北小ニュース

2023年2月の記事一覧

2/27(月)今日のひとコマ「2月も残り2日」

単元名 表現運動「表現」4年生の体育
~ 海中たんけん ~  

この単元では題材の特徴をとらえ,対比する動きを組み合わせたり

繰り返したりして踊ることができることを目標にしています

体育館を訪問した時は ダンスウォーミングアップで

新聞紙になりきりで 身体全体をつかって表現していました

4年生は音楽科のダンスでもそうですが

みんな全力で体を使い表現することができます

それでは その模様をどうぞ! 

 

明日は算数の学力検査があります

~ どの学年も復習に燃えています ~

5・6年生は まだテストだったので

復習している1~3年生の教室を訪問しました

 

〈1年生の教室から〉

 

〈2年生の教室から〉

 

〈3年生の教室から〉

 卒業カレンダーカウントダウン

いよいよ残り14日です!!

今日も担当のお二人を紹介します

 

 

2/26(日)アーカイブシリーズ「2月の歌声集会②」

シリーズ「思い出写真館」

~ 「響け歌声」2月の音楽集会 ② ~ 

21日に行われた音楽集会 たくさん写真を撮ってありますので

2回に分けて掲載することにしました

それでは 最後のサプライズも含めて振り返ってみましょう

 

はじめに今回の主役は6年生でした!

歌の題名にちなみ 1年間お世話になった最高学年に感謝の言葉を伝えました

まずは 1・2年生のみなさんから・・・

次に 3・4年生のみなさん!!

5年生のあと 最後に 最高学年の6年生から 在校生へメッセージ

 

そして いよいよ「ありがとうの花」を歌いました!! 

伴奏は 6年生のふたりです!

今日まで一生懸命練習してくれました!

ありがとう!!

 

こちらも サプライズに備えて一生懸命練習したふたりです

曲は 6年生Aさんのリクエストで「カントリーロード」でした

彼が練習しているギターソロからはじまり

会場のみんなの手拍子に合わせて進行していきました

どうですか? 結構さまになっていますよね!

「これを聴いてくれて ギターに興味をもってくれる人が出るといいなあ」

そんなメッセージを伝えました!

アンコールもしてくれたので もう一回演奏しました

 今回も「卒業式」に向けて「国歌」の練習をしました

歌詞の意味をかみしめて歌います

最後に「北小校歌」です!本校の校歌は合唱曲なのです

こちらも「卒業式」にむけて指導が入ります

「響け歌声」を合言葉に 音楽主任を先頭に計3名の先生方で

この音楽集会を企画・運営してくれました

おかげさまで みんな元気よく きれいに歌えるようになってきました

来月も最後の「音楽集会」はあります!

その模様は HPにてお伝えしたいと思います!!

2/25(土)アーカイブシリーズ「3・4年生の図画工作紹介」

シリーズ「思い出写真館」

~ いま3・4年生の図画工作が盛り上がってます ~ 

 いま北小中学年の図画工作が盛り上がっています

図工室を会場に 切ったり・つなげたりと

本当に楽しそうです!

出来上がった作品は 各自自己評価を行っていました

カメラを向けると「どうだ!」とニコニコ顔です

 

では まず4年生の様子からお届けします(21日5校時)

 

 

次に3年生の様子をお届けします(21日3校時)

 どちらも完成間近になっています!

3月3日のPTA集会に向けてがんばります!!

ぜひ ご来校いただき ご覧ください 

 

2/24(金)今日のひとコマ「千葉県標準学力検査に備えて」

1年間の振り返りを

しっかり行い いざ勝負

~ どの学年も復習に余念なし ~ 

 来週の月曜日から2日間は 今年の学力を検査するテストがあります

校内を歩いていると そこに向けて復習を行う学年がありました

2年生の復習タイム

2年生は これまでに実施したワークテストを振り返り

もう一度 自分たちのできなかった部分を復習です

 

3年生の復習タイム

 3年生は 算数の教科書を中心に復習を行っていました

 

それでは 復習以外の取り組みにも目を向けていきましょう

1年生「月の名前って変わるんだよ」

 

4年生「木版画に挑戦しよう」

 

6年1組「ボール運動 サッカー」

 

6年2組「お誕生日係始動」

6年生卒業カレンダーカウントダウン!

今日は「15日」の表示がありました

1年生の教室にこんな素敵なものがありました

いよいよ来週から3月ですからね!

 

2/23(木)アーカイブシリーズ「21日の賞状伝達から」

シリーズ「思い出写真館」

~ 21日の賞状伝達の様子から ~

 紙面の関係で授与の様子は今日になってしまいました

それでは3つの授与についてお届けします

〈書星会賞受賞者へ〉

〈県家庭科作品展研究部長賞受賞者へ〉

〈令和4年度運動能力証受賞者代表へ〉

5・6年生で十数名が受賞しています

全員の呼名が行われ 代表が前でもらいました!

 

 

2/22(水)今日のひとコマ「6年2組は牛乳で乾杯!」卒業まで16日

牛乳で 乾杯します!!

~6年2組で お誕生日おめでとう~

本来は昨日2月21日なのですが わたしがお客様で対応で出られなかったので

昨日に引き続き今日もお誕生会を開いてくれました!!

お誕生日の彼女は放送委員会当番だったので帰りの会でのお祝いです

では 昨日・今日のお誕生会のもようをどうぞ!!

〈2月21日 お誕生日当日〉

 

〈2月22日 お昼に乾杯!!〉 

3月16日の卒業式まであと16日しかない

~ 卒業カレンダーカウントダウン ~

 

卒業プロジェクト進行中!!

残り日数を意識して かなりのペースアップ!!

見せてもよいというチームの写真のみアップ!

 

われら4年「伊能忠敬調査隊」なり!!

