文字
背景
行間
日誌
6月18日(火)1年生 家庭教育学級
6月18日(火)1年生の家庭教育学級の様子をお届けします!
役員さんだけでなく、1年生も役割をもって会を進めます。
今日の活動内容は、下の写真のとおり「おやこヨガ」です。
早速やってみましょう!
ハイタッチ!
親子で呼吸を合わせて!
2人とも足がスッと伸びていていいですね!
保護者の皆様、ご参加ありがとうございました。子どもたちの笑顔がたくさん見られました。
ご家庭でできるものがあったら、是非、やってみてください!
6月17日(月)4から6年生 水泳学習
6月17日(月)4から6年生の水泳学習の様子をお届けします!
昨年度の夏休み前、暑すぎてプールに入れないという事態になったことを踏まえて、早めに始めた水泳学習。今日で3回目、気温30度、水温29度で行うことができました。
はじめは、「だるま浮き」や「大の字浮き」などで水慣れです。
背中をかべにつけて「待つ」「話を聞く」、約束がよく守れていますね。
コース別練習もはじまりました。
ストリームラインを作ってから「け伸び」をしたり、
続けて長く泳いだり、だるま浮きなどの基本の運動に取り組んだりしました。
自分のめあてに向かって、熱心に練習に取り組めましたね。
6月14日(金)1・2年生 国語
6月14日(金)1・2年生の国語の授業の様子をお伝えします!
【1年生】
生き物の本を読んで、クイズやその答えの文章を作るのが課題です。
ラッコの本から、クイズづくりに挑戦しているようです。
らっこのおかあさんがおなかにあかちゃんをのせています(ここまでは先生)。
なにをしているのでしょう。
あかちゃんが つめていみずに ぬれないように お母さんは ずっと おながにのせています。
入学してまだ2か月半! 1年生の成長はすごい!! がんばっていますね。
【2年生】
2年生も生き物について調べて、クイズを作る学習をしています。
かたつむりの「ここがすごい!」を見付けました。
香取市の図書館と連携し、生き物の本をたくさんお借りしました。
ヤゴの「ここがすごい!」を見付けました。
どんなクイズができるか楽しみですね。
グループで学習すると、つい「おしゃべり」をしたくなりそうですが、2年生はみんな夢中で取り組んでいました! 立派です。
6月12日(水)さくら学級「みんなと仲良くなろう会」
6月12日(水)さくら学級「みんなと仲良くなろう会」の様子をお届けします!
香取市の東部地区の友達が集まって、仲良く交流しました!
レクのプログラム作成は、北小の2人が担当しました! 遠くからでもよく見える、読みやすい字ですね! 日頃の学習が生かされています!!
まずは、貨物列車! 勝ちました! 他の学校のお友達とも仲良くなれましたね。
「猛獣狩り」では、組んだ友達と自己紹介をしあいました。
じゃけんピラミッドも行いました。6回連続で勝つとゴールの椅子に座れます。
北小の〇〇さん、見事ゴールしました!じゃんけんで6回連続で勝つ確率は、1%以下です。
閉会式の進行は北小の2人が担当。はっきりとわかりやすく話せました。
お弁当も美味しかったです。お家の方に感謝ですね。
秋の校外学習も楽しみですね。
6月11日(火)3年生 算数
6月11日(火)3年生の算数の様子をお届けします!
今日のテーマは「きょり」と「道のり」。
この2つが区別できるようになれば合格です!
2つの点を指でおさえながら、よく確認できていますね。
〇〇くんの発表は、いつもわかりやすいです。言葉づかいもとてもていねい!!
ふだんは、「道のり」のことを「きょり」と言ってしまいますが、算数や数学の世界では、区別されているのですね。この場合・・・
「道のり」は、400+600=1000(m)
「きょり」は、道に関係なくまっすぐはかった920m
みんなよく理解できました。