文字
背景
行間
日誌
2/15(水)今日のひとコマ「北小の伊能忠敬あらわる」
北小の伊能忠敬 登場!!
~ すぎのこ学級の実践報告から ~
4年生の彼がずっと取り組んでいた乗り物で行う日本一周!
乗り物好きな彼ならではの授業実践です
ちょうど2月9日の小見川地区校長会で教室訪問した時
この旅行地図を作成していました
伊能忠敬に学び「できるだけ海岸線を乗り物で旅するにはどうするか」
をテーマに先生と時刻表をもとに調べてきました
彼の乗り物好きはすごいのです!
大人顔負けで時刻表を操り乗り継ぎにも気を付けて計画しています
出発するのは「東京駅」で朝7時5分になります
京葉線・内房線と乗り継ぎ 海岸線で千葉県をめぐります
そして 27日目に無事自分の家に戻る計画
こんな素敵な旅が実現できたらしあわせですよね
新型コロナウイルス感染症もだいぶ落ち着いてきたので
この計画で日本をぐるっと1周することもできそうです!
すぎのこ学級前に展示してありますのでご来校されたときにぜひ!
それでは 今日も校内を歩いて見つけた子どもたちの様子をどうぞ!
1年生 音楽科「きみがよ」
訪問した時に「こけのむすまで」という歌詞について説明していました
「こけ」がつくまでには長い年月が必要だとありました
子どもたちから「ずっと平和な世の中であればいいなあ」という
そんな素敵なつぶやきが聞こえました
2年生 国語科「中心に気を付けて」
教頭先生の指導でした
3年生 算数科
「わかりやすく整理して表そう」
表やグラフでの資料の整理の仕方を確認していました
3年生で棒グラフ 4年生で折れ線グラフ 5年生で割合と円・帯グラフ
そして6年生でちらばりを学び柱状グラフ・ヒストグラム
学年に応じた資料の整理の仕方があります
2/14(火)今日のひとコマ「ありがとう!浜小学校のみなさん」
佐賀県鹿島市からの
贈り物が北小に届きました
~ 浜小学校からの贈り物 ~
今年度交流している九州佐賀県鹿島市にある「浜小学校」から
素敵な贈り物が届きました!!
北小がお借りしている水田で取れたお米と畑でとれたサツマイモを
浜小学校へお届けしたのですが そのお礼にといただきました
ご丁寧にお手紙もありました!
佐賀県との交流は昨年度からです
早速 5年生の子どもたちへ見せたいと思います!!
本当に貴重な贈り物をありがとうございました
図書室にうさぎのコーナー登場
~ 今年のスローガン「手には本を!」 ~
今年度の学校経営三本柱である「読書活動」では
「図書室で本に親しむ」ということを目標にしています
図書室担当の先生が ウサギ年にちなんで
うさぎコーナーを設置してくれています
友達を目的地に誘導しよう!!
~ 4年生の外国語活動実践から ~
3校時に若鯉教室を訪問したら4年生が外国語活動に取組んでいました
専科の先生とALTの先生が見守る中
友達を目的地へ英語で誘導している真っ最中!!
見事に誘導することができ 大きな拍手をもらいました
そして メンバーチェンジ!!
先生から「次にやりたい人」という声掛けにたくさんの人が挙手
英語でじゃんけんになりました
英語じゃんけんで勝利した人が次の指示する人になりました
目的地を確認して さっそく誘導します
私が訪問した時は2名が活躍していましたが
みんなとても積極的でした
チャレンジ!!長縄跳び!!
6年2組の挑戦
過日6年1組の長縄チャレンジを報告しましたが
今日は体育館で6年2組が挑戦していました
6年2組といえば 教室の後ろ扉にこんな掲示がありました
残り20日からは全員が1枚ずつ担当するそうです
その前は 立候補者で作ったという説明がありました
では 長縄チャレンジスタート!!
