北小ニュース

日誌

2/20(月)今日のひとコマ「給食開始の歴史」

どうして学校に

「給食」が導入されたのか 

 ~ 6年1組の社会科の授業から ~

 今日も積極的に校内を歩いていると面白い授業がありました

戦後の日本における食糧事情です

先生から「どうして学校に給食が導入されたのかわかるかな?」

この問いかけに窓側にいる男子から

「戦後の食糧難」についてコメントがありました

1組は 社会問題に食いついて意見を述べる人が多いです

実はわたしは小学校の時「脱脂粉乳」の給食を経験しています

食缶に水を入れてもらいお玉でかき混ぜるものでした

同じ経験をしている60代の人も多いと思いますが

今の牛乳とは比べ物にならないものでした

時代はかわり豊かな食糧生産に支えられた食生活になってます

これが維持されるよう「平和な日本」を続けたいものです

6年2組 理科

「豆電球と発光ダイオードの違い」

前回に引き続き 手動発電機を用いてコンデンサーに電気をため

豆電球と発光ダイオードの継続時間を測定する実験中でした

卒業まであと・・・カウントダウン

卒業カレンダーがはじまりました

3月16日卒業まで学校に来る日の

カウントダウンが残り20日を切りました

今日から卒業式当日まで作られるカウントダウンカレンダーを

HPに掲載していこうと思います

6年生1組のカウントダウン

 

6年生2組のカウントダウン

2組は残り25日前からのスタートでした

20日前からは1組同様ひとり1枚担当しているそうですが

25~21日前は有志で作ったそうです

2年生 図画工作科

「くっつきマスコット」

紙粘土と磁石をつかって楽しい作品をつくります

先生から「今回は紙粘土を使いますが 油粘土との違いは判りますか」

こう尋ねられるとすかさず手があがります

みんなの前で自分の意見を堂々と述べています

対話をとおして学びを深める授業はここにもあります

「同じです」「ほかにもあります」など

反応はさまざまです

次にくっつきの磁石についても 先生から説明がありました

 3年生 算数科

「わかりやすく整理して表そう」

表やグラフからわかることをみんなの前で発表していました

6年生と算数の振り返りをしていると

資料の整理についてわかることがあります

3年生では「量」を意識した「棒グラフ」

4年生では「変化」をとらえた「折れ線グラフ」

5年生では「割合」を使った「円グラフや横棒グラフ」

6年生では「ちらばり」を考える「柱状グラフ・ヒストグラム」

こんな特徴をもって作られた資料を分析していくということです

3年生の教室は 自分たちの意見や考えをもって

次の事実へと深まりのある授業を行っていました

2/19(日)アーカイブシリーズ「6年生自転車教室開催」

シリーズ「思い出写真館」

~ 2月17日自転車教室開催しました ~

 中学校に向けて 安全な登下校をするためにも

自転車の乗り方を学ぶことは大変意味があります

 今日は駐在さんにお願いして

6年生単独の自転車教室を行いました!

 

 はじめのつどいでは 1組2組合同です

駐在さんから大切なお話を伺いました

 

その後1組は模擬道路で 2組は教室で視聴覚教材で学習です

時間内は何回でも挑戦して 技能を高めることになりました

一方そのころ2組では教室でDVDによる学習中でした

いろいろなケースを学びます

 4年生は体育でもGIGA端末を活用

~ 自分の演技を見て考えよう ~

前日に行った自分の演技は その時も見ていますが

今日は 詳しく分析して次の時間へのめあてももちます

では素晴らしい4年生の試技をみてみましょう

まずは「開脚跳び」です

手の付き方や目線の送り方などに課題があると話していました

次も開脚跳びですが こちらは自分の視点を定めて挑戦

しっかりと膝も伸ばしているし着手も素晴らしい!

着手時点での目線がしっかりと前に向いていてすごい!

次も「開脚跳び」ですが 第1踏切もしっかりと踏み込んでいるので

勢いもありますし 着手もしっかりしています

次は「抱え込み跳び」です

しっかりとした助走から強く着手して突き放しています

4年生レベルではないですよね

素晴らしい抱え込み跳びです

この子の抱え込み跳びも突き放しがしっかりとしています

やはり4年生レベルではないですね

こちらは「開脚跳び」です

4年生らしい演技ですし 手の突き放しもよいですね

今度は台上前転になります!