~ 訪問してくれた2人の先生に

「知らなかったあ」と言わせよう ~

新聞形式・リーフレット形式など さまざまな表現スタイルで

伊能忠敬さんについて調べたことをまとめました

それをお互いに見合い 対話をとおして

自分の気づきを膨らませる活動をしていました

「対話を通して学びを深める」という北小オリジナルの活動です

今日はその活動に教員2名が加わりました

「はあい!!お客様が登場しました」先生の声に敏感に反応する4年生

「お二人の先生に 知らなかったといわせてみよう!」

この問いかけに みんなの目の色が変わりました

何をどのようにするかがわかると 子どもたちは動き出します

「先生!!このことはご存じでしたか?」

忠敬さんのお父さんの名前をはじめ 使った道具について

測量の方法など 本当に素晴らしい自慢大会

 子どもたちに「この作品は この後どうなるのか」とたずねると

自分の家族のみんなに自慢するとか!

持ち帰ったら ぜひ 彼らの自慢を聞いてあげてください

2年生 かけ算九九名人登場

~ 今日の合格者紹介 ~

今日のお昼休み13時20分に校長室を訪問

九九名人に挑戦して見事に合格です!!

おめでとうございます!

2/21(火)今日のひとコマ「2月の音楽集会開催」残り17日

響け歌声!2月の歌

「ありがとうの花」を全校で!

~ 新型コロナウイルス感染症に負けない北小っ子 ~

新型コロナウイルス感染症対策で歌えなかった子どもたち

音楽も体育もできない そんな時代もありました

北小では 失った歌声を取り戻すべく今日まで取り組んできました

今日は その一端をお届けします!

 

  第6回音楽集会

①   「ありがとうの花」 

(指揮:1年生の先生、伴奏:6年生のお二人)

ア 「六年生ありがとう」     

   学年全員で声を合わせて6年生に言う。

      イ 「6年生からも、在校生にありがとう」 

  

ウ 全校で「ありがとうの花」を歌う。

 

② 君が代 斉唱

(指揮:1年生の先生、伴奏:4年生の先生)

③   北小校歌合唱

(指揮:4年生の先生、伴奏:1年生の先生)

 

 ④ サプライズ

6年生と校長先生の ON STAGE)

 

 卒業カレンダー「残り17日」

6年生の卒業カレンダーカウントダウンも今日で17日とか

1組・2組でカードをパチリ!!

 

賞状伝達を行いました

~ 書星会賞・家庭科作品研究部長賞・運動能力証 ~

今日は記念写真のみ掲載します

授与の場面は 23日木曜日のアーカイブシリーズで掲載します

それでは 今日も校内を歩いて子どもたちの様子をお届けします

枚数が多くなってきたので 一部紹介して

残りはアーカイブシリーズにまわします

3年生 図画工作科

「のこぎりひいてザクザクザク」

図工室から気迫ある雰囲気が伝わってきたのでのぞいたら・・・

みんな一心不乱に取組んでいました

3年生は工作が得意なのですね

まだまだあるので アーカイブシリーズに回しますね

 

5年1組 国語科「図書推薦会をしよう」

先生から「おすすめの本について次回紹介し合いましょう」と告げられると

みんな自慢の一冊があるようで ニコニコしています

私が昔この単元を行ったときは

「雑誌部門」「漫画単行本部門」「絵本部門」「小説部門」「少年ジャンプ部門」

等をつくって審査委員として保護者をまねき審査会を行っていました

さあて このクラスはどうなるのか楽しみです!!

 

6年1組 社会科「戦後の日本の暮らし」

授業の中で「北方領土問題」について意見が出ました

先生から「どうしてこのことが問題かわかる?」と質問されると

「領土問題は、そのまま漁業問題とつながります」

「領海によって資源の確保も限られます」など

とても6年生とは思えない発言が見られました

5年生の社会科をよく身に付けているのですね

 

6年2組 理科「生物と環境」

 この単元で6年間の理科は終わりになります

そんなとき 先生から復習で「人体の肺」について話題をふられると

「あれ?肺ってなんこあるんだっけ???」とみんなわいわい!

肺の働きをふくめ、その数や位置について復習会となりました

2/20(月)今日のひとコマ「給食開始の歴史」

どうして学校に

「給食」が導入されたのか 

 ~ 6年1組の社会科の授業から ~

 今日も積極的に校内を歩いていると面白い授業がありました

戦後の日本における食糧事情です

先生から「どうして学校に給食が導入されたのかわかるかな?」

この問いかけに窓側にいる男子から

「戦後の食糧難」についてコメントがありました

1組は 社会問題に食いついて意見を述べる人が多いです

実はわたしは小学校の時「脱脂粉乳」の給食を経験しています

食缶に水を入れてもらいお玉でかき混ぜるものでした

同じ経験をしている60代の人も多いと思いますが

今の牛乳とは比べ物にならないものでした

時代はかわり豊かな食糧生産に支えられた食生活になってます

これが維持されるよう「平和な日本」を続けたいものです

6年2組 理科

「豆電球と発光ダイオードの違い」

前回に引き続き 手動発電機を用いてコンデンサーに電気をため

豆電球と発光ダイオードの継続時間を測定する実験中でした

卒業まであと・・・カウントダウン

卒業カレンダーがはじまりました

3月16日卒業まで学校に来る日の

カウントダウンが残り20日を切りました

今日から卒業式当日まで作られるカウントダウンカレンダーを

HPに掲載していこうと思います

6年生1組のカウントダウン

 

