文字
背景
行間
学校の様子(令和3年度)
2021年11月の記事一覧
人権教室&今日の給食
本日2校時は、人権擁護委員の先生3名ををお招きして人権教室を実施しました。低・中・高学年、それぞれの発達段階に応じたお話をうかがい、みんなが気持ちよく生活するために、大切なことは何かを考える貴重な機会となりました。



児童の今日の給食の献立は以下のとおりです。
・ごはん ・さつまいものかき揚げ ・豚肉の生姜炒め ・たぬき汁 ・カルシウムウエハース ・牛乳
児童の今日の給食の献立は以下のとおりです。
・ごはん ・さつまいものかき揚げ ・豚肉の生姜炒め ・たぬき汁 ・カルシウムウエハース ・牛乳
今日の給食
今日も穏やかな小春日和の日でした。欠席0、全員元気に登校です。
今日の給食の献立は以下のとおりです。
・ごはん キーマカレー ・白身魚(ほき)フライ ・ひじきのサラダ ・牛乳
今日の給食の献立は以下のとおりです。
・ごはん キーマカレー ・白身魚(ほき)フライ ・ひじきのサラダ ・牛乳
外国語学習&今日の給食
毎週木曜日は外国語の授業の補助をするALTの先生がいらっしゃいます。下の写真は6年生の授業の様子です。
NHK for SCHOOLの動画を視聴して、外国の文化や生活に親しみながら英語の学習をしています。

今日の給食の献立は以下のとおりです。
・ごはん ・松風焼 ・味噌ワンタンスープ ・しらたきピリ辛炒め ・牛乳
NHK for SCHOOLの動画を視聴して、外国の文化や生活に親しみながら英語の学習をしています。
今日の給食の献立は以下のとおりです。
・ごはん ・松風焼 ・味噌ワンタンスープ ・しらたきピリ辛炒め ・牛乳
マラソン試走&今日の給食
本日はマラソン大会に向けて、第1回目の試走を行いました。マラソン日和の好天に恵まれました。大会当日もこんな天気を期待します。



今日の給食の献立は以下のとおりです。
・食パン(ココアクリーム) ・鳥の唐揚げ ・鮭ときのこのクリーム煮 ・りんご ・牛乳
今日の給食の献立は以下のとおりです。
・食パン(ココアクリーム) ・鳥の唐揚げ ・鮭ときのこのクリーム煮 ・りんご ・牛乳
蘭華寺訪問&家庭教育学級
午前中は3年生~6年生の児童が、国際理解教育の一環で蘭華寺を訪問しました。本堂もご案内いただき、様々なお話を伺うことができました。子どもたちは実際に仏像や建物を見ることで、異国の文化を肌で感じることができました。






午後は講師としてスポーツインストラクターの方をお招きし、家庭教育学級~親子ふれ愛体操教室~を実施しました。1年生と保護者が参加して、親子で一緒にできる体操やレクを教えていただき、体を動かす中で心もほぐれて充実した体験ができました。



午後は講師としてスポーツインストラクターの方をお招きし、家庭教育学級~親子ふれ愛体操教室~を実施しました。1年生と保護者が参加して、親子で一緒にできる体操やレクを教えていただき、体を動かす中で心もほぐれて充実した体験ができました。
5年校外学習&今日の給食
11月19日(金)、青空の下、5年生が銚子方面に校外学習に行きました。修学旅行、校外学習などすべての学年で素晴らしい天気に恵まれ、本当に感謝です。
まず最初に銚子漁港に行き、漁船の様子を見ました。漁船の方に何が採れるんですかと尋ねると、「タイやヒラメだよ」と教えてくださいました。
次に銚子駅から銚子電鉄に乗って犬吠まで行きました。ジオパークの方の説明で犬吠埼の海岸の化石や屏風ヶ浦の地層を観察しました。また、ジオパークミュージアムで化石のレプリカをつくりました。たくさんの体験をとおして、充実した校外学習になりました。





