向に移動すると、次のプログラミングが作動し、どんな処理を行うとそれが終了する」、と言った動作原理が一通り学べます。NHK for school やeテレでも学ぶことができるプログラミング教材なので、機会があれば御家庭でも発展的な学習をしてみてください。

 

理科 6年 「ものの溶け方」 11月7日(火)

 高学年の理科の学習では、科学的な見方、考え方を養うために、実験も多種多様な学習が増えていきます。現在学習している「ものの溶け方」の学習では、ガスコンロを使用して複数の水溶液の特徴や性質を学習します。

 今日の学習では、食塩水と石灰水に溶けているものを取り出す実験を行いました。

  

 

 

 

 

 

 事前に実験結果を予想し、実験手順と道具の使用方法と注意点を確認し、実験を開始しました。

  

 

 

 

 

 どのグループも安全対策のゴーグルを着用し、適切な水溶液を蒸発させ実験を進めました。蒸発が進むと皿には、残留物が残り、それが何なのかについて話し合いました。6年生は、自分の生活経験から、活発な意見を出し、しっかりと自分の意見を持ちながら、実験を進められていました。

  

みんななかよし  昼休みの様子  11月6日(月)

 北佐原小学校の子どもたちは、学年関係なく仲良しなのがとても自慢です。

 今日の昼休みも、ボールを持った子の周りに自然と人が集まり、ドッジボールが始まりました。

  

 

 

 

 

 

 遊んでいる中で「1年生には強いボール投げないであげよう。」や「1年生のいるチームは人数多くしよう。」と思いやりのある言葉が聞こえてきて、北佐原っ子のあたたかい優しさを感じた時間でした。

 

 

 

生活科 秋をみつけに(1・2年) 11月2日(木)

 この3連休は、11月とは思えない季節外れの暖かさでしたが、北佐原小学校の周りは秋一色に変わりつつあります。

 1・2年生は、生活科の「秋とあそぼう」の学習で、閘門公園に出かけました。

  

 

 

 

 

 

 この学習では、木の実や葉を使って、着色や簡単な工具を使って、加工し、身近にある様々なものを作ることを目的としています。

  

  

 

 

 

 

 公園では、たくさんのどんぐりや松ぼっくり、木の葉を見つけ、「〇〇は作れるかなあ。」「あと何個□□があればいいなあ」「これで、何が作れるかなあ」と子どもたちは作品のデザインを思い浮かべながら、秋を探していました。

  




 

 これから、各学年で制作が始まります。どんな作品ができるのか今から楽しみです。

緊急地震速報訓練  11月2日(木) 午前10時実施

 本日11月2日(木)、10時。全国一斉となる緊急地震速報訓練を実施しました。今日の訓練の目的は、地震が発生したときに、①素早く1次避難をすること、②緊急時の災害における安全性について考える、の2点でした。

 

 

 

 

 

 子どもたちは、業間の休み時間に外で遊んでいる際の訓練でしたが、放送の警告音が鳴ると素早しグラウンド中央に移動し、一時避難を完了しました

 避難後は、完全主任の講話を行い、訓練終了となりました。災害発生時には自助(自分の身は自分で守る)、共助(地域で協力して助け合うこと)が求められます。今後も訓練を通して、自助、共助をしっかりと身につけて行きたいと思います。

  

 

 

 

 

体育科②  5・6年表現運動 ~わたしたちの地球~ 10月31日(火)

 11月15日の体育科公開研究会で授業を行う、高学年では、新しい学習が始まりました。

 今回の学習では、2~3人で「気象」をテーマに即興的に1つの流れで踊るという学習のめあてでした。

  

 

 

 

 

 

 担当教員からは、注目すべきポイントを動作の中で考えさせ、何が大事なのかをポイントをつかませながら学習が進みました。今回は「大きく」「ゆっくり」「スピード」「空間」がポイントとなりました。

     

 

 

 

 

 

 今回のポイントを理解した高学年は、これまでの学習の積み重ねや運動会のダンスを通じて、即興的に踊るスキルが高く、次々に新しい表現が生まれていきました。

動きのバリエーションが豊富になることで、「次に意識すべき点はどこか」も自分たちでよく考え、踊っているようにも見えました。

 

 

 

 

 

 

 学習の後半では、2つのグループに分かれ、お互いに見合う場面を用意し、お互いの良さを学び合いながら、学習が展開しました。

 

 

 

 

 

 

 学習指導要領の体育科の目標として「豊かなスポーツライフを実現させるための資質・能力の育成」となっています。日頃慣れ親しんでいるボール運動や陸上運動などに加え、表現運動に慣れ親しむことは、子どもたちの運動面、情緒面での豊かな表現力の育成に大きく寄与すると考えます。ますます意欲的に「北佐原小の体育」を引っ張る高学年の頑張りを学校全体で育成していきたいと思います。

