学校の様子(令和4年度)

学校の様子(令和4年度)

離任式(3月28日)

春休み中ですが、多くの児童が参加して4人の先生方とのお別れの式を行いました。代表児童が先生方に向けての挨拶をした後に、花束を贈りました。4名の先生方からの、挨拶のあと参加者全員で先生方を見送りました。北佐原小学校の児童らしく、明るい笑顔で見送っていました。

 

   

修了式(3月24日)

この日は令和4年度最後の登校日。1校時に修了式を行い、各学年の代表児童に修了証書を渡しました。代表児童(5年生)の発表では、今年度頑張ったことと次年度に向けた決意の話がありました。校長からは今年度の振り返りと「やる気」「元気」をもって4月を迎えてほしいという話をしました。生徒指導主任からも、笑顔で4月を迎えられるように春休みの過ごし方について確認しました。

たくさんの成長があった1年でした。4月からの令和5年度も充実した1年となることを願っています。1年間ご支援・ご協力をいただきました保護者の皆様、地域の皆様、本当にありがとうございました。

  

大掃除(3月22日)

子どもたちが今年度登校するのもこの日を含めて3日となりました。5校時は、全校児童で大掃除を行いました。机や椅子の運び出しから、ぞうきんがけ、棚の整理など集中して取り組むことができました。児童の下校後は職員でワックスがけを行い、教室はピカピカになっています。残りの2日間も、4月からの新年度もきれいな教室を保てるようにしていきたいですね。

  

第115回卒業証書授与式(3月17日)

3月17日に行われた第115回卒業証書授与式。3年振りに全校児童が参加し、御来賓の皆様にも御臨席を賜るなかで7名の卒業生が北佐原小学校を巣立っていきました。厳粛な空気の中にも、北佐原小学校らしいあたたかさ、優しさを感じる素晴らしい式になりました。これからもできない理由を探すのではなく、できる方法を探っていける一生懸命な人であり続けてください。7名の活躍をいつまでも願っています。ご卒業おめでとうございます。

  

  

  

卒業式準備(3月16日)

今日の午後は4・5年生が卒業式に向けた準備を行いました。どの児童も自分で仕事を探して行動し、卒業生をお迎えする環境が整いました。あとは主役の登場を待つばかり。明日の卒業式が7名にとって素晴らしい旅立ちの場になりますように・・・。

  

 

6年生最後の放送(3月15日)

15日昼の放送は6年生オールスターズ全員が登場し、最後の放送を行いました。北佐原小学校のあるあるエピソードや、1~10まで数えるときの指の折り方のパターンについて、6年生7名の中だけでも4パターンあったことなどを紹介しました。学校のさまざまな場面で、笑顔を届けてくれた6年生ありがとう!

理科特別実験(3月9日・10日)

3月9日(木)6年生の理科の授業で、液体窒素を使った実験を行いました。-196℃の液体窒素の中に、花を入れた後に花びらを触るとばらばらになる様子や、バナナで釘がうてることを体感してびっくりしていました。また、ゴムボールを入れるとしぼんでしまい、場合によっては破裂する様子を見ました。

この様子をぜひ他の学年にも見せたいという職員のリクエストにより、翌日の昼休みには、体育館で3年生以上の児童が実験に参加しました。前日の授業で学んだ6年生はアシスタントとして参加しました。皆が興味をもって参加し、理科実験の面白さに触れ、よい体験になりました。

  

 

6年生を送る会(3月8日)

8日は6年生を送る会を実施しました。全校児童が体育館に集合し、5年生が主体となって様々なレクを行なって、楽しいひとときを過ごすことができました。最後は6年生からお礼の言葉と素敵なリコーダーの演奏、今日も学校のリーダーとしてお手本となる姿を見せてくれました。卒業まであとわずか・・・卒業生にとっても、在校生にとっても思い出に残る日々になることを願っています。

  

  

卒業式練習・全校集会(3月6日)