6年生2組のカウントダウン

2組は残り25日前からのスタートでした

20日前からは1組同様ひとり1枚担当しているそうですが

25~21日前は有志で作ったそうです

2年生 図画工作科

「くっつきマスコット」

紙粘土と磁石をつかって楽しい作品をつくります

先生から「今回は紙粘土を使いますが 油粘土との違いは判りますか」

こう尋ねられるとすかさず手があがります

みんなの前で自分の意見を堂々と述べています

対話をとおして学びを深める授業はここにもあります

「同じです」「ほかにもあります」など

反応はさまざまです

次にくっつきの磁石についても 先生から説明がありました

 3年生 算数科

「わかりやすく整理して表そう」

表やグラフからわかることをみんなの前で発表していました

6年生と算数の振り返りをしていると

資料の整理についてわかることがあります

3年生では「量」を意識した「棒グラフ」

4年生では「変化」をとらえた「折れ線グラフ」

5年生では「割合」を使った「円グラフや横棒グラフ」

6年生では「ちらばり」を考える「柱状グラフ・ヒストグラム」

こんな特徴をもって作られた資料を分析していくということです

3年生の教室は 自分たちの意見や考えをもって

次の事実へと深まりのある授業を行っていました

2/19(日)アーカイブシリーズ「6年生自転車教室開催」

シリーズ「思い出写真館」

~ 2月17日自転車教室開催しました ~

 中学校に向けて 安全な登下校をするためにも

自転車の乗り方を学ぶことは大変意味があります

 今日は駐在さんにお願いして

6年生単独の自転車教室を行いました!

 

 はじめのつどいでは 1組2組合同です

駐在さんから大切なお話を伺いました

 

その後1組は模擬道路で 2組は教室で視聴覚教材で学習です

時間内は何回でも挑戦して 技能を高めることになりました

一方そのころ2組では教室でDVDによる学習中でした

いろいろなケースを学びます

 4年生は体育でもGIGA端末を活用

~ 自分の演技を見て考えよう ~

前日に行った自分の演技は その時も見ていますが

今日は 詳しく分析して次の時間へのめあてももちます

では素晴らしい4年生の試技をみてみましょう

まずは「開脚跳び」です

手の付き方や目線の送り方などに課題があると話していました

次も開脚跳びですが こちらは自分の視点を定めて挑戦

しっかりと膝も伸ばしているし着手も素晴らしい!

着手時点での目線がしっかりと前に向いていてすごい!

次も「開脚跳び」ですが 第1踏切もしっかりと踏み込んでいるので

勢いもありますし 着手もしっかりしています

次は「抱え込み跳び」です

しっかりとした助走から強く着手して突き放しています

4年生レベルではないですよね

素晴らしい抱え込み跳びです

この子の抱え込み跳びも突き放しがしっかりとしています

やはり4年生レベルではないですね

こちらは「開脚跳び」です

4年生らしい演技ですし 手の突き放しもよいですね

今度は台上前転になります!

この高さだと 回転後に立つのが大変なのですが

回転力をいかしてしっかりと決めていますね

これは「ヘッドスプリング」ですね

先生が心配そうに近くで補助しています

それにしても大胆に演技ができているのは素晴らしいです

4年生は「学習カード」を活用してスモールステップを意識した練習をしています

個々が自分の課題を明確にもっているところは

GIIGA端末を活用してるからかもしれません

 

2/18(土)アーカイブシリーズ「PTA拡大実行委員会」

シリーズ「思い出写真館」

~ 2月13日 PTA拡大実行委員会 ~

 今年度最後のPTA拡大実行委員会が13日

18時から1階のミーティングルームで開かれました

会議終了後からは 専門部会にわかれての引継ぎ書作成でした

次年度に向け 課題等にふれて書いてもらいました

 18時に始まった会議は参加者のみなさんの積極的なご発言で

1時間程度で無事に終了することができました

参加してくださった皆様本当にありがとうございました

卒業制作に取組んでいます

6年2組

図画工作の時間を活用して 卒業記念品の製作をしています 

2月14日4校時に校舎内を歩いていて

図工室で取り組んでいる6年2組を発見したのでパチリ

みんな思い思いに作品作りに取組んでいました

3月16日に向けて 卒業の歌も練習が始まりました

どんな卒業記念品になるか楽しみです

 

「かけ算九九名人」合格しました

2年生で今年も「九九名人」に取組み始めています!!

今日は 合格第4号・5号を紹介します!

これで5名が合格しました

順調に進んでいますので これからの人は頑張ってみてください

2/17(金)今日のひとコマ「改名 大日本路線地図」

「大日本路線地図」と

名前をかえました

~ すぎのこ4年生が取組んだ大作 ~ 

 廊下に掲示すると 同じ4年生の仲間から「大日本沿海輿地全図」にならい

「大日本」をつけることをすすめられたそうです

そこで 改名したそうです!

記念に 学校運営サポーターの先生と2ショット!!

学校運営サポーターの先生もこの作品にはびっくりしていました!

 

 

さらに解説も加えられていました!

それでは 今日も校内を歩いて子どもたちの様子をお届けします

 

1年生 音楽科「校歌ほか」

1年生は集中できる時間が限られているので

先生はあの手この手で授業を切り盛りしています

音楽の時間でも大切な言葉の書き順を練習したり

数字の書き方や読み方も復習します

3年生 すぎのこ学級「図画工作科」

昨日学校運営サポーターの先生がいらしたときに

図工に取組んでいましたのでパチリ!!

紙面の関係で今日になりました!

 

4年生 算数科

「直方体の展開図をつくろう」

教室にお邪魔したら みんな黙々と作業していました

5年生 算数科「立体」

4年生と同じような内容でした 直方体・立方体と

復習した後に 角柱・円柱の学習を行っていました

6年生 外国語科

「インタビューをしよう」

2~3組になり 英語で質問して 英語で答える学習でした

6年生になると高度な内容になりますね

基本的には コミュニケーション能力を高めて外国語になれていくので

中学校以降の英語とは 少し違います

単語から英文に広げるのですが 対話を重視しているので

何をもとめられるのか しっかりと聞いて回答しtます

2/16(木)今日のひとコマ「学校運営サポーター来校」

ようこそ!!小見川北小学校へ!!

~ 学校運営サポーター登場! ~

今年度最後の訪問となります!

2校時~3校時に校内を歩きながら子どもたちと

先生方の様子を見てアドバイスをいただきます!

