2025年1月の記事一覧

学校生活の様子(食育)

 1月24日(金)から30日(木)までは、全国学校給食週間でした。この期間の給食は、香取地区の栄養教諭の皆さんが香取地区の地場産物を取り入れた、栄養満点で旬の素材を使った献立を考えてくれました。そこで、本校では保健委員会の生徒が、昼の放送時間に給食で使われている食材の紹介を行いました。放送を担当した生徒の皆さんは、緊張しながらも皆の食材への関心を高め、栄養バランスの摂れた食事を心掛ける一助になればという思いで頑張っていました。

授業の様子(1年 英語)

 1年生の英語は、新しいセクションに入ったところで新出単語の確認や本文の音読を行っていました。一般動詞の過去形(規則変化、不規則変化)が出てくるところなので、意味や働きが理解できるように頑張りましょう。

授業の様子(2年 道徳)

 2年生の道徳では、スパイダー討論を活用して授業を行っていました。柔道でオリンピック金メダルを獲った主人公の心情を考えながら、目標を達成するためには何が大切なのか、挫折を味わったときや困難に立ち向かうときに大切なことは何かを一人一人が意見を述べ、互いに質問し、多面的・多角的に考えていました。

学校生活の様子(生徒集会)

 今回の生徒集会は、図書委員会と歌声委員会の発表を行いました。図書委員会は、「みんなでつくる物語」と題して、ストーリー仕立てでクイズ形式の謎解きをしながら図書や図書委員会の活動に興味をもってもらえるような発表でした。歌声委員会は、卒業式に向けて練習を重ねている3年生の「大地讃頌」の合唱と、今日の発表に向けて短学活で取り組んできた「時の旅人」の全校合唱でした。図書委員会と歌声委員会の皆さん、素晴らしい発表をありがとうございました。

授業の様子(1年 理科)

 1年生の理科は、力のつり合いについて学習していました。ばねばかりを使って、1つの物体に働く2力がつり合っているとき、つり合っていない時の力の大きさや向きを調べ、その関係から力がつり合う条件について考えていました。

不審者対応避難訓練

 1月21日(火)香取警察署の生活安全課から講師を招き、不審者対応避難訓練を実施しました。不審者侵入を想定し、生徒の安全確保を最優先にするためにはどうすれば良いか、声掛けをしても無視されて校舎内に侵入された場合や教室まで来てしまった場合など、あらゆる場合を想定して対応する必要があることを教えていただき、訓練を機に改めて考える良い機会となりました。講評では、「こんな時はどうしたら良いだろうか」と日頃から考えることが大切であると警察の方から教えていただきました。自分一人の考えでは想定外となる可能性があるので、こんな時はどうすれば良いかということを話題に出して、先生も生徒も共に想像力を働かせて考え、いざという時に対応できるようにしていきましょう。

学校生活の様子(1年 キャリア教育講演会)

 1月20日(月)ANA成田エアポートサービス株式会社から講師をお招きし、キャリア教育講演会を行いました。空港で実際に働かれているスタッフの方々から、旅客サービスやオペレーション、グラウンドハンドリング、物流、貨物等の各部門において、実際の業務や職業観、仕事のやりがいや働くことの魅力、社会貢献等の話を聞くことができ、生徒たちは興味を惹かれた様子でした。また、質問にも丁寧に答えていただき、生徒の職業観を養う有意義なキャリア教育講演会となりました。お忙しい中、本校の生徒のために本当にありがとうございました。

 

新入生保護者説明会

 

 1月17日(金)本校の多目的室において、令和7年度新入生保護者を対象にした説明会を行いました。

 先ずは、午後の5時間目の授業を参観していただき、校舎内や生徒の様子を見てもらいました。その後、市教育委員会から部活動地域移行について現在の状況と今後の方向性について話をしていただきました。

 説明会では、入学前の諸準備や学校生活の約束事、保健に関すること、学校徴収金等、多岐に渡り説明がありました。保護者の皆様には、長時間に渡り申し訳ありませんでしたが、ご参加いただきありがとうございました。

