文字
背景
行間
学校から
わらびが丘旋風、再び! 陸上壮行会 11月1日(月)
明日は、香取郡市陸上競技大会が行われます。今日は、大会に参加する選手のための陸上壮行会を行いました。
大会に参加する選手は、大会での目標、意気込みを発表し、全校児童から温かい拍手をもらいました。発表後、5年生を中心に全校児童でエールを送り、明日の大会での健闘を祈りました。
最後にデモンストレーションで、男女のメンバーによる200mリレーを披露し、大会に向け、大いに盛り上がりました。
昨年度は「Catch Your Dreams.」を合言葉に東総運動場に「わらびが丘旋風」を巻き起こしました。今年も自己ベストをめざし、「チームわらびが丘」が大活躍することを祈念します。がんばれ! チームわらびが丘! 文責:中村
ありがとうございました! 10月16日(土)
本日の「わらびっ子スポーツDAY」、天候にも恵まれ、なんとか終えることができました。
「心を燃やせ! わらびっ子122人の力で 最高のスポーツDAY」のスローガンのもと、6年生を中心にして、全員が燃えました!
久しぶりの大きな行事です。子供たちも本当に楽しみにしていました。みんなの心が一つになりました。最後には天気も回復し、最高のスポーツDAYになりました。保護者の皆様の応援ありがとうございました。
保護者の皆様にお披露目できたことが何よりでした。本当にありがとうございました。
また、PTA本部役員の皆様には受付を、青少年相談員の皆様には駐車場への誘導にご尽力いただきました。重ねて御礼申し上げます。
今年はほとんどのご家庭が参観に来てくださいましたので、特に駐車場につきましては、混乱のないようにと綿密な計画を練りました。青少年相談員の皆様の息の合った連係プレイにより、トラブルもなくスムーズに駐車することができました。助かりました。
「わらびっ子スポーツDAY」の子供たちの様子については、振替休業明けの火曜日から少しずつアップしていきますので楽しみにしていてください。 (文責 海寳)
本日、実施します! 10月16日(土)
「わらびっ子スポーツDAY」実施します。よろしくお願いします。
早朝から最後の仕上げをありがとうございました。体育主任S先生と体育副主任H先生だす。いや、です。 (文責 海寳)
「ギャラリーわらびが丘」第3弾です。 10月7日(木)
シリーズ第3弾は、「花と虫」です。これまでずっと「花」をテーマに壁面を彩ってきたのですが、今年の夏はヒマワリをはじめ花の咲き具合が今一つで、良い写真になりませんでした。そこで、子供たちが好きな「虫」にシフトしてみました。もちろん花の写真もあります。ただし、自分で撮影したもののネタが尽きてきたので、友人の理解を得て、写真をいくつか使わせてもらっています。やはりスマホで撮ったものとはクォリティが違います。どこを切り取って写すのか、その構図や色合いなどを目に焼き付けて、図工の時間などに生かしてもらえれば幸いです。
ちなみに、このギャラリーは参加型なので、好きな写真に名前を書いたり、前回(紫陽花シリーズ)は感想や気がついたことを自由に書けるスペースを設けました。すると、たくさん書き込んでくれたので、この機会に紹介します。
・花びらの形がかわいい。
・あざやかな青がすてき。
・2色の組み合わせがきれいでした。
・青と紫の色がまじわっていてきれい。
・白と水色のあじさいと、きいろと水色、白のあじさい、かわいい。
・グラデーションになっててかわいい。
・ピンクの色合いと花の形がすごく、キレイ。
・かたちが好き。
・まわりの花びらは大きく、中心は小さいしゅるいがあるんですね。
・はなびらのまいすうがちがう。
・燃える炎のようでかっこいい!
・ウェディングドレスみたいでいい。
・色あざやか、すてき。
・ピンクと白の花びらの色合いがきれいで好きです。
たくさんの感想をありがとうございました。 (文責 海寳)
見つめられています。 10月5日(火)
視線を感じます。保健室の掲示板に現れた大きな目。見つめられているようでドキッとします。
10月の保健目標は「目を大切にしよう」です。視力検査も19日から始まります。そのための掲示物だったんですね。
朝夕はだいぶ涼しくなり、とても過ごしやすくなりました。窓を開ければエアコンも必要ありません。
「秋の夜長」という言い方があります。文部省唱歌の「虫の声」に、松虫や鈴虫が「あ~きのよながを なきとおす ああおもしろい むしのこえ」とあります。具体的には、昼と夜の長さが同じになる秋分の日(9/23)から、冬の始まりとされる立冬(11/7ごろ)までを指すことが多いとのことです。
とても過ごしやすいこの時期は、夢中になって勉強しすぎたり、本を読みすぎたりして目を悪くしがちです。
しかし、それよりももっと深刻な原因はスマホやタブレットです。対戦型ゲームを長時間友だちとやったり、YouTubeで動画を際限なく見たりすることによる影響です。使用時間の制限を設けたり、適切に休憩をとって目を休めるなどの対策を行ってください。フトンにもぐって見ることは絶対にないようにしましょう。
ところで、「目」にかかわる言葉には「ま」がつく言葉が多いことは知っていますか?
たとえば「まゆげ、まつげ、まなこ、まなじり、まぶた、まぶしい、まばゆい、まなざし、まぶか」などです。「目の当たりにする」は「まのあたりにする」と読み、「目」は「ま」となります。
なぜでしょう。調べてみると面白いかもしれませんね。誰かわかったら教えてください。当ホームページに載せたいと思います。 (文責 海寳)