1年生 算数科 「とけいの読み方」

時計に読み方ってすごく難しいのです!

何時何分と聞かれるけど 実際はデジタルが主流になり

アナログで見る機会もだいぶ減った今

この学習が大切に思えました!

2年生 国語科 「テスト」

ちょうど訪問した時はテストをしていました

でも新鮮な感じがしますね!

3年生 理科「磁石の不思議」

2本の磁石とクリップというシンプルな実験

でも・・・これがすこぶる楽しいから

理科の授業はわくわくでいっぱいです

4年生 理科「すがたを変える水」 

水蒸気になったり 凍ったりする「水」についての学習です

5年生 道徳科「言葉のおくりもの」

友情をきずくうえで大切なことは何を考えていました

思春期を迎え悩む今の5年生にピッタリの学習内容だと思いました

6年1組 社会科「戦後の日本の様子」

太平洋戦争が終わった後の日本国内の様子を調べていました

当時の貨幣価値に注目して考える子もいました

6年2組 理科「豆電球と発光ダイオード」

手動発電機で電気を起こしためてから

豆電球と発光ダイオードにつなぎ経過時間を記録する実験です

  

2/15(水)今日のひとコマ「北小の伊能忠敬あらわる」

北小の伊能忠敬 登場!!

~ すぎのこ学級の実践報告から ~ 

4年生の彼がずっと取り組んでいた乗り物で行う日本一周!

乗り物好きな彼ならではの授業実践です

ちょうど2月9日の小見川地区校長会で教室訪問した時

この旅行地図を作成していました

伊能忠敬に学び「できるだけ海岸線を乗り物で旅するにはどうするか」

をテーマに先生と時刻表をもとに調べてきました

彼の乗り物好きはすごいのです!

大人顔負けで時刻表を操り乗り継ぎにも気を付けて計画しています

 

出発するのは「東京駅」で朝7時5分になります

京葉線・内房線と乗り継ぎ 海岸線で千葉県をめぐります

そして 27日目に無事自分の家に戻る計画

こんな素敵な旅が実現できたらしあわせですよね

新型コロナウイルス感染症もだいぶ落ち着いてきたので

この計画で日本をぐるっと1周することもできそうです!

すぎのこ学級前に展示してありますのでご来校されたときにぜひ!

 

それでは 今日も校内を歩いて見つけた子どもたちの様子をどうぞ!

1年生 音楽科「きみがよ」

訪問した時に「こけのむすまで」という歌詞について説明していました

 

「こけ」がつくまでには長い年月が必要だとありました

子どもたちから「ずっと平和な世の中であればいいなあ」という

そんな素敵なつぶやきが聞こえました

 

 

2年生 国語科「中心に気を付けて」

教頭先生の指導でした

 

3年生 算数科

「わかりやすく整理して表そう」

表やグラフでの資料の整理の仕方を確認していました

 

 

3年生で棒グラフ 4年生で折れ線グラフ 5年生で割合と円・帯グラフ

そして6年生でちらばりを学び柱状グラフ・ヒストグラム

学年に応じた資料の整理の仕方があります

 

2/14(火)今日のひとコマ「ありがとう!浜小学校のみなさん」

佐賀県鹿島市からの

贈り物が北小に届きました

~ 浜小学校からの贈り物 ~ 

 今年度交流している九州佐賀県鹿島市にある「浜小学校」から

素敵な贈り物が届きました!!

北小がお借りしている水田で取れたお米と畑でとれたサツマイモを

浜小学校へお届けしたのですが そのお礼にといただきました

ご丁寧にお手紙もありました!

佐賀県との交流は昨年度からです

早速 5年生の子どもたちへ見せたいと思います!!

本当に貴重な贈り物をありがとうございました

 

図書室にうさぎのコーナー登場

~ 今年のスローガン「手には本を!」 ~

今年度の学校経営三本柱である「読書活動」では

「図書室で本に親しむ」ということを目標にしています

図書室担当の先生が ウサギ年にちなんで

うさぎコーナーを設置してくれています

友達を目的地に誘導しよう!!

~ 4年生の外国語活動実践から ~

3校時に若鯉教室を訪問したら4年生が外国語活動に取組んでいました

専科の先生とALTの先生が見守る中

友達を目的地へ英語で誘導している真っ最中!!

見事に誘導することができ 大きな拍手をもらいました

そして メンバーチェンジ!!

先生から「次にやりたい人」という声掛けにたくさんの人が挙手

英語でじゃんけんになりました

英語じゃんけんで勝利した人が次の指示する人になりました

目的地を確認して さっそく誘導します

私が訪問した時は2名が活躍していましたが

みんなとても積極的でした

 

チャレンジ!!長縄跳び!!

6年2組の挑戦

過日6年1組の長縄チャレンジを報告しましたが

今日は体育館で6年2組が挑戦していました

6年2組といえば 教室の後ろ扉にこんな掲示がありました

残り20日からは全員が1枚ずつ担当するそうです

その前は 立候補者で作ったという説明がありました

では 長縄チャレンジスタート!!

 

 

2/13(月)今日のひとコマ「よく練ってから版画に」

図工室で2年生が版画に取組みました

~ 校長先生見てください ~ 

2校時に校内を歩いてると 図画工作室から声がしました

みると前回教室で取り組んでいた版画の印刷でした

 

1年生 国語科「かわる よみかた」

小さい「つ」の読み方を 先生は手拍子を交えて指導していました

なるほど こうすると詰まる音も理解しやすいです 

 

 

3年生 社会科「わかる道具と暮らし」

GIIGA端末を活用して調べ 新聞にする学習にお邪魔しました

どの子も 黙々と活動して 終わると先生に見てもらいます

4年生 体育科「跳び箱運動」

体育館が賑やかでした でもおしゃべりはありません

みんな課題にそってチャレンジしている音でした

「校長先生がいらしたので 撮影してもらいたい人は申し出てね」

先生の投げかけにキラリと目を輝かせて子どもたち

おかげで200枚近く撮影しましたので アーカイブシリーズでも

練習の様子をお届けすることにします!