6年生が登校するのも、この日を含めてあと10日。全校での卒業式練習も始めました。1年間リーダーとしてみんなを引っ張ってくれた6年生のためにも、よい卒業式にしたいですね。

練習後は全校集会も行い、新児童会役員の紹介や各種表彰伝達を行いました。緊張した場面でも気持ちの良い返事をできる人が増えてきていることに成長を感じています。

  

 

授業参観・PTA総会(3月3日)

この日は今年度の最後の授業参観及びPTA総会を行いました。発展的な内容や、これまで学習してきたことのまとめとなる題材を実施した学年が多く、参観された保護者の皆様に児童の成長を実感していただけていれば幸いです。

PTA総会では今年度の振り返りを行い、本部役員を務めていただいた4名の保護者の方に感謝状の贈呈も行いました。様々な場面でご尽力いただきましたことに、深く感謝申し上げます。また、新本部役員の皆さんの紹介も行いました。新年度も家庭と学校が協力して、児童の成長を支えていきたいと思います。引き続きよろしくお願いいたします。

総会後の学級懇談会でも、各学級での児童の様子を伝えさせていただきました。4月からの新年度も児童にとって飛躍の1年になるよう努めてまいります。

  

  

  

千葉県標準学力検査①(2月28日)

今日は千葉県標準学力検査の国語(全学年)と理科(3年生以上)を実施しました。どの学年も集中して取り組んでいました。明日も算数(全学年)、社会(4年生以上)、英語(5・6年生)を実施予定です。

伊能忠敬の測量体験(2月27日)

香取市の郷土の偉人として真っ先に名前が挙がるのが伊能忠敬。先日も伊能忠敬記念館を見学した6年生が、NPO法人小野川と佐原の町並みを考える会から貸していただいた歩測体験器具を使用して、測量の体験を行いました。実際に体験することで、200年以上前に完成度の高い地図を作り上げた、忠敬の偉大さを感じることができたようです。

  

学校生活の様子(2月20日・21日)

【写真1】5・6年生体育 跳び箱の頭はね跳びに挑戦しました。練習を重ねる中で感覚がつかめた児童も増えてきました。

【写真2・3】GIGAスクールサポーターの先生が来校し、タブレットを使った学習でアドバイスをいただきました。写真はExcelを使用している6年生とSwayを使用している4年生の様子です。

【写真4】5年生家庭科 換気についての学習を行い、教室内で空気の流れや気温の変化を調べました。

【写真5】6年生卒業プロジェクト① 楽しい昼の放送も最終回、男子3名の楽しいエピソードトークで盛り上がりました。

【写真6】6年生卒業プロジェクト② いろいろな学年と昼休みに遊んで思い出づくりをしています。この日は4年生とドッジボールをして楽しみました。

  

  

 

綱引き大会優勝!!(2月18日)

 2月18日に行われた香取地区少年の日・地域のつどい大会(綱引き大会)に本校児童(4~6年生希望者)が2チーム参加しました。6年生を主体としたAチームは予選リーグを1位で通過し、決勝トーナメントも3連勝で見事優勝することができました。4・5年生のBチームは残念ながら勝ち上がることはできませんでしたが、次年度に向けてやる気が湧いてきたようです。
 事前の準備・指導から当日までご尽力くださいました青少年相談員の皆様、練習や当日の送迎にご協力くださった保護者の皆様ありがとうございました。

  

  

 蛇足になりますが、今年の6年生は給食を残したことがありません。毎日食缶が空になります。好き嫌いなく、栄養バランスのとれた食事をとって、健康な体づくりをしていることも今回の優勝の一因かもしれませんね。

学校生活の様子(2月16日・17日)

【写真1・2】木曜日から給食の時間に「6年生の 6年生による 6年生のための放送」が始まりました。木曜日は男子2名が、金曜日は女子2名が担当して、学校生活での思い出やエピソードを紹介し、クイズの出題もあって「6年生の 6年生による みんなのための楽しい放送」になりました。来週も3名の男子が登場予定です。

