文字
背景
行間
ブログ
2024年11月の記事一覧
認知症サポーター養成講座
11月22日(金)に作業療法士の方を講師としてお招きし、認知症サポーター養成講座を行いました。講話やロールプレイを通して認知症とはどのような症状があるのか、周囲の人はどのようなサポートが求められるのか、理解を深めることができました。学んだことを総合的な学習の時間に行っている福祉教育に生かしていきます。
火災に備えて 避難訓練
11月20日(水)に避難訓練を行いました。消防署の方のご指導のもと、火災発生時の通報や避難の仕方について確認しました。万が一の際は、今回の訓練をもとに、子どもたちの大切な命を守っていきます。
歯みがき教室
11月18日(月)に学校歯科医の大澤先生をお招きして、2・3・4・6年生が歯みがき教室を実施しました。※1・5年生は、6月に実施しました。
染め出しを実施し、自分がみがけていないところを確認しました。歯ブラシの選び方、歯みがき粉の量、歯みがきのやり方、みがき残しが多いところなどをていねいに教えてくださいました。これからも、毎日の歯みがきを頑張っていきましょう。
思春期講演会
11月14日(木)に助産師の川島広江先生をお招きして、5・6年生を対象に「大切な命~思春期に育てよう!“命の力”~」をテーマに、思春期講演会を行いました。保護者も参加しました。
子ども達に「生まれてきたこと、今生きていることが100点満点」などたくさんの命についてのメッセージを伝えてくれました。子ども達にとって生命のすばらしさについて学ぶよい機会となりました。
社会科校外学習(栽培漁業センター)
5年生が鹿嶋にある「茨城県栽培漁業センター」へ行ってきました。ここでは、ヒラメやアワビなど8種類の魚や貝を育て、放流していました。水産資源の維持、増大、安定供給を目指した様々な取り組みを知ることができました。学習のまとめに生かしていきます。
家庭学習のすすめリンクリスト
カウンタ
1
0
1
3
8
8
0