 

    

体育科②  1・2年表現リズムあそび「きたさわランドへレッツゴー」 10月31日(火)

 先日も紹介しましたが、1・2年生の体育科では、現在、表現リズム遊びの学習をしています。

   

 

 

 

 

 

 この学習では、ロックやサンバなどのリズムに乗って踊ったり、いろいろな遊園地の乗り物の特徴をとらえたりすることで、全身で踊ることができるようにするのがめあてです。

   

   

 

 

 

 

 子どもたちは、音楽が流れ出すと、これまで学んだステップや動きに合わせ、リズムよく、そして表情豊かに踊りました。

   

 

 

 

 

  

 

 

 

 

 

 学習中盤では、イメージカルタと呼ばれるお題が載ったカードをめくり2人組で即興的に踊る学習をしました。友達の良い動きを真似たり、掲示物をヒントに考えたり、友達と意見交換をしたりして、次々に大きな動きと、体のひねりや豊かな表情を入れた動きが誕生しました。

   

 

 

 

 

 

 11月15日の体育公開研究会の授業でも、他校の先生方の前でダイナミックに表現し、称賛されることを楽しみにしています。

佐原スポーツレクリエーション大会 10月29日(日)

 10月29日(日)、佐原地区の小学校が参加した佐原スポーツレクリエーション大会が行われました。今回の競技はヘルスバレーボールで、各小学校の青少年相談員の皆さんが運営主体となり、小学生の部と一般の部で大会が行われました。

  

 

 

 

 

 

 本校は、小学生の部と一般の部で参加し、チームスポーツの醍醐味を味わうことができました。

参加した、6年生からは「始め緊張したけど、みんなで試合ができて楽しかった」、「2試合目で連続得点が続き、大差をつけて勝つことができて嬉しかった」、「みんなとうまく連係プレーができず、負けて悔しかった」などの感想がありました。保護者の皆さんも、子どもたちに負けじと元気溢れるプレーを展開しました。

    

体育科  表現あそび(1・2年) 10月30日(月)

 11月15日(水)の体育科公開授業研究会では、1・2年生の体育科「表現あそび」の授業を行います。

 今日の授業では、表現運動の技能向上で大切だと言われる「4つのくずし」のポイント、①「空間のくずし」②「体のくずし」③「リズムのくずし」④「人間関係のくずし」を「スペース」「からだ」「リズム」「ともだち」というキーワードで理解し、学習に入りました。

 

 

 

 

 

 

 今日は、「よい動きをみつけよう」「げんかいまで動こう」をめあてにまずは、教師の動きをまねて、「スペース」「からだ」を意識した動きの表現に挑戦しました。

 

 

 

 

 

 

 1人から2人組、多彩な動きが見られ、あっという間に豊かな表現が広がりました。

 

 

 

 

 

体育科  器械運動 「鉄棒運動」(3・4年) 10月30日(月)

「スポーツの秋」本校では、どの学年でも体育科の学習が絶好調です。

 3・4年では器械運動の「鉄棒運動」に取り組んでいます。鉄棒運動は、非日常的な体の動きと腕や足に日頃かけない力を加え、運動を行う特性があります。

 

 

 

 

 

 

 今日の学習では、「上がり技」「回り技」「下り技」で自分のめあてに応じて運動に取り組みました。学習の中盤では、補助器や教員の補助、下位運動による力の入れ方とタイミングをつかみ、逆上がりや地球回りを成功させる児童が増えました。

  

 

 

 

 

 

 飛び上がって喜ぶ子、仲間の成功を拍手で共に喜ぶ子、万歳をする子。3・4年生の微笑ましい姿がたくさん見られた体育学習でした。

 

 

 

 

 

体育科  表現運動(5・6年) 10月30日(月)

 いよいよ10月も最終週となりました。先週からマラソン練習も始まり、子どもたちは、スポーツの秋にふさわしく体力の増進に励んでいます

 さて本校では、11月15日に香取郡市の小中学校の教員に来ていただき、体育科の公開研究会を予定しています。

 5.6年生の体育科の授業では、表現運動を授業展開します。今日の授業では、表現運動のテーマの主な特徴を捉え、動きのレパートリーを増やし、2~3人のグループで即興的に踊ること、仲間や他のグループの動きを見て、課題を見つけて友達に伝えることをめざし、学習しています。

 

 

 

 

 

 