 

5年生 理科「振り子の動き」

これまでお届けしている実験の続きです

どの班も慣れた手つきで実験を行い GIIGA端末を活用してまとめます

 

6年1組 国語科

「人物についてまとめよう」

こちらでもGIIGA端末を活用して調べてシートにしていました

できると先生に見てもらいます

6年2組 社会科「戦後の日本」

太平洋戦争がおわり 復興していく日本に焦点を当てて調べていました

授業の中で「三種の神器」のわだいになりました

子どもから 皇族につたわる三種の神器の解説が飛び出しました

その詳しい内容には驚かされました

ここでは「テレビ 冷蔵庫 洗濯機」が取り上げられ

現代に通じる文明が取り入れてきた背景も学びました

 

2/12(日)アーカイブシリーズ「読み聞かせ」「九九名人合格」

シリーズ「思い出写真館」

~ 経営目標「手には本を!!」 ~

 この1年間は「読書好きになってもらいたい」という思いで

学校を運営してきています

 お昼の放送での二人の先生による読み聞かせ

そして 今日は 月に2回ある「先生方による読み聞かせ」です

では その模様をご紹介します!!

1年生の読み聞かせ会(2年生の先生登場)

 

2年生の読み聞かせ会(3年生の先生登場)

 

 

3年生の読み聞かせ会(4年生の先生登場)

 

 

4年生の読み聞かせ会(5年生の先生登場)

 

 

5年生の読み聞かせ会(6年1組の先生登場)

 

 

6年1組の読み聞かせ会(6年2組の先生登場)

 

6年2組の読み聞かせ会(1年生の先生登場)

 

 

2年生「かけ算 九九名人」合格

2月10日(金)に新たなる挑戦者が校長室に来てくれました

挑戦者は2名!見事合格しました!!

では 合格したお二人を紹介します

 

これで合計三名が合格しました

 

明日は月曜日ですので うわばきの忘れ物に気を付けてください!

また、明日はPTA拡大実行委員会もあります!

 どうぞよろしくお願いいたします 

2/11(土)アーカイブシリーズ「2月前半の思い出」「九九名人合格」

シリーズ「思い出写真館」

~ 2月前半の思い出 ~

思い出①「2月3日 豆まき集会」

全部で100枚を超える写真の中から当日は数カットのみの掲載なので

今日はアーカイブシリーズとして掲載します!!

当日は年男・年女の登場で大変盛り上がりました

運営してくれた運営委員会のみんなに感謝です

まずは開会セレモニーからでした

 

 次第に空気は豆まきの空気になってきました

 

 

思い出②「2月の歌」

歌声集会も企画されていますので 実施後には報告します

 

思い出③「かけ算九九名人」

2年生で今年も「九九名人」に取組み始めています!!

今日は 合格第1号を紹介します!

九九名人の「ラスボス」は なんと私校長先生です

昨年に引き続き受けもちます!!

合格者第1号は 2月9日(木)に誕生しました!

全員で15名の2年生です!全員合格できるといいなあ

 

思い出④「校長室でのギター教室」

ひょんなことから始まった6年生とのギター演奏

先日もご紹介しましたが新たな参加者も出ています

彼女は本当はピアノが素晴らしいのですが 今日は見学に来てくれたのです

そこですかさずギターを持ってもらいました

 

この後の昼休みに今度は彼女のピアノ演奏を聴かせてもらいました

素晴らしい演奏を 6年生の先生も見に来てくれました

 

明日は職員による読み聞かせの様子をお届けします!

お楽しみに!! 

 

2/10(金)今日のひとコマ「ふるさと」は心の歌

誰でも一度は歌ったこの曲

~ 6年生音楽で「ふるさと」 ~ 

 午前中校舎内を歩いていると6年2組から「ふるさと」が聴こえてきました

そういえば 香取市からオーストラリアを中学生と訪問した際

「日本の歌」として「ふるさと」を合唱したなあ~と思い出しました

「うさぎおいしかのやま」と始まるこの歌

子どもたちはどんな景色を思い浮かべて聞いているのかなあ

では ほかの学年も見ていきましょう

 

1年生 国語科「新出漢字 “早い”」

はやいは「早い」「速い」の二つがあることや

「早」のつくことばについて学習していました

 

2年生 生活科

「自分発見ブックをつくろう」

生まれてから今日までの自分の歴史

どうしてこの名前になったのか?生まれたときの家族の反応は?

赤ちゃんの時の様子は?などを調べ冊子にします

 

3年生 社会科「私たちの市のあゆみ」

「道具の移り変わりを調べよう」として

調べたことを新聞にまとめる活動をしていました

 

4年生 外国語活動

「This is my favorite place」

ペア学習で 教室の中の案内について学習していました

 

5年生 理科「振り子の動き」

研究会の続きです 班ごとに課題にそった検証実験を行っています

今日は緊張感もとけ 普段の5年1組にもどって取り組んでいました

 

 

6年1組 国語科「読書」

図書室での読書タイム 1週間に1回程度

無理のない範囲で取り組んでいます

 

 

 

 

 

2/09(木)今日のひとコマ「ようこそ北小へ!!」

ようこそ!!小見川北小学校へ!

