文字
背景
行間
学校から
今日は節分です。 2月3日(木)
今日は節分です。
節分は、立春の前日を指します。立春を元旦に例えると、節分は大みそかにあたります。
節分は、文字通り「季節を分ける」ととらえると、季節の始まる日である二十四節気の立春、立夏、立秋、立冬の前日はすべて節分になり、1年に4回あるということになります。
昨年の節分は、2月2日でした。なんと124年ぶりだそうです。ほとんどは2月3日だそうですが、まれに2月4日だった年もありました。何か理由がありそうです。
昨年は、鬼に扮したH先生が、昼休みに各教室をまわりました。子どもたちは豆を手にドキドキしながら鬼を待ち、突然やってきた鬼に豆を投げつけながら勇敢に立ち向かっていました。
なつかしい光景です。今年はそんなこともできません。
静かな節分です。
今日は、お家で豆をまいて鬼を退治し、すがすがしい気持ちで明日の立春を迎えられるようにしましょう。
「おには〜そとっ!」は、飛沫が飛ばないように、そぉ〜っと言うのがいいかもしれません。
「おには~そぉ~っと・・・」 (文責 海寳)
わらびが丘マイスター ~木工編~ 2月2日(水)
放送室の、放送設備と壁のすき間を生かそうと、CDケースを購入しました。ケースを載せる台が必要だったので、本校技能士のKさんにお願いしたところ、すぐにとりかかってくれ、2日で完成させてしまいました。
木製で、とてもがっちりしています。天板は端を放送設備の天板に少し掛けて、安定するような工夫も見られます。壁とのすき間もぴったりするように、コードカバーの部分はえぐってあります。さすがです。これで、これまで本棚の一部を占領していたCD類はすっきりと整理することができます。また、壁面のスペースも有効活用できて一石二鳥です。
Kさん、ありがとうございました。 (文責 海寳)
わらびが丘マイスター ~ 冬編 ~ 2月2日(水)
「わらびが丘マイスター」こと少人数指導教員のK先生。図書室掲示物の冬編が完成しました。
なんといっても立体的な感じが際立っています。そして、いろいろな仕掛けがあるのがお約束です。
今回も地面に積もった落ち葉の中や、木々の枝に積もった雪の中にいろいろ隠れています。
何が隠れているかな? 探してみましょう。 (文責 海寳)
3階の廊下には英語の掲示物があります。題して「Come Come Kid's」。
英語の質問が6個並んでいます。どうやら答えのヒントがクリアファイルの中に隠れているみたいです。
ぜひチャレンジてみましょう。こちらは、外国語主任のO先生によるものです。 (文責 海寳)
題名募集中(その2) 1月25日(火)
雪だるまの写真には、多くの題名が寄せられています。今のところ38枚入っていました。
締め切りは今週の金曜日です。
今日は、今の段階で応募されていた題名を一覧にして机の上に貼りました。よりレベルの高い題名がひらめくようにするためです。
一覧には、「雪だるま」という言葉を使ったものと使っていないものを分けて提示しました。どちらのほうがいいか比べて考えられるようにするためです。残りの4日で、さらに良い題名を考えて応募してください。待ってます。 (文責 海寳)
(応募された題名)
・雪だるま集会
・雪だるま王国
・雪だるま合戦
・雪だるまのせくらべ
・みんなで仲良し雪だるま
・ぼくたちもさそってくれないかなぁ
・ねぇ、何して遊ぶ
・だれがさいごまでとけないか
・人がいっぱいだなぁ
・友だちたくさん作ってくれてありがとう
・人間がいなくなったらあそぼうね
・「健康観察をします。熱がある人?」
・銀雪の朝
題名募集中! 1月21日(金)
雪だるまの写真に題名をつけてもらおうと、募集しています。題名募集は久しぶりです。参加型の廊下掲示です。
誰でも何枚でも応募できるので、すでにたくさんの題名が集まっています。来週末をめどに募集を停止して、投票に入ります。
作者の名前は伏せて、題名のみで投票します。投票は、題名一覧にシールを貼る形式で行います。良いと思うもの3つ(5つになるかもしれませんが)にシールを貼ります。1つの題名につき1枚です。以前に、「シールでのとうひょうは3まいまで」と書いたら、一つのものに3枚貼った子がいたので、あわてて説明を追加した記憶があります。
今の時点で、すでに30枚はあるでしょうか。かなり入っています。
良い題名がひらめいたらどんどん応募してくださいね。
投票は再来週に行います。
(文責 海寳)