文字
背景
行間
日誌
1/31(火)今日のひとコマ「祝 120万アクセス達成!」
いよいよ1月も最終日です!!
~ おかげさまで閲覧数120万をこえました ~
昨年の同じ日 そう1月31日のカウンターは「294,604」でした
それから1年間で本当に多くの保護者・地域のみなさま
教育関係のみなさまをはじめ 本校の卒業生等
さまざまな人々にご覧いただき
多くの感想や励まし 応援・改善の声をいただきました
本当にありがとうございました
当初目標であった「120万」は超えることができましたが
今後ともコロナに負けずに取り組む「本校の教育活動」について
お伝えしていきますのでよろしくお願いいたします
第2グラウンドを整備します
~ 業者さんに土と砂を入れてもらいました ~
雨が降るとグラウンドにたまるようになりました
そこにダンプで土と砂を混ぜて入れてもらいました!
一カ所に置かないで ピンポイントでとお願いしたところ
ドンピシャで入れてくださいました!
さすがプロですね!
この後は子どもたちと伸ばして行こうと思います
30日の午後の様子から
今日は午前中出張のため 昨日の午後の様子をまずお届けします
1年生 書写 教頭先生の授業から
3年生 社会科「交通事故を防ぐ」
街頭での交通指導について学習しているシーン!
警察が交通事故を防ぐために
どんな取り組みをしているかを調べています
5年生 理科「電磁石」
「電磁石の力を強くするためにはどうすればよいでしょうか」
この課題に対して 各自が予想を立てていました
6年1組 体育科
「縄跳びで1年生をアッと言わせよう」
交流している1年生のみんなが縄跳びに取組んでいるので
6年生としてすごい技をみせようプロジェクト!
さすが6年生ともなると 8の字跳びもこんな感じです
1/30(月)今日のひとコマ「令和4年度人権教室開催」
人権について考える1日になりました
~ 令和4年度 北小人権教室開催 ~
6名の人権擁護委員のみなさまがたにご来校していただき
今年度も昨年に引き続き「人権教室」を行うことができました
今年は各学年に分かれての開催でした
どのクラスも 真剣に課題に向き合う姿が見られましたので
委員の皆様のご許可のもと 学年ごとにその様子をご覧いただければと思います
【1年生の教室から】
絵本を投影しながら物語に入っていく展開でした
後半には なりきりって演技を発表しながら
自分の意見を伝える活動もありました
【2年生の教室から】
2年生も絵本を投影しながら進めていました
操作は担任の先生が行うことで
スムーズに進んでいました
【3年生の教室から】
3年生は最初にお話についてふれたあとに
動画を見ながら考える展開でした
【4年生の教室から】
4年生も最初にお話について全体で確認してから
実際に動画を見て考える授業でした
【5年生の教室から】
5年生もまずはお話の設定を確認しました
そのあとに動画を視聴してから話し合いました
【6年生の教室から】
6年生は1・2組合同です
ここでも登場人物を確認することから始まりました
全部の教室を訪問していったので
お届けしたのは1部分でした
この続きは 明日 またお届けします
1/29(日)アーカイブシリーズ「6年生による箏の演奏」
シリーズ「思い出写真館」
~ 6年生による箏の演奏会 ~
1月20日(金)に1週間練習した箏の発表会として
一人一人GIGA端末で録画することになりました
端末の前で構える6年生の緊張した様子をご覧ください!