【写真3】2年生算数 どの学年も現在は1年間のまとめを行っています。この日の2年生は算数の復習プリントに集中して取り組めました。

  

ワンポイント避難訓練(2月15日)

本校では通常の避難訓練以外にも、定期的に緊急時の一次避難について訓練を行っています。この日も緊急地震速報の音源を使用して訓練を行いました。休み時間で外にいた児童もおりましたが、それぞれの場所で適切に身を守る行動をとることができました。

 

授業の様子(2月15日)

算数で図形や立体の学習をしている学年が多い日でした。

【写真1】1年生算数 決められた数の色板(三角形)を組み合わせて、目的の形を作る学習をしました。どの児童も試行錯誤して、完成したときの嬉しそうな笑顔が印象的でした。

【写真2】4年生算数 図形の見取り図についての学習を行いました。教科書・ノートへの書き込みが終わった児童は、タブレットを使用した復習も行いました。

【写真3】5年生算数 正多角形の書き方について学習しました。正多角形の中に隠れている色々な図形も発見し、意欲的に発表する姿が見られました。

  

家庭教育学級(2月8日)

この日は今年度最後の家庭教育学級として、スポーツインストラクターの方をお招きし「親子ふれ愛体操教室」を実施しました。親子ペアで様々な動きに挑戦し、子どもたちの表情からは楽しい時間を過ごせた満足感が伝わってきました。バスタオルや柔らかいボールを使った遊びも紹介していただいたので、ぜひ御家庭でも挑戦してみてください。

  

  

授業の様子(2月3日)

【写真1】1年生学活 節分にちなんで自分の心の中にいる退治したい鬼について考えました。

【写真2】2年生算数 切り分けた折り紙を使って、分数の考え方について学習しました。

【写真3】3年生理科 電子天秤と粘土を使った実験で、形が変わっても重さは変わらないことを確かめました。 

  

新入生保護者説明会(2月2日)

今日は令和5年度の新入生保護者説明会でした。各担当から説明させていただきましたが、準備を進める中で疑問点が出てくることもあると思われます。何かあれば遠慮なく学校までお問い合わせください。

授業の様子(1月27日)

【写真1】3年生理科 磁石に近づけた鉄は磁石になるのかを実験しました。砂鉄に近づけたり、方位磁針に近づけて、鉄のくぎが磁石になっていることを確かめました。

【写真2】5年生国語 この日の題材は「まんがの方法」で、まんがならではの「コマ」による表現について学習し、その役割や効果について学習しました。

【写真3】6年生算数 この日の題材は「度数分布表」で、数値を読み取り、度数分布表に表す方法について学習しました。〇〇以上、△△未満の表現は完璧になったかな。

  

6年生校外学習(1月26日)

 晴天に恵まれ、6年生7名全員で元気に国会見学に行きました。テレビや教科書で見たことのある本会議場ですが、傍聴席から実際に見てみると、その大きさや雰囲気に驚いているようでした。「今度は本会議を傍聴してみたい」「国会議員になって会議に参加してみたい」といった声も上がりました。

  

  

授業の様子(1月25日)

【写真1】1年生道徳 今日の題材は「サバンナの子ども」。異国の子どもの生活について知り、家族のために自分ができることを見つける大切さを学びました。

【写真2】2年生算数 数の大きさを比べる方法について学習し、大きな位の数から順番に確認していけばよいことに気づくことができました。

【写真3】4年生理科 水を冷やしていったときの温度変化について学習しました。温度計を見つめながら各グループ協力して実験できました。

   

スクールカウンセラー来校(1月24日)

本校では月に1回スクールカウンセラーが来校し、児童や保護者が相談を受けられるようになっています。この日は4・5年生を対象に全員面談を実施しました。今日できなかった児童は次回2月20日(月)に実施予定です。希望があれば誰でも相談可能ですので、遠慮なく担任または教頭までお申し込みください。

