文字
背景
行間
児童の様子
6年生教室は静かです。 3月22日(月)
先週の金曜日、卒業式を終えて、6年生は巣立っていきました。教室はがらんとしています。前の黒板には、担任のH先生が描いた6年生14人の絵があります。横には、メッセージが書かれています。出会えた奇跡、出会った絆、これから出会う絆を大切に・・・と。後ろの黒板には、1時間後、2日後、3週間後、4か月後、5年後、6年後のこと。そして、宿題は、命を大切に、悩んだ時には仲間がいます、幸せに生きて・・・と結んでありました。
担任のH先生、子供たちに対する深い愛情が感じられました。 (文責 海寳)
2年生 国語 読み聞かせをしよう 3月22日(月)
2年生の国語では、絵本の読み聞かせの学習を行っています。この前まで、レオ=レオニ原作の「アレクサンダとぜんまいねずみ」(ものがたり)を学習しました。
このお話は、何も悪いことをしていないのにいつも人間から嫌われているねずみのアレクサンダと、人間の子どもからとても大事にされているぜんまいネズミのウイリーとの交流を描いたものです。
「自分もぜんまいネズミになってちやほやされたいなぁ・・・」と思い、なんでも願い事がかなう紫色の石を探しますが見つかりません。
あるとき段ボール箱に捨てられているぜんまいネズミの姿をみつけます。
「どうしたんだい?」
「あたらしいおもちゃがやってきて、ぼくはおはらいばこさ」
人間に飽きられると捨てられる運命にあるおもちゃ。
それまで自分のことしか考えなかったアレクサンダがはじめて他人(ぜんまいねずみウイリー)のことを心配したその時、紫色の石が目の前に現れます。そして、自分のための願いごとをやめて「ウイリーをねずみにして」と友だちのために頼みます。
自分ではなく、友だちを救うために魔法の力を使ってしまったアレクサンダ。その結末は、とてもハッピーです。
児童は、教科書の文章で読み聞かせの練習をして、図書室から好きな絵本を選んで、みんなの前で読み聞かせするという言語活動に取り組みました。
教材提示装置で大きなモニターに絵本を映し出し、指でなぞりながら読みます。子供たちは絵本が大好きです。読むことも聞くことも好きです。みんな、画面に食い入るように見入っていました。
読むほうはというと、マスクをしているので声が小さいとやや聞きずらいところがありましたが、みんながんばって読んでいました。聞くほうもとても興味深く聞いていました。相手意識、目的意識が持てると学びに必然が生まれます。良い学習になりました。 (文責 海寳)
第1回卒業証書授与式を挙行 3月19日(金)
朝のうち曇りがちで時折ポツポツ雨粒が落ちる、やや心配な空模様。それでも式が始まるころには陽が差してきました。
本日、香取市教育委員会学校教育課主幹兼指導班長の田畑光義様、本校PTA会長の保科忠延様のご臨席を賜り、わらびが丘小学校の第1回卒業証書授与式を行いました。緊急事態宣言下で規模を縮小しての開催です。在校生の参加は5年生のみ。他学年は、教室で式の様子をリモートで視聴しました。
卒業生は14人。幾多の我慢を強いられながらの1年でした。しかも、統合したばかりなのです。それでも、力を合わせ、心を合わせて乗り越えてきた14人の結束は固く、絆は深く、いつでも静かな闘志をみなぎらせているような空気を漂わせていました。
式への参加態度も立派でした。さすが6年生です。式に参加した5年生も背筋をピンと伸ばして、6年生の姿を目に焼き付けていました。
御卒業おめでとうございます。中学校での活躍をみんなで応援しています。
ガンバレ! わらびっ子!!(文責 海寳)
6年生への感謝のキ・モ・チ~廊下掲示 3月18日(木)
卒業式のあと、6年生は各階をまわります。在校児童が見送りをするからです。廊下には、各学年で工夫して、6年生のために掲示物を作りました。保健室や図書室、そして学童クラブの窓にもきれいな花を模した掲示物が飾られ、みんなで卒業をお祝いしています。(文責 海寳)
一生懸命準備しました。 3月18日(木)
明日の卒業式のために、3年生から5年生で会場準備や掃除を行いました。6年生への感謝の気持ちを込めて、みんな一生懸命取り組みました。まさに、「心を手にして」掃除をしました。みんなの気持ちは、きっと6年生に届いています。(文責 海寳)