学校生活の様子(全国学力・学習状況調査サンプル問題)

 2年生が、来年度の4月に実施される全国学力・学習状況調査を前に、CBT方式での実施が予定されている中学校理科のサンプル問題に挑戦しました。これは、生徒が端末を用いて円滑に調査問題に取り掛かれるようにすることと、解答方式に生徒が慣れることを目的に行われました。動画を見てプルダウンから解答を選択する問題や、ドラッグ&ドロップで図を並び替えて解答する問題等もありましたが、生徒はスムーズに取り組めていました。

部活動の大会結果(卓球部、バスケットボール部、サッカー部)

 週末に行われた大会に各部活動が参加してきました。その結果をお知らせします。

<卓球部>

 1月11日(土)、12日(日)にJFE千葉体育館において、千葉県中学生強化卓球大会に香取地区の代表として本校生徒が参加しました。男子個人戦では、接戦を繰り広げましたが宮﨑陽平、齋藤皇仁は惜しくも初戦敗退となり、梅澤遼は1年生ながら県レベルの大会で1勝することができました。女子個人戦では、坂本莉愛とクンケオ・キティパが善戦しましたが惜しくも負けてしまいました。今回、県のレベルを肌で感じることができたことは大きな収穫であると思います。この経験をチームに持ち帰り皆でレベルアップできることを期待しています。

<バスケットボール部>

 1月11日(土)、12日(日)に小見川中学校・佐原中学校を会場に行われた水郷ジュニアバスケットボール大会に参加しました。男子は、1回戦麻生中学校と対戦し、終盤まで接戦を繰り広げていましたが惜しくも負けてしまいました。女子は1回戦は不戦勝、2回戦は小見川中学校と対戦し、自分たちのペースをつくることができず残念ながら負けてしまいました。今回、表出した課題を改善するために、これまで以上に練習を充実させられることを期待しています。

<サッカー部>

 1月11日(土)、12日(日)に小見川中学校を会場に行われた天野杯サッカー大会に参加しました。予選リーグで小見川中学校、玉造中学校と対戦し、両試合ともボールを保持できる時間が短く苦しい試合展開が続き、残念ながら予選リーグ敗退となりました。今回、表出した課題を改善するために、チームで冬期練習に集中して取り組めることを期待しています。

学校生活の様子(実力テスト)

 1月8日(水)、9日(木)に実力テストを実施しました。千葉県公立高校入試と同様に、全学年1日目は国語、数学、英語、2日目は理科、社会の順に行い、各教科50分(英語のみ60分)で実施しました。机上に置く筆記用具等も入試で示される受検者心得を踏まえて行い、緊張感をもって一人一人が真剣にテストに取り組めていました。これまでの学習の成果が発揮されることを期待しています。

校内書き初め大会 入賞者

 昨日の校内書き初め大会において、受賞した生徒の皆さんを紹介します。いずれの作品も甲乙つけがたく、素晴らしい作品ばかりでした。受賞された皆さん本当におめでとうございます。

校長賞  小沼 結貴

教頭賞  小倉賢太郎  冨澤咲菜子

金 賞  山口 愛実  石橋  恵  槙島 羽琉

銀 賞  川口 永愛  山口 永愛  武田のどか  塩畑 寧々

     市村 結維  小林 遥馬  飯嶋 美空  新井 心美

     荒井 穂香  鈴木 陽真  梅澤  遼  小倉 才蔵

銅 賞  阿曽 桃花  鈴木 杏紗  山本 結愛  井出 侑那  稲村  碧  佐々木美穂

     加藤 凛音  本城りりあ  栃山 颯太  寺島 卓海  木内 大夢  鴇田 遥乃

     クンケオ・キティパ  坂本 莉愛  村田 彩衣  今泉 莉夢  小堀 友鈴  齋藤 皇仁

校内書き初め大会

 1月7日(火)体育館において、全校生徒による校内書き初め大会を行いました。この風習は、平安時代の宮中行事に起源があるとされていますが厳かな雰囲気の中、日本の伝統行事である書き初めに一人一人が集中して取り組んでいました。