3年校外学習・香取警察署(1月19日)

3年生は、香取警察署に見学に行きました。まず、施設を見学し、道場で警察の仕事についてお話を聞きました。北佐原駐在さんからもお話をいただきました。お話の後、自分の手の指紋をとらせていただきました。

駐車場では、移動交番の車やパトカー、白バイに乗せていただきました。さすまたや警棒にも、触らせていただきました。皆、目をキラキラさせてお話を聞いたり体験していました。

   

シェイクアウト訓練(1月18日)

本日、香取市内一斉防災訓練に参加しました。地震から身を守るための3つの安全行動(姿勢を低くする、頭・体を守る、揺れが収まるまでじっとしている)を約1分間行いました。放送を聞いて、素早く行動することができました。

     

授業参観・学校評議員会(1月17日)

 17日は授業参観(2~4校時)と学校評議員会(5・6校時)を実施しました。通常の授業を実施した2校時は、保護者の方にも一緒に考えてもらう題材を扱った授業や、児童が自分の考えを述べる場面を多く設けた授業を参観いただきました。子どもたちの成長を少しでも実感していただけていれば幸いです。
 3・4校時はとびとびオリンピック(縄跳び大会)を実施しました。学年を超えたグループ対抗の種目を行ったり、個人で様々な跳び方や持久跳びに挑戦したり、各自(各グループ)がベストを尽くして頑張りました。高学年の持久跳びでは6年生男子2名が最後まで残り、会場中の声援を受けて5分30秒跳び続けることができました。
 5・6校時の学校評議員会では、授業の様子を参観していただき、子どもたちの頑張りにあたたかい御言葉をいただきました。いただいたご意見を元に、よりよい実践を目指して努力してまいります。

  

  

避難訓練(1月13日)

年間の計画に従って定期的に行ってる避難訓練ですが、今回は火災を想定した訓練を実施しました。家庭科室からの出火を想定し、全児童が経路を確認しながらグラウンドに避難しました。4~6年生は水消化器を使用した消火訓練も行い、防災に対する意識を高めることができました。
危険な状況に置かれたとき、最終的には「自分の命を自分で守る」力が大切になります。訓練だけでなく、集団行動の場面などでも周囲の状況を見て、自分で考えて行動できる人になってほしいと思います。

  

  

4・6年生校外学習(1月11日)

4・6年生が校外学習で伊能忠敬記念館、山車会館、水の郷さわら(防災教育展示室)の見学を行いました。
地元の施設ですが初めて訪れた児童も多く、施設の方のお話を伺ったり、展示物を見ることで理解を深めることができました。ご協力いただいた施設の皆様ありがとうございました。
  

  

校内書き初め会(1月10日)

10日は校内書き初め会を実施しました。どのクラスの児童も、みな真剣な表情で取り組んでいました。12月に初めて取り組んだ時よりも、上手に書けたという意見が多く聞かれました。来週の参観日にご覧ください。

    

冬休み明け全校集会(1月6日)

6日から学校生活が再開しました。久しぶりの登校でしたが、体育館で行った全校集会はどの学年も集中して参加することができました。
校長からは改めて新年の目標をもってほしいこと、つらい時期を乗り越えると大きな喜びが待っていることについて伝えました。児童会からは児童会だよりの紹介と、児童会の目標が達成できるよう呼びかけがありました。2023年が子どもたちにとって飛躍の年となるよう願っています。
  

冬休み前全校集会(12月23日)

 今日は冬休み前最後の登校日でした。体育館で実施した全校集会では、校長及び生徒指導主任の話と表彰伝達を行いました。
 校長からは、師走という言葉の由来について紹介するとともに、冬休みの生活について①健康・安全に過ごしてほしいこと、②新年のめあてを立ててほしいこと、③各家庭での手伝いも頑張ってほしいことを伝えました。
 生徒指導主任からは、感染症予防と交通安全について再確認をしました。
 表彰伝達では、図画・書写の入賞者を全校に紹介しました。明日から始まる約2週間の冬休みが充実したものになること願っています。心も体もリフレッシュさせて、休み明けに会いましょう!
 

