文字
背景
行間
日誌
2/10(金)今日のひとコマ「ふるさと」は心の歌
誰でも一度は歌ったこの曲
~ 6年生音楽で「ふるさと」 ~
午前中校舎内を歩いていると6年2組から「ふるさと」が聴こえてきました
そういえば 香取市からオーストラリアを中学生と訪問した際
「日本の歌」として「ふるさと」を合唱したなあ~と思い出しました
「うさぎおいしかのやま」と始まるこの歌
子どもたちはどんな景色を思い浮かべて聞いているのかなあ
では ほかの学年も見ていきましょう
1年生 国語科「新出漢字 “早い”」
はやいは「早い」「速い」の二つがあることや
「早」のつくことばについて学習していました
2年生 生活科
「自分発見ブックをつくろう」
生まれてから今日までの自分の歴史
どうしてこの名前になったのか?生まれたときの家族の反応は?
赤ちゃんの時の様子は?などを調べ冊子にします
3年生 社会科「私たちの市のあゆみ」
「道具の移り変わりを調べよう」として
調べたことを新聞にまとめる活動をしていました
4年生 外国語活動
「This is my favorite place」
ペア学習で 教室の中の案内について学習していました
5年生 理科「振り子の動き」
研究会の続きです 班ごとに課題にそった検証実験を行っています
今日は緊張感もとけ 普段の5年1組にもどって取り組んでいました
6年1組 国語科「読書」
図書室での読書タイム 1週間に1回程度
無理のない範囲で取り組んでいます
2/09(木)今日のひとコマ「ようこそ北小へ!!」
ようこそ!!小見川北小学校へ!
~ 小見川地区校長会開催 ~
1年間かけて小見川地区にある小中5校を
5名の校長でめぐり 児童生徒の理解と学校経営
学校行事や新型コロナウイルス感染症対策などを協議しています
今日は1年ぶりの北小での開催です
1年生 算数の授業から
2年生 国語の授業から
3年生 理科の授業から
4年生 音楽の授業から
5年生 算数の授業から
6年1組 国語の授業から
6年2組 社会科の授業から
最後に6年生は来年お世話になる中学校の校長先生に
「よろしくお願いします」とあいさつをしました
北小の研究推進(道徳科・理科)
~ 研究会での様子から② ~
主体的に考え、互いに学び合う子どもの育成
~対話的で深い学びの実現を目指した授業の推進~
昨日に引き続き2月7日に行われた校内研究会の様子をお届けします
今日は道徳科 2年1組の実践を紹介します
主題名 いっしょにあそぼう
内容項目名 親切、思いやり(内容項目番号B-(6))
(教材名「公園のおにごっこ」 出典「新・みんなの道徳」学研教育みらい)
1 価値に対する方向付け
「親切にするためにどんなことが大切か」について
アンケートをとりましたのでその結果を発表しました
2 教材の提示
事前に教材文を読んでいるので ここではあらすじを確認しました
3 教材について考える
「特に心に残った場面はどこですか」と先生から問われると
さまざまな考えが出されました
ここで先生から判断を迫れらました!
ゆうたに対して手かげんをしていましたが
自分だったらどうしますか
A 自分だったら 手かげんする
B 自分だったら手かげんしない
自分だったらという考えをまとめた後に意見交流をしました
まず自分の意見を黒板にある心の数直線上にネームプレートを貼りました
貼った後に その理由についてみんなの前で説明しました
その後 意思表示カードで自分の意見を表示します!
北小では この意見交流タイムを「自分探しの旅」といってます
各自が手に心のサインボードをもって それを見せながらの交流です
自分の意思を明確にして まずは同じ仲間と
次に異なる仲間と交流しながら 自分自身の考えを見つめなおします
友達との交流をとおして、考えたこと
「親切にするために大切なこと」について発表しました
1時間の中で 心の変化が起こらない場合も多くみられますが
中には 友達の意見で揺れる場合もあります
4 価値の主体的自覚
自分が大切にしたいことや今後の生活にどう生かしていくかを
今の自分を振り返りながら考えます
最終のシェアの中で 意見の変わった人がネームプレートを
貼りかえる時間もありました
ただ 自分は変わらないという人もいました
道徳は価値の押し付けではなく 議論(互いを尊重し意見を交える)
をとおしていろいろな考えを学ぶ場です
講師の先生からは次のようなご指導をいただきました
①道徳科にもとめられているのは「考え議論する道徳」である
②大切にしたいのは「自分事として考えているか」
③今日の授業で「価値の深まり」はどうであったか
④話し合いのさせ方を学校として統一していくこと
⑤役割演技もまた大切である
今後は講師の先生からいただいたご指導をもとに
先生方で協議し 改善と授業継続に努めてまいります
2/08(水)今日のひとコマ「研究会での様子から①」
北小の研究推進(道徳科・理科)
~ 研究会での様子から① ~
主体的に考え、互いに学び合う子どもの育成
~対話的で深い学びの実現を目指した授業の推進~
2日間に分けて 2月7日に行われた校内研究会の様子をお届けします
今日は4校時に行われた「5年生理科」の様子です
1 本時のめあてを確認しました
〔 課題 〕
ふりこの1往復にかかる時間は、何によって変わるのだろうか
2 実験方法を確認して、班ごとに実験を行います
子どもたちは 自分の考える方法で3つのグループに分かれてます
①おもさを変える ②長さを変える、③振れ幅を変える
3 班ごとで結果を集約します そのあとに各自で考察を行いました
考察では GIIGA端末を活用しています
4 個人の考察を基に、実験結果から分かること を班で検討しました
あくまで班ごとなので 今日は他の班との交流活動はありません
5 本時のめあてに対するまとめ
グループごとに今日の実験を振り返りました
講師の先生からは次のようなご指導をいただきました
①誤差の範囲に気づく子どもを育てていきましょう
②抽出児童の見取り方には課題に対する視点をもって行いましょう
③目標と評価観点のつながりを意識してください
④ICTも大切ですが 科学では直接体験も大切です
⑤学習の充実をはかるための有効なツールとしての端末の活用を
対話をとおして学びを深める授業に取組んで2年目
緊張感のある中での授業でしたが5年生は一生懸命取り組んでいました
それでは、今日も校内を歩いて子どもたちの様子をお届けします
1年生 国語科「どこがまちがっているかな」
先生が「こんにちわ」と板書します
それを見ていた子どもたちから「わ」と「は」について意見が出ました
先生が「今日は」と書きます!すると・・・
「あ!これも きょうは こんにちは」と読めると自分の考えを出し合いました
2年生 算数科「はこのかたち」
「これは何でしょうか?そうティッシュの箱だよね
これからこの箱をいろいろな方向から見せるから
気が付いたことを書いてみよう!」
子どもたちはすぐに気づき 言いたくて言いたくてうずうずしています!
