文字
背景
行間
カテゴリ:連絡事項
5月6日からの部活動等について
現在、新型コロナウイルス感染が再び拡大しつつあります。
そこで、本校では、5月6日(木)からの部活動等について以下の通り対応いたします。
そこで、本校では、5月6日(木)からの部活動等について以下の通り対応いたします。
1 朝練習について
夏季休業前まで中止とします。感染状況や情勢によっては変更の措置をとる場合も
あります。
2 放課後の部活動について
あります。
2 放課後の部活動について
感染拡大防止の観点から、時間を短縮して実施いたします。
(最終下校時刻:17:10)
3 時程について
(朝練習 なし)
(※7:45までに各教室へ登校)
7:45~ 8:00 朝読書・学習
8:00~ 8:15 朝の会
8:25~ 9:15 1校時
9:25~10:15 2校時
10:25~11:15 3校時
11:25~12:15 4校時
12:15~13:05 給食・昼休み
13:10~14:00 5校時
14:10~15:00 6校時
15:10~15:25 清掃
15:30~15:45 帰りの会
15:55~16:55 部活動等諸活動
17:10 最終下校
以上 よろしくお願いします。
(最終下校時刻:17:10)
3 時程について
(朝練習 なし)
(※7:45までに各教室へ登校)
7:45~ 8:00 朝読書・学習
8:00~ 8:15 朝の会
8:25~ 9:15 1校時
9:25~10:15 2校時
10:25~11:15 3校時
11:25~12:15 4校時
12:15~13:05 給食・昼休み
13:10~14:00 5校時
14:10~15:00 6校時
15:10~15:25 清掃
15:30~15:45 帰りの会
15:55~16:55 部活動等諸活動
17:10 最終下校
以上 よろしくお願いします。
学習コーナーを新設しました
学習コーナーを新設しました。
右のメニュー内の「・学習コーナー」または、下のリンクから入ってください。
学習コーナー
予習・復習に活用してください。
(現在は理科の一部単元のみですが、順次拡大する予定です)
右のメニュー内の「・学習コーナー」または、下のリンクから入ってください。
学習コーナー
予習・復習に活用してください。
(現在は理科の一部単元のみですが、順次拡大する予定です)
公立高校入試
24日から公立高校の入試が行われます。
自分の力を信じ、落ち着いて全力を発揮してきてください。
最高の結果を心待ちにしています。

自分の力を信じ、落ち着いて全力を発揮してきてください。
最高の結果を心待ちにしています。
県民の皆様へ緊急のお知らせ
いよいよ私立高校受験
1月17日(日)から、私立高校入試が始まります。
体調を整え、落ち着いて、自分の力を信じて、がんばってきてください。
3つの「あ」
あわてず あせらず あきらめず
体調を整え、落ち着いて、自分の力を信じて、がんばってきてください。
3つの「あ」
あわてず あせらず あきらめず
新年あけましておめでとうございます
あけましておめでとうございます
昨年中は大変お世話になりました。
新型コロナウィルス感染拡大防止のため、多くの活動が縮小、中止となった昨年でしたが、生徒の皆さんは、自分の目標を見据え、しっかりと活動しました。
新年明けても猛威を振るうコロナウィルスですが、不安に打ち勝ち、目標達成に向けて頑張りましょう。
職員一同、頑張る皆さんを精一杯応援します。
本年もよろしくお願いいたします。
平成3年 元旦
昨年中は大変お世話になりました。
新型コロナウィルス感染拡大防止のため、多くの活動が縮小、中止となった昨年でしたが、生徒の皆さんは、自分の目標を見据え、しっかりと活動しました。
新年明けても猛威を振るうコロナウィルスですが、不安に打ち勝ち、目標達成に向けて頑張りましょう。
職員一同、頑張る皆さんを精一杯応援します。
本年もよろしくお願いいたします。
平成3年 元旦
文部科学大臣メッセージ
新型コロナウィルス感染症に関する差別や偏見等の防止に向けた文部科学大臣メッセージを掲載します。
児童生徒等や学生の皆さんへ.pdf
保護者や地域の皆様へ.pdf
相談機関
参考資料.pdf
差別や偏見のない社会を、みんなで力を合わせて創りましょう
児童生徒等や学生の皆さんへ.pdf
保護者や地域の皆様へ.pdf
相談機関
参考資料.pdf
差別や偏見のない社会を、みんなで力を合わせて創りましょう
修学旅行の中止について
一斉メールでお知らせしたとおり、修学旅行は中止とさせていただきます。
また、1、2年生の校外学習についても、行き先等検討して参りましたが、適切な方面がありませんので、同様に中止とさせていただきます。
生徒にとっては楽しみにしていた行事だけに大変残念ですが、安全を第一に考えた苦渋の選択であることをご理解くださいますよう、お願いいたします。