2/13(月)今日のひとコマ「よく練ってから版画に」
図工室で2年生が版画に取組みました
~ 校長先生見てください ~
2校時に校内を歩いてると 図画工作室から声がしました
みると前回教室で取り組んでいた版画の印刷でした
1年生 国語科「かわる よみかた」
小さい「つ」の読み方を 先生は手拍子を交えて指導していました
なるほど こうすると詰まる音も理解しやすいです
3年生 社会科「わかる道具と暮らし」
GIIGA端末を活用して調べ 新聞にする学習にお邪魔しました
どの子も 黙々と活動して 終わると先生に見てもらいます
4年生 体育科「跳び箱運動」
体育館が賑やかでした でもおしゃべりはありません
みんな課題にそってチャレンジしている音でした
「校長先生がいらしたので 撮影してもらいたい人は申し出てね」
先生の投げかけにキラリと目を輝かせて子どもたち
おかげで200枚近く撮影しましたので アーカイブシリーズでも
練習の様子をお届けすることにします!
5年生 理科「振り子の動き」
これまでお届けしている実験の続きです
どの班も慣れた手つきで実験を行い GIIGA端末を活用してまとめます
6年1組 国語科
「人物についてまとめよう」
こちらでもGIIGA端末を活用して調べてシートにしていました
できると先生に見てもらいます
6年2組 社会科「戦後の日本」
太平洋戦争がおわり 復興していく日本に焦点を当てて調べていました
授業の中で「三種の神器」のわだいになりました
子どもから 皇族につたわる三種の神器の解説が飛び出しました
その詳しい内容には驚かされました
ここでは「テレビ 冷蔵庫 洗濯機」が取り上げられ
現代に通じる文明が取り入れてきた背景も学びました
2/12(日)アーカイブシリーズ「読み聞かせ」「九九名人合格」
シリーズ「思い出写真館」
~ 経営目標「手には本を!!」 ~
この1年間は「読書好きになってもらいたい」という思いで
学校を運営してきています
お昼の放送での二人の先生による読み聞かせ
そして 今日は 月に2回ある「先生方による読み聞かせ」です
では その模様をご紹介します!!
1年生の読み聞かせ会(2年生の先生登場)
2年生の読み聞かせ会(3年生の先生登場)
3年生の読み聞かせ会(4年生の先生登場)
4年生の読み聞かせ会(5年生の先生登場)
5年生の読み聞かせ会(6年1組の先生登場)
6年1組の読み聞かせ会(6年2組の先生登場)
6年2組の読み聞かせ会(1年生の先生登場)
2年生「かけ算 九九名人」合格
2月10日(金)に新たなる挑戦者が校長室に来てくれました
挑戦者は2名!見事合格しました!!
では 合格したお二人を紹介します
これで合計三名が合格しました
明日は月曜日ですので うわばきの忘れ物に気を付けてください!
また、明日はPTA拡大実行委員会もあります!
どうぞよろしくお願いいたします
2/11(土)アーカイブシリーズ「2月前半の思い出」「九九名人合格」
シリーズ「思い出写真館」
~ 2月前半の思い出 ~
思い出①「2月3日 豆まき集会」
全部で100枚を超える写真の中から当日は数カットのみの掲載なので
今日はアーカイブシリーズとして掲載します!!
当日は年男・年女の登場で大変盛り上がりました
運営してくれた運営委員会のみんなに感謝です
まずは開会セレモニーからでした
次第に空気は豆まきの空気になってきました
思い出②「2月の歌」
歌声集会も企画されていますので 実施後には報告します
思い出③「かけ算九九名人」
2年生で今年も「九九名人」に取組み始めています!!
今日は 合格第1号を紹介します!
九九名人の「ラスボス」は なんと私校長先生です
昨年に引き続き受けもちます!!
合格者第1号は 2月9日(木)に誕生しました!
全員で15名の2年生です!全員合格できるといいなあ
思い出④「校長室でのギター教室」
ひょんなことから始まった6年生とのギター演奏
先日もご紹介しましたが新たな参加者も出ています
彼女は本当はピアノが素晴らしいのですが 今日は見学に来てくれたのです
そこですかさずギターを持ってもらいました
この後の昼休みに今度は彼女のピアノ演奏を聴かせてもらいました
素晴らしい演奏を 6年生の先生も見に来てくれました
明日は職員による読み聞かせの様子をお届けします!
お楽しみに!!