先生は「いい意見だねえ」といいながら子どもたちを見て回ります
そういえば 過日ご紹介した2年生の廊下アートですが
いくつか写真におさめてみました
かなりの力作がありますよね!図画工作の作品になります!
3年生 国語科「おすすめの本紹介」
自分がおすすめする図書を紹介するカードを作っていました
できあがったカードは廊下側の壁面に掲示するようです
4年生 社会科「伊能忠敬新聞」
4年生は香取の偉人「伊能忠敬」さんについて
調べたことをもとに新聞づくりの真っ最中
友達と意見交換をしたり 先生と相談したりと
様々な活動を行っていました
6年1組・2組 総合「卒業プロジェクト」
2クラスを解体して6年生全体として取り組んでいました
最初の計画で進めて この後どうするか議論している班
集めた情報をどのように形にするか検討する班など
様々な進度でしたが 先生方が各班をまわりアドバイス!
明日は 2年生道徳科の研究について触れていきます
どうぞお楽しみに
2/07(火)今日のひとコマ「校内研究会(理科・道徳科)」
5年生理科の授業準備から
~ 北小の裏側を紹介します ~
今日の校内研究会に向けて 全職員で予備実験を行いました
子どもたちが帰った後の理科室で行われました
理科は事前に行う予備実験がとても大切です
実験を行ってみると 不具合もみつかります
その不具合をどのように解決するかを相談していきます
本日行った子どもたちの実験器具は この予備実験を経て作られました
子どもたちはどんな疑問をもってくれるのか
どの疑問に対し どんな手立てを行うとより理解しやすいか
先生方で知恵を出し合って考えました
本日の授業については明日お届けします!
どんな表情で どんな実験になったのか
お楽しみに!!
2/06(月)今日のひとコマ「立春もすぎて・・・」
北小に 春よ来い
~ 立春も過ぎ 春に向かって歩み始めました ~
2月3日の節分では 体育館に全校が集まり
豆まき集会を実施しました
北小学区でも 豆まきは行われましたか?
そして2月4日は立春でした
春は もうすぐそこまで来ています
今日は朝の読書活動で先生方の読み聞かせを行いました
その模様は後日アーカイブシリーズでお届けします
それでは 今日も校内を歩いて様子をお届けしますね
1年生 国語科「みぶりでつたえる」
びっくりしたのは ラインを引くのに
線引きを使う子が多かったことです!
さて、この単元では、文章と絵の対応に気をつけながら教材分を読み
最終的には「いろいろな身振り」が表すことを説明する文章を書くことが目標です
2年生 図画工作科「いっぱいうつして」
ここでは、まず型紙をつくってから
並べ方や重なり方などを工夫して版画に表すことを学習します
先生から カッターの扱い方の安全な指導を受けた後に
個々に思い思いの形を切り抜いていました
3年生 算数科「三角形を調べよう」
三角形のなかま分けを行いながら
その特徴について考える授業です
どんな分け方が考えられるか提案していました
4年生 国語科「便利ということ」
自分の考える「便利」について友達に伝えていました
対話をとおして学びを深める授業です
この真剣な表情を見てください
ご家庭で見る表情とは少し違いませんか?
5年生 理科「振り子の動き」
明日はこの単元で授業研究会を行います
今日のテーマは「1往復する時間の計測」です
6年2組 社会科
「平和で豊かなクラスを目指して」
今日のテーマは「太平洋戦争が終わった直後の日本の様子」についてです
この時代を学ぶことは 今の日本に結び付くのでとても大切です
いま校長室では
ちょっとしたギターブームです
「1年生に聴いてもらいたいなあ」という声から
では練習しようかということになりました
今日は 興味があるという2人も参加してくれたので
私のギターをあずけて弾いてもらいました
小さな好奇心から始まりますが ピアノは抜群にうまい彼女も
ギターは初心者ですから「ああでもない こうでもない」
と3人で楽しそうに弾いてくれました
北小の校長室は敷居が低いので だれでも覗いてくれるし
だれでも入ってきてくれます
いろいろな話もできるので わたしも楽しみにしています