 表現運動では、「4つのくずし」と呼ばれる技能向上のキーワードがあり、子どもたちの豊かな表現方法を支えるポイントがあります。

 本日の授業では、「体のくずし」と呼ばれる、動き方のバリエーションを増やす学習をしました。5・6年生の子どもたちは、友達との表現を全身で体現し、テーマに沿った空間表現をしていました。明日は、校内授業研究会として、この授業の続きが展開されます、ますます意欲的な5.6年生の姿が本当に楽しみです。

 

マラソン大会目指して① マラソン練習スタート 10月25日(水)

 マラソン大会まで1ヶ月半。北佐原小学校では、今週からマラソン練習が始まりました。

 練習は、2校時終了後のマラソンタイムの時間に行っています。

 

 

 

 

 

 

 1年生から6年生まで始めの練習で自分の走力、体力、そして今年度の目標にあった走る距離の目標を定め、12月のマラソン大会めざして、走力向上、体力の向上に励んでほしいと願います。

  

 

 

 

 

 

 ホームページで以前、学校で育成する学力には、数値化される「認知スキル」と数値では表されないが、生涯学び続けるための基盤となる学力の「非認知スキル」の2つがある事を紹介しました。  

このマラソン練習では、体力、走力、持久力に加え「粘り強さ」「最後までやり抜く力」「自制心」などの「非認知スキル」も養われます。これらの能力が養われることで、生涯にわたり、学び続ける意欲や習慣が付き、「自己指導能力」の育成に繋がると言われています。

 

 

 

 

 

 

 マラソン練習は決して、楽なものではありません。しかし、やり遂げることで、これまで身につかなかった諸能力の育成になりますので、保護者の皆様にも、ご協力をいただき、多くの練習の機会と家庭でお子さんへの励ましをお願いできたらと思います。どうぞよろしくお願いします。

 

 

 

陸上部④ 郡市陸上大会 ~ファイナル チャレンジ~ 10月20日(金)

 10月20日(金)快晴の空のもと、北佐原小陸上部代表の8名は、東総運動場で行われた郡市陸上大会に参加しました。①自己への挑戦、1cm、0.01秒の記録の壁を乗り越えること、②支えてくれた、仲間、家族、地域の皆さん、そして指導してくださった先生方、大会を運営する他校の先生方への感謝の気持ちをもって全力で頑張ることを目指しました。

 

 

 

 

 

 

 大会では、自己への挑戦を選手一人一人が意識し、競技を頑張りました。

 

 

 

 

 

 保護者の皆様へ

 これまでの練習への御理解、御協力そして、大会当日の子どもたちへの温かいご声援本当にありがとうございました。子どもたちへのサポートは子どもたちの大きな力になりました。大変、感謝申し上げます。

 

 

郡市音楽発表会③ 響け さわやかなハーモニー 香取郡市音楽会 10月19日(木)

 19日(木)、香取郡香取市の小中学校が参加した郡市音楽発表会がありました。

北佐原小は、約半年間の練習を行い、今日の日を迎えました。

北佐原小児童は、音楽会の衣装と今日初披露となる赤いベレー帽をかぶり、市民文化会館のステージに上がりました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 始めに披露する曲は、リコーダー合奏の「木星のテーマ」です。これまで何度も練習し演奏してきた曲ですが、大きな舞台となると緊張の度合いも大きかったと思いますが、子どもたちは堂々と演奏し、きれいな音色を響き渡らせました。

 

 

 

 

 

 

 次に振り付けが入りとても華やかな曲「MUSIC」を合唱しました。この曲は歌のハーモニーが心地よい曲ですが、途中の振り付けも、見て楽しめる素晴らしさがあります。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 子どもたちは、緊張感がある中でも豊かな表情で歌い、会場からも大きな拍手をいただきました。貴重な経験を通して、また一歩成長できた、4・5・6年生の子どもたち。学んだこと、経験したことを学校生活、学校を離れた日常生活で生かしてほしいと思います。

 当日、来場いただいた保護者の皆様。温かいご声援本当にありがとうございました。

 

 

 

 

 

陸上部③ 陸上部最終練習 ~自分の限界への挑戦~ 10月18日(水)

 北佐原小陸上部は、明日が郡市音楽会のため、本日放課後の部活動が最終練習となりました。一人一人が自分の目標をしっかりともって、1cm、0.01秒の記録の壁を乗り越えることをめざし練習を頑張ってきました。

 

 

 

 

 

 

 ここまでの毎日の練習を支えてくださった保護者の皆さん、温かい声をかけてくださった地域の皆様、そして一緒に練習を頑張った仲間への感謝の気持ちと温かい応援があることを忘れず、明後日は、自分のベストをめざし、頑張ってくれたらと思います。

 

 

 

 

 

 

 北佐原小の全職員も子どもたちの頑張りを全力で応援しています。

 Catch your Dreams. 頑張れ 北佐原小 陸上部