今日の給食の献立は以下のとおりです。
・スパゲッティミートソース ・チキンオーブン焼き ・グリーンサラダ ・ココアバナナドッグ ・牛乳
まず最初に銚子漁港に行き、漁船の様子を見ました。漁船の方に何が採れるんですかと尋ねると、「タイやヒラメだよ」と教えてくださいました。
次に銚子駅から銚子電鉄に乗って犬吠まで行きました。ジオパークの方の説明で犬吠埼の海岸の化石や屏風ヶ浦の地層を観察しました。また、ジオパークミュージアムで化石のレプリカをつくりました。たくさんの体験をとおして、充実した校外学習になりました。
今日の給食の献立は以下のとおりです。
・スパゲッティミートソース ・チキンオーブン焼き ・グリーンサラダ ・ココアバナナドッグ ・牛乳
マラソンコース確認&今日の給食
今日は低中高ごとにマラソンコースの確認を行いました。1年生は800m、2年生は1000m、3・4年生は1500m、5・6年女子は1800m、5・6年男子は2000m走ります。試走は11月24日に実施する予定です。
今日の給食の献立は以下のとおりです。
・ごはん ・えびカツ ・春雨スープ ・豚キムチ ・牛乳
(今日は写真がなく、申し訳ありません。)
今日の給食の献立は以下のとおりです。
・ごはん ・えびカツ ・春雨スープ ・豚キムチ ・牛乳
(今日は写真がなく、申し訳ありません。)
落語教室&今日の給食
今日はとても楽しみにしていた落語教室が行われました。いらっしゃった噺家さんは「柳亭市弥さん」と「入船亭遊京さん」です。お二人の話術で、子どもたちはすっかり落語の世界に引き込まれた様子でした。実際に手ぬぐいを使った体験をしたり、クイズ形式で何をしているのか想像したり、楽しく学んだ日本の伝統芸能。市弥さん、遊京さん、素晴らしい時間を本当にありがとうございました。






今日の給食の献立は以下のとおりです。
・丸パン ・ハムチーズピカタ ・クリームポタージュ ・スウィートポテトサラダ ・牛乳

*噺家さんのお二人が「食べたかった―」と言っていました。
今日の給食の献立は以下のとおりです。
・丸パン ・ハムチーズピカタ ・クリームポタージュ ・スウィートポテトサラダ ・牛乳
*噺家さんのお二人が「食べたかった―」と言っていました。
不審者対応訓練&今日の給食
本日3・4校時に不審者に遭遇した時の対応訓練を全校で実施しました。「巧みな話術で車に誘い込もうとする事例」「声をかけられ腕を引っ張られる事例」「不審者にカメラで盗み撮りされる事例」の3つの事例の場所を学年ごとにローテーションで回り、ました。
「いかのおすし」を実技を通してしっかりと学ぶことができました。特に①不審者との距離を保つこと②大声で助けを呼ぶこと③すぐ逃げることを再認識することができ。充実した訓練でした。
校長先生からは、「不審者に合わないことが一番です。そのために①登下校や遊んでいる時はなるべく一人にならないようにしましょう②あなたを守ってくれる大人がたくさんいます。日頃から地域の人に挨拶をすることが大切です。」という話がありました。



今日の給食の献立は以下のとおりです。
・ごはん ・あじ磯辺フライ ・さつま汁 ・納豆 ・牛乳

*低学年も納豆を上手に食べていました。
「いかのおすし」を実技を通してしっかりと学ぶことができました。特に①不審者との距離を保つこと②大声で助けを呼ぶこと③すぐ逃げることを再認識することができ。充実した訓練でした。
校長先生からは、「不審者に合わないことが一番です。そのために①登下校や遊んでいる時はなるべく一人にならないようにしましょう②あなたを守ってくれる大人がたくさんいます。日頃から地域の人に挨拶をすることが大切です。」という話がありました。
今日の給食の献立は以下のとおりです。
・ごはん ・あじ磯辺フライ ・さつま汁 ・納豆 ・牛乳
*低学年も納豆を上手に食べていました。
マット運動③&今日の給食
学校支援ボランティアの先生によるマット運動指導は今日で最後です。前転や後転に加えて、学年に応じて倒立や倒立ブリッジに挑戦しました。3日間だけの御指導でしたが、どの児童もめきめきと上達するのがわかりました。本当にありがとうございました。



今日の給食の献立は以下のとおりです。
・ごはん ・炒りたまご ・豚そぼろ ・すまし汁 ・牛乳
今日の給食の献立は以下のとおりです。
・ごはん ・炒りたまご ・豚そぼろ ・すまし汁 ・牛乳
カウンタ
9
4
9
6
5
4