学校から

学校から

不審者対応訓練を行いました。 5月26日(水)

 わらびが丘小になって初めての不審者対応訓練を実施しました。香取警察署から5名の署員の方が来てくださいました。


 

 

 

 

 

 不審者(不審者に扮した警察官)が児童用昇降口から侵入、職員の制止を振り切って2階から3階へ、という段取りです。

 (・・・そろそろ開始予定時刻だな)と思っていたら、不審者がいつのまにかスーッと音もなく静かに校舎に入っていました。

「おはようございます。どなたですか? 用件は何ですか?」

「・・・」

 かすかな笑みを浮かべながら無反応で通り過ぎました。目を合わせようともしません。

「不審者ぁっ!」と叫び、

「ピピー! ピピー! ピピー!」と名札に付けてある高音の笛を繰り返し鳴らし、校舎内に注意を知らせました。職員室では、校内放送で緊急事態を知らせるとともに教室の施錠指示、警察への通報訓練を行います。笛の音を合図に、担任は異常事態を知り、すぐに教室の扉にカギをかけました。ベランダ側のカーテンを閉めて窓のカギもかける約束になっています。そして、不審者からは見えにくい位置に身をかがめてじっとしています。


 

 

 

 

 

 不審者は2階と3階の教室の前を移動して、校舎から出たところで確保されました。 

 不審者確保の連絡を受けて、全員が体育館に集合し、香取警察署生活安全課の柴野様からお話をいただきました。

  「今日の訓練は、静かに避難できていてさわぐ人もなく、みんな約束をよく守ることができていました。不審者対応訓練は、主に大人(教職員)がどう対応すればよいかの訓練であり、火災や地震の訓練とは違います。今日は、想定通りにうまくいきましたが、実際はそううまくはいきません。不審者は想定通りには動いてくれません。とっさの判断やケースバイケースで行動が変わります。休み時間はどうするか、グランドに現れたらどうするか、など、そういうことを考える必要もあります」と。

 児童の室内での避難の仕方については、「廊下から中を見た時に子供の姿が見えないように、廊下側の壁にはりついてじっとしているのがよいでしょう。部屋の中については良好でした」とのことでした。

 また、九美上駐在所の須藤様からは「けが人を出さないことが最も大切です。職員が体を張って対応してはいけません。危険な対応は日頃から訓練を受けている警察が行います。先生方がけがをしたり命をなくしては何にもなりません。必ず距離をとって威嚇するだけでよいことを知っておいてください」と言われました。

 今回は、教職員の不審者対応が一番のねらいです。緊迫感のある良い訓練になりました。不審者への対応の仕方、室内での避難誘導の仕方を学びました。課題もいくつか見つかりました。不審者との距離の取り方です。3名の職員が刺股をもって廊下で対応しましたが、刺股の使い方がよくわかりません。そこで、次は職員の刺股の扱い方を学ぼうと思います。

 香取警察署の皆様、ありがとうございました。 (文責 海寳)

 

 

 

 

職員研修を行いました。 5月20日(木)

 毎週木曜日は職員研修日です。子供たちが下校後、各学級はじめ校舎内の消毒を済ませてから定例の職員打ち合わせを行い、そのあとに研修を行いました。

 今日のテーマは「GIGAスクール構想に向けて」です。情報教育主任のS先生を講師にして、タブレットの操作方法をはじめ授業で子供たちに伝えるためのスキルを学びました。


 

 

 

 

 

 まずは今日のメニューを確認し、見通しを持ちました。

 ①「teams」をつかった会議

 ②投稿及びメンション

 ③共同編集

 ④「Forms(課題)」の使い方 です。

 講師の先生が、スクリーンに手順を映し、同じように操作するのですが、「できませ~ん」「教えてください」「たすけて~」という声が飛び交います。

 S先生とともにH先生も手助けに動きます。

 なかなか手ごわいのですが、たぶん繰り返すうちに慣れてくるのかなと思います。授業で教えるには、まだまだ時間がかかりそうです。でも先生方も必死に覚えようと頑張っています。夢中になってやっているうちに退勤時間をかなりオーバーしてしまいました。申し訳ありませんでした。 (文責 海寳)