この高さだと 回転後に立つのが大変なのですが

回転力をいかしてしっかりと決めていますね

これは「ヘッドスプリング」ですね

先生が心配そうに近くで補助しています

それにしても大胆に演技ができているのは素晴らしいです

4年生は「学習カード」を活用してスモールステップを意識した練習をしています

個々が自分の課題を明確にもっているところは

GIIGA端末を活用してるからかもしれません

 

2/18(土)アーカイブシリーズ「PTA拡大実行委員会」

シリーズ「思い出写真館」

~ 2月13日 PTA拡大実行委員会 ~

 今年度最後のPTA拡大実行委員会が13日

18時から1階のミーティングルームで開かれました

会議終了後からは 専門部会にわかれての引継ぎ書作成でした

次年度に向け 課題等にふれて書いてもらいました

 18時に始まった会議は参加者のみなさんの積極的なご発言で

1時間程度で無事に終了することができました

参加してくださった皆様本当にありがとうございました

卒業制作に取組んでいます

6年2組

図画工作の時間を活用して 卒業記念品の製作をしています 

2月14日4校時に校舎内を歩いていて

図工室で取り組んでいる6年2組を発見したのでパチリ

みんな思い思いに作品作りに取組んでいました

3月16日に向けて 卒業の歌も練習が始まりました

どんな卒業記念品になるか楽しみです

 

「かけ算九九名人」合格しました

2年生で今年も「九九名人」に取組み始めています!!

今日は 合格第4号・5号を紹介します!

これで5名が合格しました

順調に進んでいますので これからの人は頑張ってみてください

2/17(金)今日のひとコマ「改名 大日本路線地図」

「大日本路線地図」と

名前をかえました

~ すぎのこ4年生が取組んだ大作 ~ 

 廊下に掲示すると 同じ4年生の仲間から「大日本沿海輿地全図」にならい

「大日本」をつけることをすすめられたそうです

そこで 改名したそうです!

記念に 学校運営サポーターの先生と2ショット!!

学校運営サポーターの先生もこの作品にはびっくりしていました!

 

 

さらに解説も加えられていました!

それでは 今日も校内を歩いて子どもたちの様子をお届けします

 

1年生 音楽科「校歌ほか」

1年生は集中できる時間が限られているので

先生はあの手この手で授業を切り盛りしています

音楽の時間でも大切な言葉の書き順を練習したり

数字の書き方や読み方も復習します

3年生 すぎのこ学級「図画工作科」

昨日学校運営サポーターの先生がいらしたときに

図工に取組んでいましたのでパチリ!!

紙面の関係で今日になりました!

 

4年生 算数科

「直方体の展開図をつくろう」

教室にお邪魔したら みんな黙々と作業していました

5年生 算数科「立体」

4年生と同じような内容でした 直方体・立方体と

復習した後に 角柱・円柱の学習を行っていました

6年生 外国語科

「インタビューをしよう」

2~3組になり 英語で質問して 英語で答える学習でした

6年生になると高度な内容になりますね

基本的には コミュニケーション能力を高めて外国語になれていくので

中学校以降の英語とは 少し違います

単語から英文に広げるのですが 対話を重視しているので

何をもとめられるのか しっかりと聞いて回答しtます

2/16(木)今日のひとコマ「学校運営サポーター来校」

ようこそ!!小見川北小学校へ!!

~ 学校運営サポーター登場! ~

今年度最後の訪問となります!

2校時~3校時に校内を歩きながら子どもたちと

先生方の様子を見てアドバイスをいただきます!

1年生 算数科 「とけいの読み方」

時計に読み方ってすごく難しいのです!

何時何分と聞かれるけど 実際はデジタルが主流になり

アナログで見る機会もだいぶ減った今

この学習が大切に思えました!

2年生 国語科 「テスト」

ちょうど訪問した時はテストをしていました

でも新鮮な感じがしますね!

3年生 理科「磁石の不思議」

2本の磁石とクリップというシンプルな実験

でも・・・これがすこぶる楽しいから

理科の授業はわくわくでいっぱいです

4年生 理科「すがたを変える水」 

水蒸気になったり 凍ったりする「水」についての学習です

5年生 道徳科「言葉のおくりもの」

友情をきずくうえで大切なことは何を考えていました

思春期を迎え悩む今の5年生にピッタリの学習内容だと思いました

6年1組 社会科「戦後の日本の様子」

太平洋戦争が終わった後の日本国内の様子を調べていました

当時の貨幣価値に注目して考える子もいました

6年2組 理科「豆電球と発光ダイオード」

手動発電機で電気を起こしためてから

豆電球と発光ダイオードにつなぎ経過時間を記録する実験です