文字
背景
行間
日誌
2/25(土)アーカイブシリーズ「3・4年生の図画工作紹介」
シリーズ「思い出写真館」
~ いま3・4年生の図画工作が盛り上がってます ~
いま北小中学年の図画工作が盛り上がっています
図工室を会場に 切ったり・つなげたりと
本当に楽しそうです!
出来上がった作品は 各自自己評価を行っていました
カメラを向けると「どうだ!」とニコニコ顔です
では まず4年生の様子からお届けします(21日5校時)
次に3年生の様子をお届けします(21日3校時)
どちらも完成間近になっています!
3月3日のPTA集会に向けてがんばります!!
ぜひ ご来校いただき ご覧ください
2/24(金)今日のひとコマ「千葉県標準学力検査に備えて」
1年間の振り返りを
しっかり行い いざ勝負
~ どの学年も復習に余念なし ~
来週の月曜日から2日間は 今年の学力を検査するテストがあります
校内を歩いていると そこに向けて復習を行う学年がありました
2年生の復習タイム
2年生は これまでに実施したワークテストを振り返り
もう一度 自分たちのできなかった部分を復習です
3年生の復習タイム
3年生は 算数の教科書を中心に復習を行っていました
それでは 復習以外の取り組みにも目を向けていきましょう
1年生「月の名前って変わるんだよ」
4年生「木版画に挑戦しよう」
6年1組「ボール運動 サッカー」
6年2組「お誕生日係始動」
6年生卒業カレンダーカウントダウン!
今日は「15日」の表示がありました
1年生の教室にこんな素敵なものがありました
いよいよ来週から3月ですからね!
2/23(木)アーカイブシリーズ「21日の賞状伝達から」
シリーズ「思い出写真館」
~ 21日の賞状伝達の様子から ~
紙面の関係で授与の様子は今日になってしまいました
それでは3つの授与についてお届けします
〈書星会賞受賞者へ〉
〈県家庭科作品展研究部長賞受賞者へ〉
〈令和4年度運動能力証受賞者代表へ〉
5・6年生で十数名が受賞しています
全員の呼名が行われ 代表が前でもらいました!
2/22(水)今日のひとコマ「6年2組は牛乳で乾杯!」卒業まで16日
牛乳で 乾杯します!!
~6年2組で お誕生日おめでとう~
本来は昨日2月21日なのですが わたしがお客様で対応で出られなかったので
昨日に引き続き今日もお誕生会を開いてくれました!!
お誕生日の彼女は放送委員会当番だったので帰りの会でのお祝いです
では 昨日・今日のお誕生会のもようをどうぞ!!
〈2月21日 お誕生日当日〉
〈2月22日 お昼に乾杯!!〉
3月16日の卒業式まであと16日しかない
~ 卒業カレンダーカウントダウン ~
卒業プロジェクト進行中!!
残り日数を意識して かなりのペースアップ!!
見せてもよいというチームの写真のみアップ!
われら4年「伊能忠敬調査隊」なり!!
~ 訪問してくれた2人の先生に
「知らなかったあ」と言わせよう ~
新聞形式・リーフレット形式など さまざまな表現スタイルで
伊能忠敬さんについて調べたことをまとめました
それをお互いに見合い 対話をとおして
自分の気づきを膨らませる活動をしていました
「対話を通して学びを深める」という北小オリジナルの活動です
今日はその活動に教員2名が加わりました
「はあい!!お客様が登場しました」先生の声に敏感に反応する4年生
「お二人の先生に 知らなかったといわせてみよう!」
この問いかけに みんなの目の色が変わりました
何をどのようにするかがわかると 子どもたちは動き出します
「先生!!このことはご存じでしたか?」
忠敬さんのお父さんの名前をはじめ 使った道具について
測量の方法など 本当に素晴らしい自慢大会
子どもたちに「この作品は この後どうなるのか」とたずねると
自分の家族のみんなに自慢するとか!
持ち帰ったら ぜひ 彼らの自慢を聞いてあげてください
2年生 かけ算九九名人登場
~ 今日の合格者紹介 ~
今日のお昼休み13時20分に校長室を訪問
九九名人に挑戦して見事に合格です!!
おめでとうございます!
2/21(火)今日のひとコマ「2月の音楽集会開催」残り17日
響け歌声!2月の歌
「ありがとうの花」を全校で!
~ 新型コロナウイルス感染症に負けない北小っ子 ~
新型コロナウイルス感染症対策で歌えなかった子どもたち
音楽も体育もできない そんな時代もありました
北小では 失った歌声を取り戻すべく今日まで取り組んできました
今日は その一端をお届けします!
第6回音楽集会
① 「ありがとうの花」
(指揮:1年生の先生、伴奏:6年生のお二人)
ア 「六年生ありがとう」
学年全員で声を合わせて6年生に言う。
イ 「6年生からも、在校生にありがとう」
ウ 全校で「ありがとうの花」を歌う。
② 君が代 斉唱
(指揮:1年生の先生、伴奏:4年生の先生)
③ 北小校歌合唱
(指揮:4年生の先生、伴奏:1年生の先生)
④ サプライズ
(6年生と校長先生の ON STAGE)
卒業カレンダー「残り17日」
6年生の卒業カレンダーカウントダウンも今日で17日とか
1組・2組でカードをパチリ!!
賞状伝達を行いました
~ 書星会賞・家庭科作品研究部長賞・運動能力証 ~
今日は記念写真のみ掲載します
授与の場面は 23日木曜日のアーカイブシリーズで掲載します
それでは 今日も校内を歩いて子どもたちの様子をお届けします
枚数が多くなってきたので 一部紹介して
残りはアーカイブシリーズにまわします
3年生 図画工作科
「のこぎりひいてザクザクザク」
図工室から気迫ある雰囲気が伝わってきたのでのぞいたら・・・
みんな一心不乱に取組んでいました
3年生は工作が得意なのですね
まだまだあるので アーカイブシリーズに回しますね
5年1組 国語科「図書推薦会をしよう」
先生から「おすすめの本について次回紹介し合いましょう」と告げられると
みんな自慢の一冊があるようで ニコニコしています
私が昔この単元を行ったときは
「雑誌部門」「漫画単行本部門」「絵本部門」「小説部門」「少年ジャンプ部門」
等をつくって審査委員として保護者をまねき審査会を行っていました
さあて このクラスはどうなるのか楽しみです!!
6年1組 社会科「戦後の日本の暮らし」
授業の中で「北方領土問題」について意見が出ました
先生から「どうしてこのことが問題かわかる?」と質問されると
「領土問題は、そのまま漁業問題とつながります」
「領海によって資源の確保も限られます」など
とても6年生とは思えない発言が見られました
5年生の社会科をよく身に付けているのですね
6年2組 理科「生物と環境」
この単元で6年間の理科は終わりになります
そんなとき 先生から復習で「人体の肺」について話題をふられると
「あれ?肺ってなんこあるんだっけ???」とみんなわいわい!
肺の働きをふくめ、その数や位置について復習会となりました