~ 小見川地区校長会開催 ~

1年間かけて小見川地区にある小中5校を

5名の校長でめぐり 児童生徒の理解と学校経営

学校行事や新型コロナウイルス感染症対策などを協議しています

今日は1年ぶりの北小での開催です 

 1年生 算数の授業から

2年生 国語の授業から

3年生 理科の授業から

4年生 音楽の授業から

5年生 算数の授業から

6年1組 国語の授業から

6年2組 社会科の授業から

 

 最後に6年生は来年お世話になる中学校の校長先生に

「よろしくお願いします」とあいさつをしました

 

北小の研究推進(道徳科・理科)

~ 研究会での様子から② ~

主体的に考え、互いに学び合う子どもの育成

~対話的で深い学びの実現を目指した授業の推進~

昨日に引き続き2月7日に行われた校内研究会の様子をお届けします

今日は道徳科 2年1組の実践を紹介します 

主題名 いっしょにあそぼう 

内容項目名 親切、思いやり(内容項目番号B-(6))

     (教材名「公園のおにごっこ」 出典「新・みんなの道徳」学研教育みらい)

1 価値に対する方向付け

「親切にするためにどんなことが大切か」について

アンケートをとりましたのでその結果を発表しました

 

 

2 教材の提示

事前に教材文を読んでいるので ここではあらすじを確認しました

 

 

3 教材について考える

「特に心に残った場面はどこですか」と先生から問われると

さまざまな考えが出されました

 

ここで先生から判断を迫れらました!

ゆうたに対して手かげんをしていましたが

自分だったらどうしますか

A 自分だったら 手かげんする 

B 自分だったら手かげんしない

 

自分だったらという考えをまとめた後に意見交流をしました

 

まず自分の意見を黒板にある心の数直線上にネームプレートを貼りました

貼った後に その理由についてみんなの前で説明しました

 

その後 意思表示カードで自分の意見を表示します! 

北小では この意見交流タイムを「自分探しの旅」といってます

各自が手に心のサインボードをもって それを見せながらの交流です

自分の意思を明確にして まずは同じ仲間と

次に異なる仲間と交流しながら 自分自身の考えを見つめなおします

友達との交流をとおして、考えたこと

「親切にするために大切なこと」について発表しました

 

 1時間の中で 心の変化が起こらない場合も多くみられますが

中には 友達の意見で揺れる場合もあります

4 価値の主体的自覚

自分が大切にしたいことや今後の生活にどう生かしていくかを

今の自分を振り返りながら考えます

 

最終のシェアの中で 意見の変わった人がネームプレートを

貼りかえる時間もありました

ただ 自分は変わらないという人もいました

道徳は価値の押し付けではなく 議論(互いを尊重し意見を交える)

をとおしていろいろな考えを学ぶ場です

 

 講師の先生からは次のようなご指導をいただきました

①道徳科にもとめられているのは「考え議論する道徳」である

②大切にしたいのは「自分事として考えているか」

③今日の授業で「価値の深まり」はどうであったか

④話し合いのさせ方を学校として統一していくこと

⑤役割演技もまた大切である

 

今後は講師の先生からいただいたご指導をもとに

先生方で協議し 改善と授業継続に努めてまいります

2/08(水)今日のひとコマ「研究会での様子から①」

北小の研究推進(道徳科・理科)

~ 研究会での様子から① ~

主体的に考え、互いに学び合う子どもの育成

~対話的で深い学びの実現を目指した授業の推進~

 

2日間に分けて 2月7日に行われた校内研究会の様子をお届けします

今日は4校時に行われた「5年生理科」の様子です

1 本時のめあてを確認しました

〔 課題 〕

ふりこの1往復にかかる時間は、何によって変わるのだろうか

 

2 実験方法を確認して、班ごとに実験を行います

子どもたちは 自分の考える方法で3つのグループに分かれてます

①おもさを変える ②長さを変える、③振れ幅を変える

 

3 班ごとで結果を集約します そのあとに各自で考察を行いました

考察では GIIGA端末を活用しています

 

4 個人の考察を基に、実験結果から分かること を班で検討しました

あくまで班ごとなので 今日は他の班との交流活動はありません

 

 

5 本時のめあてに対するまとめ

グループごとに今日の実験を振り返りました

 

講師の先生からは次のようなご指導をいただきました

①誤差の範囲に気づく子どもを育てていきましょう

②抽出児童の見取り方には課題に対する視点をもって行いましょう

③目標と評価観点のつながりを意識してください

④ICTも大切ですが 科学では直接体験も大切です

⑤学習の充実をはかるための有効なツールとしての端末の活用を

 

対話をとおして学びを深める授業に取組んで2年目

緊張感のある中での授業でしたが5年生は一生懸命取り組んでいました

 

それでは、今日も校内を歩いて子どもたちの様子をお届けします

1年生 国語科「どこがまちがっているかな」

 

先生が「こんにちわ」と板書します

それを見ていた子どもたちから「わ」と「は」について意見が出ました

先生が「今日は」と書きます!すると・・・

「あ!これも きょうは こんにちは」と読めると自分の考えを出し合いました

2年生 算数科「はこのかたち」

「これは何でしょうか?そうティッシュの箱だよね

これからこの箱をいろいろな方向から見せるから

気が付いたことを書いてみよう!」

子どもたちはすぐに気づき 言いたくて言いたくてうずうずしています!

先生は「いい意見だねえ」といいながら子どもたちを見て回ります

そういえば 過日ご紹介した2年生の廊下アートですが

いくつか写真におさめてみました

 

かなりの力作がありますよね!図画工作の作品になります!

 

3年生 国語科「おすすめの本紹介」

自分がおすすめする図書を紹介するカードを作っていました

できあがったカードは廊下側の壁面に掲示するようです

 

 

4年生 社会科「伊能忠敬新聞」

4年生は香取の偉人「伊能忠敬」さんについて

調べたことをもとに新聞づくりの真っ最中

友達と意見交換をしたり 先生と相談したりと

様々な活動を行っていました

 

 

6年1組・2組 総合「卒業プロジェクト」

2クラスを解体して6年生全体として取り組んでいました

最初の計画で進めて この後どうするか議論している班

集めた情報をどのように形にするか検討する班など

様々な進度でしたが 先生方が各班をまわりアドバイス!

