文字
背景
行間
児童の様子
水泳学習が始まりました
6月14日(金)
今年度、第1回目の水泳学習を実施しました。今日行ったのは2、4、5年生です。栗源B&Gのプールをお借りして実施するため、9:50、スクールバス3台に分乗して元気に出発しました。朝、登校してきた時から楽しみにしていた児童が多く、満足の笑顔で帰ってきました。次回は19日(水)、今度は1、3、6年生が行います。
3年生校外学習(鈴木梨園:摘果体験)
6月12日(水)
4月に授粉作業の体験をしてから、約一か月半。梨の実の赤ちゃんがたくさんできる時期になりました。今日は、3年生が鈴木梨園さんへ出かけ、梨がより大きく、おいしく育つように行う、摘果作業を体験しました。摘果とは、一つの枝にいくつもなっている梨の実から、大きく、形や色が良いものを選んで残し、その他は切り落とす作業です。児童は、じっくり観察しながら摘果する実を選び、慎重に切っていきました。摘果した実は、鈴木さんが切って中を見せてくれました。形が良い実は中の種がきれいに並んでいますが、形がいびつな実は、種の並び方がバラバラでした。児童は、知らなかったことをたくさん学習でき、大満足の校外学習でした。
ワラビータイム(学年スポーツ)
6月12日(水)
今日のワラビータイムは、学年スポーツの日です。今年度は、千葉県で児童生徒の体力向上を目指し、実施している「遊・友スポーツランキングちば」に学年ごとに種目を決めて挑戦します。これは、選んだ種目の記録を報告すると、全県の同じ種目に取り組んだチームの中で順位が決まるという仕組みになっており、初めてチャレンジする本校では、色々試しながら児童に合った種目を選んでいるところです。今日は1年生が「チャレンジスピード」と「新聞棒投げ」2年生が「新聞棒投げ」、4年生が「長縄8の字連続跳び」、5年生が「長縄みんなでジャンプ」、6年生が「ボールパスラリー」に挑戦しました。3年生は校外学習に出かけていたので、次回からのチャレンジになります。
プール開き
6月11日(火)
本校にはプールがなく、毎年、栗源B&Gのプールをお借りして水泳学習を実施するため、プール開きは学校の体育館で行います。今年も、業間に全校で集まり、体育委員会の運営による「プール開き」を行いました。体育主任の先生からスライドを使った説明があったり、笛の合図の意味を確認したり、バディを作る練習、準備運動の仕方の練習も行いました。児童は真剣に話を聞き、練習に取り組んでいました。水泳学習は14日(金)から始まります。ルールを守り、全5回の学習が事故なく、安全にできるように、全員で気をつけながら取り組んでいきます。
サツマイモ観察
6月7日(金)
5月30日(木)に植えたサツマイモの苗がしっかりと根付き、すくすくと育っています。今日は、4年生がその様子の観察をしました。「シルクもハルカも元気だね!」「アズマはなんか元気ない」「雨が降らないからかなあ」「ちゃん立ち上がってる!」などと、お互いに話しながら茎の太さや長さ、葉の大きさ、色の違いなどをよく見てスケッチをしていました。4年生は、サツマイモの種類による違いをを比較するために、3種類(シルクスウィート、ベニハルカ、ベニアズマ)を植えています。そして、味だけではなく、育ち方の違い、それぞれの特徴、適した調理法などについても、長い期間に渡り学習していきます。5年生になるころにはサツマイモ博士になれるかな。