北小ニュース

日誌

3/22(水)アーカイブシリーズ「卒業式 ラスト」

シリーズ「卒業証書授与式」

~ありがとう!40名のことは忘れません~

前回は6年生(卒業生)の退場までお送りました

今日はその先をお届けします!

【5年児童による会場変更】

卒業写真を撮影する会場への変更を5年生が行ってくれました

この間 6年生は教室にて最後の学級活動でした

 

【卒業生の見送り】

在校生が所定の位置に分かれて並び 卒業生が親子でその間を歩きました 

準備が整ったので まずは1組からのスタートです

つづいて 2組が続きました

そして・・・体育館へ移動した卒業生一行は記念写真になりました

 【お別れセレモニー】

卒業学年の保護者の企画で担任とのお別れセレモニーが開かれました

 

花束と記念の寄せ書きをいただき 担任からのお礼の言葉がありました

卒業証書授与式についての思い出は 今日でおしまいです

明日は最後の給食となり いよいよ令和4年度も終わります

1年生漢字合格者紹介

今日も合格者が出たのでご紹介します!

1年生で学ぶ80文字の漢字を書くことができる人たちです

かけ算九九名人登場!!

今日も2年生の挑戦者が校長室に来てくれました

そしてとうとう合格しました

この嬉しそうな表情をごらんください

 

3/21(火)アーカイブシリーズ「卒業証書授与式④」

シリーズ「卒業証書授与式」

~ありがとう!40名のことは忘れません~

前回は6年2組の卒業証書授与までお送りました

今日はその先をお届けします!

【学校長式辞】 

香取市立小見川北小学校の卒業生として本校を巣立つ四十名のみなさん

ご卒業おめでとうございます

今、みなさん一人一人に卒業証書をお渡しまし

その卒業証書はみなさんがこの六年間

立派に学校生活を果たし終えたという証です

一枚の軽い紙ではありますが その中には

みなさんの六年間の学校生活の中で学んだことや

培ったことの全てが込められています

ぜひいつまでも大切にして欲しいと思います!

最後に、この六年間 本校の教育活動に格別のご理解ご協力を賜りましたことを

心より感謝申し上げます

これからもお子様が健やかにたくましく成長されますようお祈り申し上げます

(校長式辞より一部抜粋)

 【教育委員会告示】

 【来賓祝辞】

 

【在校生 送別の言葉】 

 

【卒業生 卒業の言葉】

 

実は いまでも卒業生が歌ってくれた

「最後のチャイム」というお別れの歌が耳に残っています

このあと退場となるのですが 退場曲も

この「最後のチャイム」を 代表児童が弾いてくれました 

【閉式の言葉・卒業生退場】

1組が終わるころに1回弾き終わり録音してあったCDに引き継ぎました

どんなに緊張しただろうと涙が出ました

退場は 1組から2組になりました

2クラスとも 胸をはり 立派に退場していきました

コロナ禍で本当に制限の多い学校生活でしたが

最後はマスクを外して式に参加できてよかったです

 

3/20(月)アーカイブシリーズ「3月17日の様子から」

誰もいない教室にのこるもの

~ いまごろ卒業生はどうしているのかなあ ~

3月17日(金)校舎内を歩いていると 6年生のみだれもいません

教室に入るとそこには昨日の思い出が・・・

このイラストは教務主任の先生が描いてくれました

素敵な作品ですよねえ

 

それぞれの教室を訪問してみました 

 

この予定表は なんと素敵でしょうか 

 

そのころ 1年生から3年生は

各教室にお邪魔して様子を見てきました

1年生は音楽で 校歌の復習をしていました

前に校歌の歌詞があるので後ろを向いて練習です

2年生は国語の授業 アレグザンダーとぜんまいネズミ

登場人物について話し合っていました

3年生も国語の授業 おにたのぼうしに出てくる

難しい言葉について話し合っていました

かけ算九九名人登場!!

今日もまたひとり合格しましたのでご紹介します

1年生漢字合格者紹介

1年生で学ぶ80文字がしっかり書けたお友達を紹介します

1~5年生で下校しました

全校5時間で先ほど下校しました

5年生の児童会が主体となり下校のあいさつをしました

 

3/19(日)アーカイブシリーズ「卒業証書授与式③」

 

シリーズ「卒業証書授与式」

~ありがとう!40名のことは忘れません~

前回は6年1組の卒業証書授与までお送りました

今日はその先をお届けします!

【卒業証書授与】

担任の先生による呼名で 6年2組も証書が授与されます

 

2組も同じように 「卒業にあたりひとこと」を呼名の後述べ

中央に歩みより 校長先生から証書を授与されました

ここで裏話・・・証書授与の際

校長先生は必ず「卒業おめでとう」と声をかけていました

加えて「ピアノ伴奏ありがとう」

「中学校でたくさん友達作ってね」

などその子に応じたコメントを投げかけていました

算数の時間一緒に勉強した子には

「落ち着いて考えれば大丈夫だからね」

陸上部で一緒に練習した子には

「ぜひ中学校でもつづけてください」

校長先生の声掛けに 笑顔になる子 うなづく子

「はい!頑張ります」と返してくれる子

様々な対応があったことは ご来賓のみなさまをはじめ

保護者の方々には聞こえなかったと思います

となりで証書を確認し手渡ししてくれた

教頭先生と 声掛けをした校長しかわかならい

コミュニケーションタイムでした

 

 

3/18(土)アーカイブシリーズ「4年生理科・5年生図工の実践報告」

3月14日の実践報告から

~ 卒業式練習だけではありません ~

どの学年も24日の修了式に向けて 最後まで授業があります

今日はその中からいくつか紹介します 

4年生 理科 水のかわりかた

やはり理科は実験がおもしろい!!

協力して 結果を見取り シートにまとめていました

5年生 図画工作科 多色版画をつくろう

図工室では 5年生が「彫り進み版画」として

多色刷りの版画に挑戦していました

完成が待ち遠しいですね

 

 

 

 

図工の作品紹介コーナー

第17回 2年生の作品から

3月2日から 何回かに分けて廊下に展示してある作品を紹介しています!

いずれも力作ぞろい!!ぜひ見てください!! 

図工の作品紹介も今回で終了となります!

ご協力ありがとうございました!