  

タブレットを活用した学習(12月21日)

香取市のGIGAスクールサポーターが来校し、2年生以上でタブレットを使用した学習を行いました。発達段階に応じて、タブレットでできることは確実に増えてきています。昨日6年生ではタブレットを持ち帰り、家庭学習でも使用しました。今後は5年生以下でも持ち帰りの場面が出てきます。各御家庭でも、ルールを守って使用できるようご協力ください。

 

授業参観(12月20日)

運動会やマラソン大会など夏休み以降は多くの行事がありましたが、通常の授業参観は6月以来でした。授業の様子を通して子どもたちの成長を感じていただけていれば幸いです。保護者参加型の授業を展開した学年もあり、貴重なご意見をありがとうございました。健康管理や情報機器を使用する際のルールについては、学校と家庭が連携して取り組まなければならない課題です。引き続きご協力をよろしくお願いいたします。

  

  

保健指導(12月19日)

先週から全学年で実施している体重測定と併せて、養護教諭から姿勢についての保健指導を行っています。頭の重さを実感したり、関節の動きを再現したモデル教材や背骨のイメージを可視化したTシャツを見て、子どもたちは姿勢の大切さを再認識したようです。もうすぐ冬休みに入りますが、説明にあった「運動・睡眠・食事」も意識して過ごしていけるとよいですね。
  

芸術鑑賞会(12月16日)

子どもたちに「プロの技を見せたい」「本物に触れさせたい」という願いから、本校では創立記念式の記念公演として音楽や演劇の鑑賞会を行っています。今年はY's Company(クラシック音楽・オペラのプロ)の方をお招きし「われら音楽戦隊ウタウンジャー!」という題目で公演をしていただきました。子どもたちは豊かな声量、美しいハーモニーに耳を澄ませ、ユーモアあふれるやりとりに目を輝かせていました。途中、郡市音楽発表会でも披露した「手をつなごう」を一緒に歌う場面もあり、とても素敵な思い出ができたことと思います。Y's Companyの皆さん本当にありがとうございました。これからも北佐原小学校が「笑顔を笑顔で守れる」学校でありますように。

  

 

第115回創立記念式(12月16日)

12月17日は本校の創立記念日となっており、16日に創立記念式を実施しました(今年度は17日が土曜日のため)。

来賓のPTA会長さんからは、世界に目を向けると様々な問題が起こっているけれど、みんなが協力して仲良く生活している北佐原小学校の伝統を大切にしてほしいというお話をいただきました。
児童会長からは、コロナ禍で歌えなかった校歌を歌える場面が増えた喜び、素敵な歌詞をこれからも歌い継いで、よい伝統を守って行きたいという決意の発表がありました。
校長からも、北佐原小学校の歴史、校章に込められた願いを紹介しました。115年間受け継がれてきた歴史と伝統を大切に、これからも北佐原小学校は家庭・地域と協力して歩んでまいります。

  

授業の様子(12月15日)

2年生が生活科の学習で調べたことの発表会を行いました。1年生の前での発表でしたが、タブレットで作成した写真入りスライドを活用して上手に発表できました。発表の中にはクイズなど興味を引く工夫があって、1年生も楽しく参加していました。1年生の皆さん、来年は皆さんの番です。今年の2年生をお手本にしてよい発表ができるとよいですね。

  

 

国際理解教育4(12月15日)

この日は3・5年生がスリランカ風カレーの調理に挑戦しました。3年生にとっては学校で行う初めての調理、5年生がリーダーシップを発揮して全グループが無事に調理できました。偶然にもこの日は給食の献立もカレーでしたので、子どもたちは2種類のカレーを食べ比べることに・・・味付けの特徴や違いを実感できたかな?

