学校から

学校から

さあ、夏休みです。 7月20日(火)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 待ちに待った夏休みです。思う存分楽しんで、充実した時間を過ごせるといいですね。オリンピックも始まります。体操競技を中心に、テレビの前で応援しましょう。

 ただ、熱中症には注意です。コロナウイルスへの感染防止もこれまでどおり気を付けましょう。交通事故や水の事故、不審者や花火などの火の始末にも注意が必要です。楽しむことと気を付けることを同時に行い、みんなが気分良く過ごせるようにしましょう。

壁を塗る。 7月20日(火)

 理科室背面の壁を塗っています。左側がビフォーで右側がアフターです。先週は家庭科室と音楽室、先々週までは各階の廊下の上部を「ミルキーホワイト」ですべて塗りました。

 写真の左側は、全面にうろこ状のまだら模様が浮き出ています。実は、昨年の開校時には、校舎内の壁全体がこのような状態でした。特に階段の壁の汚れはひどく、手あかとともに黒ずんだまだら模様で埋め尽くされていました。4月、5月の臨時休校期間中に、階段は支援員や少人数指導教員の皆さんにナイロンたわしなどで一生懸命こすって汚れを落としてもらいました。廊下の壁は汚れだけでなく、両面テープやガムテープのはがし跡がそこかしこにあり、ワイヤーブラシや紙やすりでこすったり、塩素系やアルコール系の溶解剤などいろいろ試してみましたが落とすことは困難でした。そこでもう塗るしかないと決め、廊下の壁はアイボリーで、教室の柱と壁はすべてミルキーホワイトのペンキで塗りました。ただ、上部までは塗りきれなかったので、塗り残した部分を今年に入ってから少しずつ塗りました。廊下がほぼ終わったので、特別教室にとりかかったのです。階段や教室上部の傷や汚れは花柄や蝶柄の市販のウォールステッカーを貼って隠すことにしました。これはこれでいい感じです。

 

 理科室背面の上部が塗り終わった状態です。脚立に乗り、手を伸ばして塗るのはかなり大変でしたが、きれいになった壁を見ると気持ちが良いものです。

 最初、ペンキを塗るのはまったくの素人でしたが、今はユーチューブという強い味方がいます。上手に塗る方法を学びました。大変だったのは、マスキングです。とくに低い場所にテープを貼るのが大変で、一番つらい作業でした。塗る範囲が広いので、マスキングテープの量もペンキとともにかなりの量が必要でした。

 でも、塗るのもあと少しです。夏休み中にがんばって塗ろうと思います。今年の夏の宿題です。 (文責 海寳)

 

 

 


 

 

 

 

 

 


 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


 

 

 

 

 


 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 やはり、塗った後は光の反射具合が全然違います。室内の明るさが段違いですね。塗る前は薄暗かったのが、すっかり明るくなりました。

 

 

校内研究会を実施しました。 7月14日(木)

 今年度第1回目の校内研究会を3年と6年、そしてわかば学級で行いました。本校の今年の研究教科は算数科です。研究主題は「わかる楽しさ、できる喜びを実感する算数科授業の工夫」としました。学習指導要領のキーワードの一つに「見方・考え方」があります。算数における「数学的な見方・考え方」について理解を深め、その見方・考え方を働かせた授業づくりをめざして、授業改善を図っているところです。

 講師として、千葉県教育庁北総教育事務所から指導主事をお招きして、研究の方向性や内容、方法について細かな指導をしていただきました。9月にもう一度校内研究会を予定しています。今回ご指導いただいたことを生かしながら、楽しくてわかりやすい授業を工夫していきたいと思います。 (文責 海寳)


1日で8,600カウントが? 7月7日(水)

 これは、毎日のホームページのカウント数の推移をカレンダーに記録したものです。毎日8時~9時ごろに確認して記録しています。昨年の7月から始め1年になりました。毎日の増加分、一週間の増加分、1か月の増加分を記録しています。

 ここのところ、コンスタントに毎日1,000を超える閲覧数だったのですが、本日はなんと8,600カウントを越えており、目を疑いました。確認のために3回計算し直しました。普段の1週間分を一日で超えてしまったのですから。謎です。全校児童122人、家庭数は100に満たないのにです。謎です。 (文責 海寳)

二十四節気の小暑。 7月7日(水)

 7月7日は、二十四節気の「小暑(しょうしょ)」です。夏至(げし)から数えて15日目ごろで、暑さがどんどん強くなっていくという意味があります。梅雨の終わるころでもあり、集中豪雨が発生する時期でもあります。

 K先生の図書館シリーズも、梅雨バージョンから夏バージョンに衣替えです。相変わらず手が込んでいます。右下のクマちゃんが持っている虫取りあみは、なんと本物です。「飛び出す掲示物」はK先生の十八番ですが、今回もやってくれちゃいましたね。

 虫たちもたくさん集まってきました。夏休みまであと約2週間です。

 

 

 

 わかば学級と言葉の教室の間の廊下にも夏らしい掲示物がお目見えしました工藤直子さんの「おれはかまきり」という詩です。夏を迎えるドキドキ感、ワクワク感が詰まっています。22日の海の日は「大暑」です。 (文責 海寳)