冬季休業明け 全校集会

 冬季休業明けの1月6日(月)に、全校集会を行いました。そこで、各学年の代表生徒が「新年の抱負」を立派な態度で発表しました。とても素晴らしい内容でしたので紹介します。

 

3学年代表 山本 莉愛 さん

 私は高校入試に向けて、そして、その後の高校生活に向けて目標が3つあります。

 まず1つ目は、学習についてです。中学校生活最後の冬休みが終わり、高校入試が間近に迫ってきました。私は、志望校に合格するため冬休みに過去問を解いたり、苦手を克服するために努力をしてきました。公立高校入試まであと1ヶ月です。今まで以上に受験勉強に力を入れ、毎日5時間以上の自主学習を心掛けたいと思います。

 2つ目は生活面です。高校入試では普段の体調管理も非常に大切です。万全な状態で試験に臨むためにマスクや手洗い、うがい、アルコール消毒等の感染症対策をしていきたいです。また、睡眠時間をしっかりとり、心身ともに健康な状態を心掛けていきます。

 3つ目は高校生活についてです。私たちは、春からそれぞれ別の進路に進みます。それは、悲しい別れではなく、新たな希望にあふれたスタートだと思います。私は、高校生活を充実させ。未来の自分のため、やるべき課題をしっかりとこなし、自分自身で目標を達成するには何をすれば良いのかを考えて積極的に行動していきます。高校生活も中学校生活と同様に、あっという間に3年間という月日は過ぎていくでしょう。だからこそ一日一日を大切に、高校で出会う仲間と共に切磋琢磨して悔いの残らないように努力していきます。

 以上の3つの目標を達成するため、残りわずかな中学校生活、そして、高校生としての新たな始まりを精一杯がんばります。

 

2学年代表 飯嶋 美空 さん

 1年を振り返ると、できたこと、できなかったことがありました。

 昨年、私ができたことは 、1年生の時に比べて、勇気を出せたことです。1年生の時は、勇気を出すことが苦手でしたが、2年生になり中学校生活にも慣れ、少し勇気を出すことができるようになりました。今年も引き続き行っていきたいです。

 できなかったことは「自律」です。夏休みやテスト期間中のスケジュールを立てても、予定通りにいかないことが多くありました。そのため、これからは自分で立てた規範に従っていきたいです。そして、「自律し自立」という順番で成長するといわれているので、「自律」という目標を達成したら、「自立」という次の目標に向かって一つ一つ達成していきたいです。

 2年生も残りわずかで、4月からは最高学年の3年生となります。目標を日頃から意識して、これからの学校生活を楽しみたいです。

 

1学年代表 柳町 莉杏 さん

 私の新年の抱負は2つあります。1つ目は学習面です。私は、暗記科目が苦手でテストでいつも点数を落としていました。そのため、学校では積極的に授業に取り組み、分からないところがあれば先生や友だちに聞いて理解できるようにしたいです。家では勉強量を増やし、苦手な暗記科目を中心に学習していきたいです。また、時間を大切に使い、何をするべきかを常に考え、努力を積み重ねていきたいです。

 2つ目は部活動です。私はバスケットボール部に所属しています。今までは準備に時間が掛かり、部活動を開始する時間が遅くなってしまいました。これからは早く準備を行い、少しでも多く活動時間をつくれるように心掛けていきたいです。また、顧問の先生や先輩方が考えてくださった練習内容や部活動の方針を基に、より良い部活動になるように頑張りたいです。

 最後に、1年生として生活できるのも残り3か月となりました。この1年間の学校生活を通して友だちや先生方とふれ合うことで、社会に出るために必要な人間性を養うことができたと思います。来年度になれば、クラス替えがあり、新入生も入ってきます。今のクラスでたくさんの思い出をつくると共に、先輩になるという自覚をもってこれからの生活を送っていきたいです。