 

 

明日は 2年生道徳科の研究について触れていきます

どうぞお楽しみに

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2/07(火)今日のひとコマ「校内研究会(理科・道徳科)」

5年生理科の授業準備から

~ 北小の裏側を紹介します ~

今日の校内研究会に向けて 全職員で予備実験を行いました

子どもたちが帰った後の理科室で行われました

理科は事前に行う予備実験がとても大切です

実験を行ってみると 不具合もみつかります

その不具合をどのように解決するかを相談していきます

本日行った子どもたちの実験器具は この予備実験を経て作られました

子どもたちはどんな疑問をもってくれるのか

どの疑問に対し どんな手立てを行うとより理解しやすいか

先生方で知恵を出し合って考えました

 

 本日の授業については明日お届けします!

どんな表情で どんな実験になったのか

お楽しみに!! 

2/06(月)今日のひとコマ「立春もすぎて・・・」

北小に 春よ来い

~ 立春も過ぎ 春に向かって歩み始めました ~ 

 2月3日の節分では 体育館に全校が集まり

豆まき集会を実施しました

北小学区でも 豆まきは行われましたか?

 そして2月4日は立春でした

春は もうすぐそこまで来ています 

今日は朝の読書活動で先生方の読み聞かせを行いました

その模様は後日アーカイブシリーズでお届けします

それでは 今日も校内を歩いて様子をお届けしますね

 

1年生 国語科「みぶりでつたえる」

びっくりしたのは ラインを引くのに

線引きを使う子が多かったことです!

さて、この単元では、文章と絵の対応に気をつけながら教材分を読み

最終的には「いろいろな身振り」が表すことを説明する文章を書くことが目標です

 

2年生 図画工作科「いっぱいうつして」

ここでは、まず型紙をつくってから

並べ方や重なり方などを工夫して版画に表すことを学習します

先生から カッターの扱い方の安全な指導を受けた後に

個々に思い思いの形を切り抜いていました

 

3年生 算数科「三角形を調べよう」

三角形のなかま分けを行いながら

その特徴について考える授業です

どんな分け方が考えられるか提案していました

 

4年生 国語科「便利ということ」

自分の考える「便利」について友達に伝えていました

対話をとおして学びを深める授業です

この真剣な表情を見てください

ご家庭で見る表情とは少し違いませんか?

 

5年生 理科「振り子の動き」

明日はこの単元で授業研究会を行います

今日のテーマは「1往復する時間の計測」です

 

6年2組 社会科

「平和で豊かなクラスを目指して」

今日のテーマは「太平洋戦争が終わった直後の日本の様子」についてです

この時代を学ぶことは 今の日本に結び付くのでとても大切です

 

いま校長室では

ちょっとしたギターブームです

「1年生に聴いてもらいたいなあ」という声から

では練習しようかということになりました

今日は 興味があるという2人も参加してくれたので

私のギターをあずけて弾いてもらいました

 

小さな好奇心から始まりますが ピアノは抜群にうまい彼女も

ギターは初心者ですから「ああでもない こうでもない」 

 と3人で楽しそうに弾いてくれました

 北小の校長室は敷居が低いので だれでも覗いてくれるし

だれでも入ってきてくれます

いろいろな話もできるので わたしも楽しみにしています 

2/05(日)アーカイブシリーズ「30日のクラブ活動の様子から」

シリーズ「思い出写真館」

~ 30日のクラブ活動 ~

クラブ活動では、みんなで協力して活動したり

異年齢(本校では4・5・6年生)における望ましい人間関係を築いたり

集団の一員としての自己の生き方についての考えを深めたりすることで

児童自身が意識して努力するなど

自ら主体的に取り組むなどの自 主的

実践的な態度を育てることを主なねらいとしています

ですから計画から組織 そして実践まですべて子どもたちが中心です

今日はアーカイブシリーズとして

30日の6校時に行われたクラブ活動の模様をお届けします

 

ボードゲームクラブ 

「校長先生もいっしょに」とお誘いを受けましたが

ちょうどボードゲームクラブがトップだったので

1周回ってきてから参加すると回答しました

 

サイエンスクラブ

 

 コンピュータクラブ

 

 アニメ、イラスト、創作クラブ

 

 家庭科【手芸】クラブ

 

 スポーツクラブ

 

 どのクラブも本当に楽しそうです!

主体性を育てる意味でも大切な時間です

 

2/04(土)アーカイブシリーズ「調べたことを発表しよう4年生」

シリーズ「思い出写真館」

~ 4年生「故事成語」調べたことを発表しよう ~

1月27日にお届けできなかった実践をまず最初に

「対話をとおして学びを深める」ことに力を入れている北小

4年生も積極的に取り組んでくれています

発表前には 友達と内容について相談するシーンもたくさん見られました

「この説明で通じるかなあ」「大丈夫自信もって!」

そんな会話もあちこちに見られました

発表したものは 廊下側の掲示板にある学習コーナーへ入れていました

教室には 資料コーナーもできていて

発表前に再確認する児童もいました

発表順は内容を見て挙手!発表者が指名する方法でした

 

 令和4年度の「人権教室」の様子から

30日にも各クラス数枚ずつお届けしましたが

今日は資料名を含めておおくりします 

1年生 絵本「たぬきのちょうちん」

 

さあたぬきになって変身!!何に変身しましたか?

