学校から

学校から

グラウンド排水設備工事の様子

7月1日(火)

 これまでは、現場事務所の設置や事前測量など、準備工事の段階でしたが、いよいよ実際の工事が始まりました。昨日(30日)には、境界のネットが張られ、今日は重機の姿も見えます。夏休み前までは、オレンジ色のネットの内側は使用が可能ですので、体育の授業や外遊びについては、多少エリアは狭くなるものの、問題なく活動ができます。工事は10月21日までと、長期間に渡ります。児童自身が安全に気をつけて生活するよう、日々の安全指導を徹底するとともに、教職員による見守りも十分に行ってまいります。

 

 

北総教育事務所指導室訪問(校内研究会)

6月30日(月)

 今日は、北総教育事務所、香取市教育委員会より、多くの先生方をお迎えし、授業力の向上、授業改善を図るための校内研究会が行われました。全体的には、授業において、資料や教具の工夫、きめ細やかな配慮、主体的で対話的な授業展開があり、その成果が子ども達が生き生きと学習している姿に表れているというお話をいただきました。ご指導いただいたことについては、全教員で共有し、今後のより良い授業実践に生かしていきたいと思います。

第1回 リサイクル活動

6月28日(土)

 真夏のような日差しが照り付ける中、第1回リサイクル活動を実施しました。暑い中、早朝より参加してくださったPTA役員の皆様、地区理事の皆様、本当にありがとうございました。おかげ様で、今回もたくさんの再資源化物が集まりました。

 物だけではなく、皆様の温かい心がたくさん集まったリサイクルでした。ご協力いただいた全ての皆様に、心より御礼申し上げます。ありがとうございました。

家庭教育学級(親子歯の健康教室)

6月27日(金)

 今日は、香取市家庭・学校・地域連携推進事業(家庭教育学級)の一環で、香取市健康づくり課から2名の歯科衛生士をお迎えして、親子歯の健康教室を実施しました。参加したのは1年生です。歯科衛生士の先生は、分かりやすい図や模型を用いながら、正しい歯の磨き方や、虫歯予防で気をつけるべきことを丁寧に教えてくださいました。お母さん達は、「仕上げ磨きをもっと丁寧にしよう」「歯周病にも気をつけなければ」と熱心に話を聞いていました。子ども達は、お母さんと一緒に授業を受けられるのがうれしくて仕方がない様子でした。

学校菜園にて

6月23日(月)

 本校では、全校でサツマイモ、1,2年生の生活科で、トマト、ピーマン、なす、きゅうり、オクラ、落花生などの野菜を育てています。5年生は、バケツで稲を育てています。今日は、2年生の畑で、きゅうり、ピーマン、オクラなどが採れました。毎日ぐんぐん大きくなるので収穫が楽しみです。