演奏中はできるだけカメラの音を響かせないように
終わった直後にシャッターチャンスとパチリ
中には時間内にもう一度演奏したいという6年生もいました
箏独特の楽譜を睨みつけながらの演奏です
和楽器は番号譜になっています
6年生は分かれたチーム内で分担を決めて
相互に協力しながら進めていました
昨年も行ったこの活動ですが
時期的に 箏の演奏を行うと「卒業式」が迫ってきていると感じますね
4年生 国語科
「身の回りの便利なものを紹介しよう②」
23日の続きを全て掲載する形でご紹介します
私たちの周りには便利なものがたくさんあるのですね
筆箱が上からでも下からでも開く仕組みに始まり
はさみがケースに簡単に入るような仕組み
引出しの仕切りが変えられる仕組み
いつでも新鮮な感覚で消すことのできる消しゴム
簡単には開かないふたになっている水筒など
盛りだくさんでした
寒い1週間となりましたが みなさま体調は大丈夫ですか
1/28(土)アーカイブシリーズ「第2回廃品回収」
シリーズ「思い出写真館」
~ 第2回廃品回収の思い出から ~
午前8時少し前 PTA役員のみなさんではじめの会を行いました
すでに準備は整っていて 荷物を受け入れられるようになっています
開始早々荷物が入ってきました!早朝からありがとうございます
荷物が届く前のほっとした時間に「ハイポーズ!!」
8時を少し回ると どんどん荷物の搬入が始まりました
昨年同様 ダンボールの搬入量が多いです
コロナ禍で輸送が多くなっているからでしょうか
今回は サンライズゴルフ場の皆様からのダンボールもたくさんありました
本当にありがとうございました
昨年の搬入傾向から今回のトラックの大きさや台数が決められているそうです
北小にあるこの荷台は本当に素晴らしいですね
1年生「おもちゃをつくろう」の実践から
23日にお届けした続きです!
カメラを向けても反応なしのチームが多いです
みんな真剣に集中しているからでしょうか
先生からボンドを分けてもらっています
注意事項もよく聞いていました
前の時間までに全員計画書を作っていました
私はこの時間の始まる前と後半にお邪魔しました
後半もずっと集中している1年生のみなさん!
まもなく2年生になるのですよね
明日は、同じく23日にお届けした白熱した4年生をお届けします
1/27(金)今日のひとコマ「1月の音楽集会開催」
北風小僧のかんたろう
~ 響け歌声!!コロナで失った歌声を取り戻せ ~
今年の学校経営三本の柱の一つ「響け歌声」です
校長からの特命を受け音楽主任を中心に取組んでいます
忘れもしない校長1年目の令和元年冬 突然の全国一斉休校
そして・・・学校教育から「歌声」が消されました
それから少しずつ感染状況の変化と対応策が見え始め
どうにか学校に歌声が戻りつつあります
「校長先生!子どもたち歌えません」そんな先生方の悲痛な叫び
休校で失った体力に体保持能力 そして歌声
私たちは全力でコロナ以前に戻そうと必死で取り組んでいます
それでは 歌声集会の様子をお届けします
第1部「今月の歌」
最初はウォーミングアップで体をほぐしました
曲中に出てくる「かんたろう」を練習
「北風の音」を練習
6年生が素晴らしかった!!最高学年のすばらしさを感じました
第2部「校歌合唱」
「3年生は 入学以来歌ってこなかった校歌」
本来は2部合唱の北小校歌が やっと戻ってきました
1年生 算数科「大きい数の計算」
机の上が狭いので 図書室に移動しての学習です
位取り版に数のブロックや10のまとまりがたくさんです
3年生 図画工作科
「のこぎりひいてザクザクザク」
前回の続きです 練習を経て自信をもっての工作です
一心不乱に作品作りに取組んでいます
4年生 理科「ものの温まり方」
前回訪問した時は金属の温まり方でしたが今回は「水」がテーマ
よく見えるように巨大テレビに実験の様子を映し出しています
予想は「火元からあたたまるにちがいない」でしたが・・・
結果に 驚きの声が聞こえました
これがわかると お風呂の温まり方もわかるので
上は合格したは水で悲鳴をあげることもなくなりますね
6年2組 図画工作科「卒業制作を作ろう」
卒業まで残りあとわずかになりました
1組・2組とも卒業制作に取組んでいます
先生から 先に取組んでいる1組の作品も展示してあるから見てよい
そんな声もかかりました
みんな集中しているので 私がカメラを向けても反応なし