以下に教育委員会からの文書を掲載いたします。
修学旅行等宿泊を伴う学校行事の中止について 香取市教育委員会.pdf
また、1、2年生の校外学習についても、行き先等検討して参りましたが、適切な方面がありませんので、同様に中止とさせていただきます。
生徒にとっては楽しみにしていた行事だけに大変残念ですが、安全を第一に考えた苦渋の選択であることをご理解くださいますよう、お願いいたします。
以下に教育委員会からの文書を掲載いたします。
修学旅行等宿泊を伴う学校行事の中止について 香取市教育委員会.pdf
車での送迎について
雨模様の日々が続いていましたが、ようやく梅雨明けも間近に迫ってきました。
梅雨明けが近づいたに伴い、車での送迎について確認いたします。
生徒の安全のため、下のファイルをご確認の上、ご対応をお願いいたします。
(7月31日(金)に、生徒を通して文書でも発送いたしました。)
車での送迎について.pdf
梅雨明けが近づいたに伴い、車での送迎について確認いたします。
生徒の安全のため、下のファイルをご確認の上、ご対応をお願いいたします。
(7月31日(金)に、生徒を通して文書でも発送いたしました。)
車での送迎について.pdf
令和2年度部活動の方針
6月23日(火)より部活動を開始します。
当面、朝練習および休日の練習は休止します。
令和2年度の部活動方針をアップしました。
1年生は部活動選択の参考にしてください。
令和2年度部活動の方針←クリックしてください
(左のメニューからも選択できます)
当面、朝練習および休日の練習は休止します。
令和2年度の部活動方針をアップしました。
1年生は部活動選択の参考にしてください。
令和2年度部活動の方針←クリックしてください
(左のメニューからも選択できます)
熱中症対策について
熱中症予防対策についてお知らせします。
梅雨に入りましたが、気温・湿度が高く、熱中症に注意が必要な季節になりました。
熱中症予防対策について、下のファイルをご確認ください。
R2 熱中症予防対策について.pdf
登下校の際は(特に自転車通学の生徒は)、熱中症予防および酸素欠乏を防ぐため、マスクを外して登校してもかまいません。
ただし、信号待ちなど、密になる場所ではマスクを着用するようにしましょう。
また、徒歩で通学する生徒は、登下校中に帽子を着用してもかまいません。
コロナウィルス感染予防のため、マスクの着用は重要ですが、熱中症を予防するため無理をせず、感染に注意を払い、体の状況に応じてマスクを外しましょう。
梅雨に入りましたが、気温・湿度が高く、熱中症に注意が必要な季節になりました。
熱中症予防対策について、下のファイルをご確認ください。
R2 熱中症予防対策について.pdf
登下校の際は(特に自転車通学の生徒は)、熱中症予防および酸素欠乏を防ぐため、マスクを外して登校してもかまいません。
ただし、信号待ちなど、密になる場所ではマスクを着用するようにしましょう。
また、徒歩で通学する生徒は、登下校中に帽子を着用してもかまいません。
コロナウィルス感染予防のため、マスクの着用は重要ですが、熱中症を予防するため無理をせず、感染に注意を払い、体の状況に応じてマスクを外しましょう。
お知らせ
一斉メールでもお知らせしたとおり、竟成小学区に「サル」が出没しています。
昨年度は「いのしし」の目撃もありました。
野生動物に十分注意して、登下校してください。
また、目撃されましたら、学校までご連絡ください。
昨年度は「いのしし」の目撃もありました。
野生動物に十分注意して、登下校してください。
また、目撃されましたら、学校までご連絡ください。
6月からの授業について
一斉メールでお知らせしましたとおり、6月より毎日登校となります。
・6月1日(月)~6月12日(金)
A、B、2グループで午前・午後に分けて分散登校を行います。
・6月15日(月)以降
平常日課を開始します。
・7月4日(土)に入学式を挙行いたします。
2,3年生は参列しません。
※ 今週、生徒を通じて文書でお知らせします。ご確認ください。
※ 6月からは毎日登校となります。生活リズムを確立しましょう。
※ 毎朝の検温は引き続き行ってください。体調が悪い時や熱があるときは登校しないようお願いいたします。
・6月1日(月)~6月12日(金)
A、B、2グループで午前・午後に分けて分散登校を行います。
・6月15日(月)以降
平常日課を開始します。
・7月4日(土)に入学式を挙行いたします。
2,3年生は参列しません。
※ 今週、生徒を通じて文書でお知らせします。ご確認ください。
※ 6月からは毎日登校となります。生活リズムを確立しましょう。
※ 毎朝の検温は引き続き行ってください。体調が悪い時や熱があるときは登校しないようお願いいたします。
千葉テレビ放送を活用した中学3年生に向けの学習支援について