 

ジャガイモに花が咲いた。 5月20日(木)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 ジャガイモにいつの間にか花が咲いていました。少し見ないとどんどん成長していってしまいます。それにしても、ジャガイモの花もかわいらしくてきれいですね。

 先日、2年生の担任のK先生が、昇降口の前の花壇に咲いているパンジーを指さして「みつばちやちょうちょなどの虫は、花の中心にある黄色に反応して蜜(みつ)を吸いに来るみたいだよ」と話していました。たしかに、紫や茶色の花でも、中心をよく見ると黄色です。いろいろな発見があります。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 蜜を吸いに来たついでに、花にとっては受粉を助けてもらうのでしょう。自然界はうまくできていますね。ジャガイモの花は、おもいきり黄色ですね。 (文責 海寳)

教育実習開始 5月18日(火)

 わらびが丘小学校としては初めての教育実習生を受け入れ、昨日から実習を始めています。

 まずは、朝の会の時間に全学級をまわって自己紹介しました。子供たちもお兄さんのような先生が来て興味津々です。

 「いっしょに遊んでくれるかなぁ…」

多くの子の目が期待でいっぱいです。

 Kさんは、平成23年度に旧福田小学校を卒業しました。現在、県内の大学4年生で、中学校では剣道部、高校ではバスケットボール部に所属していたスポーツマンです。小学校時代には、校内の陸上の記録を次々に塗り替えていったということです。マラソンでは、永遠に破られない校内記録保持者だそうです。

 主に6年担任のH先生のもとで実習を行います。来週の中盤までは、先生方の授業を参観して学び、来週後半からは授業実習を行います。4週間という短い期間ですが、子供の良さを見取るポイントや先生方の指導技術やスキルを学んでください。

 将来は地元に戻ってきて、子供たちに好かれる立派な先生をめざしてほしいと思います。子供たちにとっても、夢を叶えようとしている地元の先輩の姿を間近に見られることは、まさに生きたキャリア教育です。K先生、子供たちのよいお手本としても、ぜひ頑張ってください。 (文責 海寳)

職員研修その② 「コーチングアンガーマネージメント」 5月14日(木)

 職員研修の第2部は、不祥事防止研修です。千葉県総合教育センターの動画を視聴しての研修です。

 今日は、「コーチングアンガーマネージメント」について研修しました。

 まず、不祥事防止のために「あなたは」どうしたらいいと思いますか? という問いについて考えました。「自分が」どうしたらいいかと、自分を主語にすることでじっくりと考えることができました。

 そして、怒りが生まれるメカニズムについて考えました。

 怒りが生まれるときは、そこに「~べき」「~はず」「あたりまえ」といった、自分が信じていることが裏切られた時に起こりがちとの話があり、「確かに!」と納得してしまいました。そして、その根底には「つらい、苦しい、疲れた‥」などのストレスがあると。現在社会問題になっているあおり運転やマスク警察など、度を越した怒りのシステムがわかりました。

 それでは、自分がそうならないためにはどうするかについて考えてみました。睡眠や食事、ストレスを発散させる趣味などで、うまくコントロールしていく必要があります。自分自身を振り返る良いきっかけになりました。

 次に、身の回りにいる相手との関係性について考えました。

 「人には〇〇〇がある」。〇〇〇に入る言葉は、事情、都合、理由、困っていること、できないこと等が入ります。

 また、身近な誰かを想定して10の質問について考えました。イエスかノーで答えるのです。たとえば、趣味を知っている、休暇の使い方を知っている、大切にしている価値観を知っている、などです。普段身近にいても、いかに他人のことを知らないかということに気づきました。

 「興味・関心・好奇心」の3Kをもつとよいことを知りました。相手を理解することで、自分の心持も変わってきます。ただ、適切な距離感というのも大事です。ちょっと意識していこうと思います。 (文責 海寳)