文字
背景
行間
児童の様子
4年生 佐賀県鹿島市立浜小学校とのオンライン交流③ 12月16日(木)
香取市と友好都市協定を結ぶ、佐賀県鹿島市の浜小学校とのオンライン交流授業の3回目です。
前回は、浜小学校の児童が、地域自慢を紹介してくれました。
今回は、わらびが丘小の児童が地域自慢をする番です。
オンラインがつながると、浜小のお友達の姿がモニターに映し出されました。同じ様子が向こうにも見えています。みんなで手を振りながら、
「こんにちは~!」
「こんにちは~!」
もうすでに友だちです。
「あれ、席がえした? いいなぁ~」
「そっちも席がえしたでしょっ!」
「制服いいなぁ~」
「私服いいなぁ~」
などというやりとりからのスタートです。
子供たちは、前回の交流を通じて、
「どうすれば見やすい資料になるかな」
「どうすればわかりやすい説明になるかな」
「どうすれば楽しい発表になるかな」
「マイクとの距離は」「話すスピードは」「どんな言葉を選んだらいいかな」
など、相手意識をもって準備に取り掛かりました。
発表は、パワーポイントを使って行いました。写真やグラフ、説明などをバランスよく配し、できるだけ言葉での説明を少なくしました。
発表のあとで、クイズをやるのもお約束です。発表内容の振り返りにもなります。
最後に、浜小の児童からの感想や質問を受け、答えられる人が手を挙げて答えるという、ほんとうの意味での交流が行われ、オンラインを閉じました。
今日は、千葉日報社からの取材もあり、子供たちもやや緊張していました。授業の終了後に、担任のH先生が「インタビューを受けたい人」と訊くと、「ハイッ」と10人以上が手を挙げました。最後はじゃんけんで2人に絞りました。
今日のような活動は、将来、社会に出た時にきっと役立つでしょう。そういう意味での総合的な学習の時間でもあります。
後日、新聞に載るのを楽しみに待ちましょう。
鹿島市立浜小学校の皆さん、ありがとうございました。この縁が、今後も何かの形でつながっていけると幸いです。次の機会があることを祈っています。 (文責 海寳)