千葉テレビ第2チャンネルで、中学3年生向け学習支援番組が放映されます。
詳しくは、下のファイルをご覧ください。
第1回の放映は、5月18日(月) 14:30からです。
なお、放映は千葉テレビ第2チャンネルとなりますので、ご注意ください。
ちばっ子まなびの広場 番組表(中学生).pdf
第2チャンネル視聴方法.pdf
チーてれスタディーネットもご活用ください。
チーてれスタディーネット
(千葉県教育委員会作成の授業ビデオです)
詳しくは、下のファイルをご覧ください。
第1回の放映は、5月18日(月) 14:30からです。
なお、放映は千葉テレビ第2チャンネルとなりますので、ご注意ください。
ちばっ子まなびの広場 番組表(中学生).pdf
第2チャンネル視聴方法.pdf
チーてれスタディーネットもご活用ください。
チーてれスタディーネット
(千葉県教育委員会作成の授業ビデオです)
千葉県教育委員会よりお知らせ
千葉県教育委員会より、リーフレットが配付されました。
新型コロナウィルス感染拡大防止のため、臨時休校期間が延長されました。
生徒にとっては、かつて経験したことがない長期の休校期間であり、学校再開時には、大きな不安やストレスを抱え登校する生徒もいることが考えられます。
千葉県教育委員会では、生徒のケアについて特に重要な点を示すリーフレットを作成しました。ご活用くださいますようお願いいたします。
生徒のみなさんへ.pdf
保護者の皆様へ.pdf
気になる点や不安な点がございましたら、お気軽に学校にご相談ください。
新型コロナウィルス感染拡大防止のため、臨時休校期間が延長されました。
生徒にとっては、かつて経験したことがない長期の休校期間であり、学校再開時には、大きな不安やストレスを抱え登校する生徒もいることが考えられます。
千葉県教育委員会では、生徒のケアについて特に重要な点を示すリーフレットを作成しました。ご活用くださいますようお願いいたします。
生徒のみなさんへ.pdf
保護者の皆様へ.pdf
気になる点や不安な点がございましたら、お気軽に学校にご相談ください。
学校を会場とした第一回漢字検定の中止について
佐原第五中学校では、日本漢字能力検定の準会場として年3回の実施を予定しておりましたが、休校の延長に伴い、学校を会場にした第一回の検定は中止いたします。ご理解のほどよろしくお願いいたします。
なお、第一回の検定を受けたい場合は、一般会場検定をご利用ください。(書店等から申し込みができます。)
第二回検定のお知らせについては7月下旬ごろ案内を配布します。
第二回9月11日(金)
第三回2月12日(金)
千葉県教育庁教育振興部児童生徒課からのお知らせ
千葉県教育庁教育振興部児童生徒課より、
「そっと悩みを相談してね~SNS相談@ちば」
の開設について連絡がありました。
LINEを使用したSNS相談窓口です。対象は県内の中高生で、どのような悩みでも相談が可能ですので、お子様にご紹介ください。相談には専門のカウンセラーが応えます。
詳しくは、下のリーフレットをご覧ください。
そっと悩みを相談してね リーフレット.pdf
「そっと悩みを相談してね~SNS相談@ちば」
の開設について連絡がありました。
LINEを使用したSNS相談窓口です。対象は県内の中高生で、どのような悩みでも相談が可能ですので、お子様にご紹介ください。相談には専門のカウンセラーが応えます。
詳しくは、下のリーフレットをご覧ください。
そっと悩みを相談してね リーフレット.pdf
PTA役員の決定について
2,3年生保護者
PTA役員の希望調査へのご協力ありがとうございました。
ご希望に添えない場合もございますが、アンケートをもとに役員をお願いさせていただきます。
PTA役員の希望調査へのご協力ありがとうございました。
ご希望に添えない場合もございますが、アンケートをもとに役員をお願いさせていただきます。
英語検定、漢字検定
1 英語検定について
学校を会場とした、第1回英語検定は、中止とします。
個人でも申し込みができますので、希望者は下のファイルをご確認ください。
第1回学校会場英検の中止について.pdf
2 漢字検定について
学校を会場とした漢字検定は実施予定です。
学校を会場とした、第1回英語検定は、中止とします。
個人でも申し込みができますので、希望者は下のファイルをご確認ください。
第1回学校会場英検の中止について.pdf
2 漢字検定について
学校を会場とした漢字検定は実施予定です。
佐原第五中学校では、日本漢字能力検定の準会場として年3回の実施を予定しています。
学力向上につながるよう、計画的に学習を進めて日本漢字能力検定に挑戦してはいかがでしょうか。今年度の日程は以下の通りです。
第1回 6月19日(金)
第2回 9月11日(金)
第3回 2月12日(金)
5月9日、10日の面談時に、案内を配布します。