文字
背景
行間
学校から
400,000カウントを突破しました。 9月4日(土)
9月4日(土)17:17、自宅のタブレットでわらびが丘小HPを開いてみると、カウント数はなんと399,999でした。あわてて、スマートフォンを取り出してHPを開き、ジャスト400,000の画像を確保しました。
300,000が6月20日でしたので、ちょうど2か月半で10万カウントを達成しました。今年度末の目標は60万です。現在のペースであれば、5か月後には達成できる見込みです。いつも本HPを見てくださる皆様、本当にありがとうございます。今後も、紙面の充実を目指して頑張りますので、応援をどうぞよろしくお願いいたします。 (文責 海寳)
K先生の図書館シリーズ~秋~ 9月3日(金)
少人数指導教員のK先生、恒例の図書館シリーズ秋編が公開されています。「読書の秋」です。
おすすめの図書が紹介されています。図書室で、ぜひ手に取ってページをめくってみてください。最初の数行を読んでみてください。ちょっと面白かったら1ページぐらい読んでみましょう。あとは一気に最後まで……。
本は、登場人物と出会えます。作者とも出会えます。同じ本を読んだもの同士とも出会えます。今はもういない過去の人物とも出会えます。人生で出会える人の数には限りがありますが、本を通じての出会いは無限です。本の中の人物が発した言葉や心のつぶやきを通して生き方や考え方を感じ、そこから何かを学べると良いと思います。 (文責 海寳)
実は、ちょっとした仕掛けがありまして、本の表紙と内容を紹介する部分は糸でつながれているのですが、まるであみだくじのように交差していて、内容を読んでから「どの本だろう」と表紙を探す楽しみがあります。毎回いろいろな仕掛けを仕組んでいてまいってしまいますね。さすがですK先生。
保健室前の掲示物もコスモスの花が満開でした。学校保健支援員のS先生によるもので、こちらも立体的な工夫が目を引きますね。
学校が始まりました。 9月1日(水)
いよいよ今日から学校が始まりました。朝、登校した子供たちは、宿題の手作り作品などたくさんの荷物を抱えてきました。皆、元気そうで安心しました。
今日から、コロナ感染予防対策の一環として、校舎に入る前の体温確認を行っています。体温を記入した用紙を、担当の先生に見せて、問題なければ昇降口から校舎に入ります。用紙を忘れてしまった子は、その場で非接触型体温計で測ります。今日は3人だけでした。様々な場面で、これまでより感染予防の意識を高めていかなくてはなりません。
今後、緊急事態宣言が延長されることも視野に入れて、予定している行事の持ち方についても変更を余儀なくされる可能性が高いです。現在検討中です。変更する場合は、その都度メールでお知らせします。 (文責 海寳)
明日から学校です。 8月31日(火)
長かった夏休みも今日で終わりです。わらびが丘小の児童の皆さんは、楽しい夏休みになったでしょうか。
今年の夏休みはオリンピックからスタートしました。日本選手の活躍はすごかったですね。とくに体操男子では、佐原中学校出身の橋本大輝選手の金メダルなどの大活躍に、テレビの前で応援していた人も多かったと思います。その他の種目でも日本選手の大活躍がたくさん見られました。今はオリンピックが終わり、パラリンピックの真っ最中です。パラリンピックもオリンピック以上の熱戦が繰り広げられています。パラ特有の競技があったり、障害の度合いによってクラスが違ったり、いろいろな見方ができます。その中でも、勝ち負けを越えてお互いの健闘をたたえ合う姿が多く見られました。「感謝」という言葉も、多くの選手の口から出ました。コロナ禍という特殊な条件下での開催には賛否両論がありましたが、出場するアスリートは人生をかけて挑んでいる選手が大半です。感動的な場面がたくさんありました。みなさんは、どこに感動したでしょうか。いずれにしても、忘れられない夏になったと思います。
コロナ感染が拡大し、さまざまな制限もありました。どこかに遊びに行ったり、家族で外食したりすることもあまりなかったと思います。花火大会がない夏休みも寂しかったですね。お家の中でゲームやユーチューブに夢中になった人も多かったのではないでしょうか。また、趣味に熱中したり、習い事や野球・サッカー・バドミントンなどのスポーツチームの練習に明け暮れた人もいるでしょう。それぞれの夏があったことと思います。
明日からまた学校が始まります。香取市でもコロナ感染者の数は増えており、周辺の地域でもその状況は変わりません。香取市では、今週は授業は午前中のみで、給食を食べて下校となります。人が集まる時間を減らして、感染のリスクを下げるためです。テレビのニュースでも、子供たちが学校で感染を広げるケースが増えているとの報道がなされています。朝、忘れずに体温を測ってから登校してください。熱があるときは、お家で熱が下がるまで静かに静養してください。場合によってはお医者さんに行く必要もあります。
学校では、明日の朝から、昇降口に入る前に体温のチェックを行います。バスから降りるときに、担当の先生に体温を伝えてください。車で送られてきた人も、昇降口にいる先生に体温を伝えてから校舎に入ってください。
校内でも、ソーシャルディスタンスをしっかりと意識して、感染予防に努めてください。
明日の朝、元気な姿で会えるのを楽しみしています。 (文責 海寳)
おいしいポップコーンになぁれ。 8月26日(木)
2年生の生活科で育てていたポップコーンが薄茶色に枯れていたので、S先生と収穫しました。本当は子供たちと一緒に収穫したかったのですが、子供たちが登校する9月まではおいておけなかったので2人で収穫してしまいました。収穫したポップコーンの皮をむくと、中はいい感じになっていました。粒はピカピカに光っています。できれば一人に1本ずつ持ち帰らせたいのですが、きれいなものの数が足りることを願うばかりです。ご家庭でさらに1か月以上干して乾燥させてからポップコーンを作ってみてください。コロナ感染の状況が収まっていれば、学校でも残っている種でポップコーンづくりを楽しみたいと思います。 (文責 北﨑)