2年生 絵本「にじいろのさかな」

 

3年生 動画「名前・・・それは燃える命」

 

4年生 動画「プレゼント」

 

5年生 動画「しらんぷり」

 

6年生 絵本「わたしのせいじゃない」

 

 お忙しいところ 北小の児童のためにとお時間を作り

当日は資料の用意から実際の授業まで本当にありがとうございました

この場を借りて御礼申し上げます

2/03(金)今日のひとコマ「ありがとう6年生」

第2グラウンドが整備されました

~ 自分たちの学校を自分たちの手で ~ 

強風の中でしたが がたがたになった第2グラウンドを

6年生が整備してくれました

「自分は何をどうするのか」が明確に指示され

あとは自分たちの考えを交えて進めていく

個々の動きに無駄がなく45分間ですっかりきれいになりました

卒業までの貴重な時間でしたが

嫌な顔をせず いや むしろ積極的に

そんな一生懸命な6年生40名!!本当にありがとうございました

 

2年生 道徳科「つくえ ふき」

2校時に2年生は道徳科でした

 「公平・平等とは」黒板に書かれた課題

やっていることは わるくないけど・・・

「みなさんならどう思いますか」

自分の気持ちを示す心のサインボードをもって考えます

なっとくできる(赤) なっとくできない(青)

2年生それぞれが 主人公の行動を見つめて考えています

心のサインボードを変えながら 自分の心を見つめます

自分なら・・・・

そして 考えがまとまった段階で 北小では「自分探しの旅」にでかけます

お互いに意見や考えを交流して深める活動です

心のサインボードを変える人はその段階で先生に言います

制限時間内にたくさんのお友達と交流して意見を伝えあい

友達の意見を聞いて 再び自分を振り返っていました

 

3年生 図画工作科

「のこぎりひいてザクザクザク」

 

3年生は本当によく話を聞きます

だから迷わないし 一人一人の意見や考えもしっかりしている

学習活動でも よく相談し わかないと声を掛け合う3年生

 4年生 音楽科「はくの流れにのって」

「4年生はみんな指揮者になっている」という雰囲気でした!

先生から「この曲はどうかな」と声がかかり

曲が流れ始めると 音楽堂の4年生は一斉に指揮者になりきります

 

「はずかしい」「照れるなあ」というセリフは皆無

音楽堂の中は別世界でした

先生から示される曲にのって指揮者になり切ります

2/02(木)今日のひとコマ「新しい掃除分担で」

2月・3月の清掃活動スタート

~ 初日にカメラをもって回りました ~ 

 新しい清掃分担場所に変更となりました

31日に役割分担の確認と新しい場所での清掃活動が始まりました

今日は カメラをもって少しその様子をお届けします

 6年生「卒業プロジェクト」

 「卒業」までに6年生が取組むことはたくさんあります

あるチームから「掃除してほしい場所リクエストカード」と

「作ってほしいアンケート調査」の依頼があり先日回答しました

 

「卒業式でのよびかけ」班では 第1案を読み合って

その内容を 検討していました

お休みしている人も リモートで参加して行っていました

オンラインでの学習が始まり こうして参加できるのでいいですよね

 

1年生 算数科「どちらがひろい」

1年生の教室の前に掲示してありましたのでパチリ

いよいよ明日2月3日は節分ですね

「どちらが ひろい」と面積の基礎学習でした

先生から問題が出されるとみんな素早く考えています

そんなとき 根拠(教科書)をもって説明している姿が!

先生からたくさん褒められました

「教科書〇〇ページのここに出ています」まわりのお友達も振り返ります

学びは日常の学習の中にあります

そして対話をとおして学びを深める子どもたち

休まずに登校すると こういう学びが積みあがるのですね

次に先生から「先生のハンカチとみんなのハンカチはどちらが大きいかな」と

本当はコロナがなければ お互いのハンカチをくらべるのですが・・・残念

先生からは2枚のハンカチが出されてくらべました

気が付いたら2月です もう少しでこの子たちも2年生になります

 

2年生の教室で発見しました!!

教室の後ろと廊下に素敵な作品が展示されていましたのでご紹介します!

 

5年生 理科「電磁石」

「簡易検流計をつかって電流の大きさをはかろう」をテーマに実験中に訪問

私が「これは何ですか?」とたずねるとすかさず返ってきます

さすが5年生はよく聞いてよく考える学年です 

ご覧ください!実験中の子どもたちの表情は真剣そのもの

検流計のあつかいもよくできていました

先生が班を回っていると 声がかかる班と自信たっぷりで進める班がありました

5年生は昨年から「対話をとおして学びを深める」力をつけています

ここでもその力が発揮されていて 対話を重ねることで意見も増えていました

 

2/01(水)今日のひとコマ「逃げる月スタート」

令和5年2月になりました

~ 28日間の子どもたちとの思い出づくり開始 ~ 

 

 1校時に算数の少人数指導を手伝いながら

「学校卒業後の将来」についての話になりました

もうすぐ卒業なんだなあと少し寂しそう

それでは 今日も2校時から校舎内を歩いて

子どもたちの様子をお届けします

 

1年生 国語科 詩を楽しもう「ゆき」

雪について考えているところで訪問しました

ぼたんゆき こなゆき など 呼び方がかわる雪

 

 

2年生 算数科「2回折ると」

自分の考え方を前で発表しているところにお邪魔しました

「折り紙で はんぶんの半分の大きさを作ろう」

夢中になってこの課題に取組んでいました

同じ折り方をしている友達は 発表者が立ち止まると

リアクションを含めて サポートしています

北小では まちがえたりうまくいかなくてもいいので

友達が止まった時は 助けてあげるルールで動いています

今日も発表しているAさんが どこから説明しようかと首を傾げたら

すかさず同じ折り方のBさんが「こうやれば」と見せてくれて

「なるほど」と!そこからはスムーズな説明でした

この説明する表情がかっこよくてついパチリ!

 

3年生 社会科「私たちの市のあゆみ」

 「今と昔の様子をくらべて気が付いたことを発表しよう」

今はこうだけど 昔はこうだった!

先生からの問いかけに 自分の意見をどんどん発表する3年生です

 

4年生 社会科「伊能忠敬」

これまで調べたことをもとに新聞づくりに挑戦していました

 

5年生 保健「けがの防止」

 「教科書の絵図の中から危険な場所をあげください」

子どもたちから 次々に意見が出されました

5年生の教室に家庭科の作品が展示されていましたのでパチリ

 

6年1組 体育「サッカー」

先生から「友達の名前を呼んでパスを出そう」と指導がありました

「呼んでパス」といいますが

サッカーの授業では大事な基礎練習です