文字
背景
行間
ブログ
2018年4月の記事一覧
1年生を迎える会
児童会が企画した「1年生を迎える会」を体育館で行いました。1年生が5・6年生と手をつないで入場し、歌を歌ったり、レクをしたりしました。みんな笑顔いっぱいの楽しい会になりました。
3年図工作品
図工「長い紙で作って」の作品を多目的室で制作しました。家やくもの巣、パーティー会場等を想像力豊かに作りました。
職員読み聞かせ
今年度第1回目の職員読み聞かせを行いました。本の世界に浸り、静かに聞く活動を大切にしています。子ども達は自然と職員の話に耳を傾けていました。
3年 地区探検(加藤洲・磯山方面)
23日、3年生が加藤洲、磯山地区を探検してきました。探検でわかったことを、地図にまとめて完成となります。あいにくの強い風でしたが、みんな丁寧に記録していました。
第1回避難訓練(地震想定)
23日、地震を想定しての避難訓練が行われました。地震発生の放送で、全員が机の下にもぐり、揺れがおさまると次の放送で校庭へ第2次避難しました。最後まで「お・か・し・も」の約束をしっかり守って、素早く避難することができました。
おらんだ楽隊の練習
23日、今年度1回目のおらんだ楽隊の練習がありました。4年生は初めてでみんな緊張していましたが、講師の平野さん、香取さんから新しい笛をいただくと一生懸命に音出しを行いました。地域交流会、運動会での発表が楽しみです。
年度初めPTA集会
20日、年度初めのPTA集会が行われ、引渡し訓練、授業参観がありました。1年生は初めての授業参観でしたが、堂々と自己紹介ができました。
職員研修(エピペン)
19日、職員によるエピペン研修を行いました。坂本養護教諭を講師にアレルギー症状(アナフィラキシー)やエピペンの使用方法を研修しました。
身体測定
19日、身体測定が行われました。身長、体重、視力等を測定しました。みんな大きく成長しています。4月は、耳鼻科・歯科検診が予定されています。結果は後日お知らせいたします。
交通安全教室(1・2年)
18日、香取警察署、交通安全協会の方を講師に招き、1・2年生の交通安全教室が行われました。当日はあいにくの雨あったので、体育館で交差点の横断歩道の渡り方を中心に教えていただきました。左右を確認する時は、目だけではなく、しっかり首から動かしてみることが大切であることがわかりました。
交通安全教室(5・6年)
5・6年生の交通安全教室では、学校周辺の道路を自転車で移動しました。道路を横断する時には左右を確認したり、自転車を降りて安全確認したりしました。交通安全協会や新島駐在所の方に協力をいただき、ありがとうございました。
交通安全教室(3・4年)
新島駐在所、交通安全協会の方々が来校し、自転車教室を行いました。まず、ブレーキがきちんと作動するか点検をしました。左右を確認して発進したり、自転車から降りて横断歩道を渡ったりしました。御協力ありがとうございました。
平成30年度入学式
平成30年度入学式が行われました。18名のぴかぴかの1年生のみなさん,ご入学おめでとうございます。校長先生,教育委員会,PTA会長からお祝いの言葉がありました。校長先生からは「あいさつ」が元気にできる1年生になってほしいとお話がありました。
1年生のお話を聞く態度が大変素晴らしかったです。保護者の皆様,地域の皆様,これからも新島小へのご理解とご協力をお願いします。
始業式
今日から平成30年度がスタートしました。はじめに校歌を歌い、体育館いっぱいに美しい声が響き渡りました。校長先生からは、「笑顔と笑顔が集まる楽しい学校にしよう」。そのためには①友達に優しくしよう②あ・そ・べ(挨拶・掃除・勉強・遊べ)を守ることが大切であるというお話がありました。その後、新年度の担任発表。みんなわくわくどきどき、笑顔いっぱいでした。最後に、転入生の紹介があり、「よろしくお願いします」としっかりと挨拶ができました。
着任式
新しくいらした4名の先生方を迎え「着任式」が行われました。校長先生より4名の先生方の紹介があり、その後6年生の代表児童が歓迎の作文を読みました。「ようこそ、新島小学校へ」
家庭学習のすすめリンクリスト
カウンタ
1
0
1
4
5
5
7