   

  

ハートフル集会(12月13日)

本校では人権週間に合わせて、お互いを大切にする意識を育むために、ハートフル集会を実施しています(今年度はマラソン大会との兼ね合いにより13日実施)。この日の集会では学年混合の6チームに分かれ、校内の様々な場所に準備されたアトラクションに挑戦しました。高学年の児童がリーダーシップを発揮して低学年の児童をサポートし、声を掛け合って楽しい時間を過ごすことができました。みんなが気持ちよく過ごせる学校にするために、相手の気持ちを考える習慣をこれからも大切にしていってほしいと思います。

  

  

マラソン大会(12月9日)

延期となっていたマラソン大会を実施しました。欠席もなく、全ての児童がベストを尽くして完走できたことは素晴らしい成果でした。御家族、地域の方の応援もあって、試走よりもタイムがよくなった児童がたくさんいました。安全協会の皆さん、青少年相談員の皆さん、駐在さんをはじめ香取警察署の皆さん、安全な大会運営にお力添えをいただきありがとうございました。

  

  

国際理解教育3(12月8日)

3年生以上で実施している国際理解に関する学習の一環で、この日は4・6年生がスリランカ風カレーの調理に挑戦しました。普段口にすることの多いカレーとの違いを感じながら、食文化についても考えるきっかけになったようです。3・5年生は来週実施する予定です。

  

【お知らせ】マラソン大会延期について

12月7日(水)に予定していたマラソン大会ですが、昨日から降り続いた雨によりグラウンドの状態が悪いことを踏まえ、9日(金)に延期といたします。ご協力いただく関係機関や参観を予定されている保護者の皆様のご都合等も踏まえ、前日の判断とさせていただきましたことをご了承ください。よろしくお願いいたします。

2年生かけ算の学習(12月6日)

2年生は現在かけ算九九の暗記に取り組んでいます。かけ算はこれから先の算数、中学校以降の数学でも土台となる内容であり、日常生活で使用する場面も少なくありません。それぞれの段をマスターした児童は、校長室で暗唱テストに挑戦しています。合格者がもらえるシールも少しずつ増えてきました。全員が2年生の間に完璧になるよう、各御家庭でも子どもたちの挑戦に御協力いただければ幸いです。
写真①・・・今日の授業では動画を見ながら歌に合わせて暗唱しました。
写真②③・・・緊張感の中で暗唱できたら本物です。何度も挑戦してください!

  

国際理解教育2(12月5日)

先月15日に引き続き、3~6年生を対象に国際理解教育の授業を実施しました。この日はスリランカの文化や自然、名所について学び、特産品である紅茶については実際に飲みながら学習を行いました。児童は写真や映像を見ながら説明を聞き、異国の文化や自然に対する興味関心がさらに高まったようです。

  

TRAIN SUITE 四季島 お見送り(12月3日)

昨年度に引き続き「TRAIN SUITE 四季島」の佐原駅停車に伴い、本校の代表児童がお見送りのイベントに参加しました。特別駅長を務めた2名は白い駅長服に身を包み、元気よく発車の鐘を鳴らすことができました。また、今年度はペンライトによるお見送りも行い、夕方のホームできれいな光を届けました。

  

 

本の読み聞かせ(12月2日)

学校支援ボランティアの方にもご協力いただき、毎月実施している本の読み聞かせを行いました。年内はこれが最後になりますが、少しでも読書に興味をもつきっかけになってくれたら嬉しいです。

  

  

校内研究会(11月29日)

今日は校外からも2名の先生をお招きし、体育の研究授業を実施しました。1・2年生は「きたさわランドへ ゴー!(表現リズム遊び)」、5・6年生は「わたしたちの地球(表現運動)」をテーマに授業を行いました。音楽に合わせて楽しそうに活動する姿、友達と協力してよりよい動きを探そうとする姿がたくさん見られ、授業を参観していただいた先生方からもあたたかいお褒めの言葉をいただきました。児童の頑張りに負けないよう、職員もよりよい授業を目指して指導力向上に努めてまいります。