文字
背景
行間
学校から
入学式を行いました。 4月8日(金)
令和4年度入学式を行いました。
やや風があったものの、絶好の入学式日和となりました。体育館に続く渡り廊下は桜吹雪が舞い、15人の入学児童を祝福してくれているかのようでした。
コロナ禍で縮小しての開催です。卒業式に準じて、来賓は2名、在校生は6年生のみで2年生から5年生はリモートでの参加です。
式は30分で終了しましたが、1年生はきちんとした態度で臨むことができました。歓迎の言葉では、児童会長のHさんが、「楽しいわらびが丘小にしましょう」と、やさしく語りかけました。
月曜日からはバス通学が始まります。時間に遅れないようにしましょうね。 (文責 海寳)
着任式&始業式を行いました。 4月7日(木)
始業式に先立ち、着任式を行いました。離任式では4名送り出しましたが、着任は1名だけです。D教頭先生が着任しました。
児童代表6年Hさんが、歓迎の言葉を述べました。D教頭先生は、Hさんはもちろんのこと、並んで座っているわらびが丘小児童のしっかりとした態度にとても感心していました。これからよろしくお願いします。
続いて、令和4年度前期の始業式を行いました。代表児童のKさんが「6年生の抱負」として、頑張りたい三つのことを次のように述べました。
一つ目は勉強です。毎日読書をして、読解力を向上させ、問題解決に生かしたい。
二つ目は野球です。チームのキャプテンになったので、率先して声を出したり自主練習に取り組んだりして信頼されるキャプテンになり、優勝を目指したい。
三つめは、人の気持ちを考えられる最高学年になることです。誰かが困っていたら、進んで声をかけていきたい。話す言葉もよく考えて、みんなが気持ちよく学校生活を送れるようにしたい。
「努力は人を裏切らない」という言葉を信じて、目標に向かって頑張ります。
さすが最高学年です。力強く堂々とした態度に、聞いている児童も皆背筋がピンと伸びていました。
今年も頼もしい6年生が、このわらびが丘小を引っ張っていってくれると確信しました。
校長からは、Kさんの抱負の中で、とくに「話す言葉もよく考えて」という部分に感心しました、と伝えました。話す言葉に気を付けて生活してほしいと思います。
また、「えがおであいさつ日本一」「楽しくべんきょう日本一」を、引き続き目指していきます。「どうすればいいかな?」と考える習慣、「なぜなんだろう?」と疑問を持つ習慣を大切にしましょうと伝えました。
さいごに、明日は入学式で、かわいい1年生がわらびが丘小の仲間に加わります。みんなで仲良く、楽しい毎日を送れるようにしましょうと伝え、話を終えました。
みんなよい表情で、最後まで姿勢を崩さずに話を聞くことができました。
明日の入学式が楽しみですね。天気は良さそうです。 (文責 海寳)
離任式を行いました。 3月29日(火)
令和3年度末定期人事異動により、本校を去られる4名の先生方に対する「お別れの式」を行いました。
去る18日に卒業した卒業生も参加しました。定年による退職のK先生、長い間本当にお疲れさまでした。豊富な経験による一言一言には重みがありました。N教頭先生は、開校から2年間、こまごまとした連絡・調整に奔走してくれました。安定した学校経営を支えてくれました。講師のH先生は、1年間という短い間でしたが、先生としてのスタートを本校で切りました。I特別支援教育支援員には、低学年の見守りを中心に大変お世話になりました。
4月からはそれぞれの任地で新たな仕事が始まります。どうぞお体に気を付けて、ますますご活躍されることを祈念いたします。本当にありがとうございました。 (文責 海寳)
修了式を行いました。 3月25日(金)
本日、修了式を行いました。
はじめに1~5年生までの代表児童が、校長先生から修了証をいただきました。
作文発表は、5年生のKさん。1年間で意識してがんばったことや6年生でがんばりたいことを発表しました。「下学年とたくさん遊ぶことで友だちの輪が広がりました」「来年は、6年生として委員会活動やクラブ活動に責任をもって取り組みたいです」などと発表しました。
校長先生からは、今年1年間の頑張りや進級のことについてお話をいただきました。1~3月までは新型コロナ感染防止のため、リモートでの「6年生を送る会」「下学年との交流活動」「卒業証書授与式」を実施しました。「心は形をつくり、形は心を整える」という言葉があります。リモートであっても、相手への感謝の気持ちや応援する気持ちは伝わっています。新学期は、自分を変える良いチャンスです。『チェンジ・チャレンジ・チャンス』の3つを意識し、新たな目標をもち、色々なことにチャレンジしてほしい」とお話がありました。児童一人一人が来年度への意識を高めることができました。
最後に、各学年の代表児童が校長先生から「がんばりマスター」をいただきました。その後、教室に戻り、学級担任から児童一人一人に渡されました。渡された「あゆみ」や「がんばりマスター」を見て、成績が上がって喜んでいる児童や、反対に悔しがる児童も見られました。全員が、来年への決意を新たにすることができました。
全員が1年間の成長の証として、立派な態度で修了式に参加することができました。
明日から春休みです。次の学年への準備期間です。交通安全に気を付けて、充実した春休みを過ごしてください。
来年度も心を一つにがんばろう! わらびっ子! (文責 萩原)
イモ畑の準備も始まっています。 3月16日(水)
昨日、畑の先生である髙橋さんによって、畑を耕してもらいました。一部にはマルチも張ってあります。
今年もたくさん収穫できるといいですね。イモ苗植えまでもう少し待っててください。
昇降口前のチューリップも芽を出しています。1年生が栽培しています。新1年生が入学するころには満開になっているでしょうか。何色の花が咲くのかも楽しみですね。1年生は、毎朝、前を通るたびに、自分のチューリップの成長を確認しています。 (文責 海寳)