文字
背景
行間
日誌
9月5日(水)稲刈り体験
9月5日(水)4・5・6年生が稲刈り体験をしました!
4月27日の田植え体験(下写真)から、4か月余りが経過し、今日はいよいよ稲刈り体験!
自分たちが植えた苗が、どう育っているか、楽しみです。
4月27日の田植え体験の様子
【収穫の喜び】
ボランティアやPTAの皆様、稲刈りの仕方を教えてくれたJAの担当者様、ありがとうございました。
稲に触れたときの感覚、稲のにおいを感じながら、楽しく稲刈り体験ができました!
9月1日(金)夏休み明け集会 賞状伝達
9月1日(金)子どもたちの元気な声が帰ってきました!
【夏休み明け集会】
校歌合唱 きれいな歌声が響きました。 校長先生から校庭の栴檀の木についてお話がありました。
倒木等の危険から子どもたちを守るため、伐採や剪定を行いました。写真左が処置前、右が処置後です。
生徒指導担当の先生からは、「時間を守って行動しよう」という9月の目標について話がありました。
保健の先生からは、睡眠時間、朝ごはん、水分補給、帽子をかぶって登校など、熱中症予防の話がありました。
【賞状伝達】
成田空港周辺児童書道絵画展 書道の部 銀賞 千葉県席書大会 千葉日報社賞
おめでとう!!
7月20日(木)明日から夏休み!
7月20日(木)夏休み前の最後の1日の様子をお届けします!
【賞状伝達】
健歯コンクール
歯磨き標語「みがこうよ 食べる幸せ 広がるよ」 歯と口の健康図画・ポスターコンクール 佳作
【夏休み前集会】
校歌合唱 いつもよりテンション高め!? 夏休みにしかできない活動を!
ルールを守り、安全で楽しい夏休みを! この期間をつかって、必要な人は治療をすすめましょう!
【教室の風景】
夏休み前最後の給食の時に、夏休み中に誕生日を迎える3人のお祝いをしてくれました(左)。
国語で「おおきな かぶ」を学習しました。かぶのお味噌汁を先生がつくってくれました。あまくておいしい!(右)
7月13日(木)5年生 図工 糸のこを使って
7月13日(木)5年生の図工「糸のこの寄り道散歩」の様子をお届けします!
自由に散歩するように、糸鋸を走らせます。
安全に気を付けて、友達と協力し合って活動できました。
7月 夏野菜 収穫の喜び
えだまめ できた!(1年生)
1年生が4月に種まきして、草取りや水やりをして育ててきた、えだまめを収穫しました。
6月ごろに白っぽい花が咲いていることに気付き、収穫を心待ちにしていました。
教室で塩ゆでにして食べてみました。ざるに山盛りあったえだまめが、あっという間になくなり、「おいしい」「もっとたべたい」と笑顔の一年生たちでした。
夏休みは、えだまめだけでなく、トウモロコシ、スイカ、キュウリ、ナス、ピーマン・・・などの夏野菜をいっぱい食べて、健康に過ごしてください。
キュウリやトマトも取れました!(すぎのこ1 すぎのこ2)
お塩をかけてシンプルに。自分たちで育てたお野菜は格別です。
みずみずしくておいしかったですね。
7月14日(金)歌声集会 7月18日(火)読み聞かせ
北小の合い言葉「響け歌声」「手には本を」の様子をお伝えします。
(合い言葉「全力で遊べ」の取組である「全校遊ぼうデー」(19日予定)は、暑さのために中止しました・・・)
【歌声集会】
「きらきらぼし」や「うみ」など、季節に合った歌声を若鯉広場いっぱいに響かせました!
【読み聞かせ】
1年生 2年生
3年生 4年生
5年生 6年生
7月7日(金)家庭教育学級
7月7日(金)に行われた家庭教育学級の様子をお届けします!
給食センターで働く人の工夫や努力がわかりました。今日は親子一緒に給食です。
貨物列車、先頭はだれのお母さんかな?
今日は、子どもたちが配膳します。親子で給食、いつもより美味しい! 楽しい! うれしい!!
保健室の先生による歯磨き教室も行いました。磨き残しがないように「染め出し」を使ってチェックしました。
内容の濃い充実した家庭教育学級となりました。
保護者の皆様、ご参加ありがとうございました。
役員の皆様、率先して活動していただき、ありがとうございました。
7月7日(金)七夕
7月7日(金)教室前の七夕飾りとともに、最近の各学級の様子をお届けします!
1年生
写真左:七夕飾り
写真中:算数 友達が出した答えを確認し、両手でOKを出す〇〇さん。学び合いの姿、うれしいですね。
写真右:タブレット端末の使い方をICT支援員の先生といっしょに学びました。
2年生
写真左:七夕飾り
写真中:給食 「ドライカレー好きな人?」「はあい!」たくさん手が挙りました。
写真右:図工 「大きく育て 夏やさい」 大切に育てた思いが表せるといいですね。
3年生
写真左:七夕飾り
写真中:図工『未来へタイムスリップ』 色の表し方を工夫しょう
写真右:校外学習 三ノ分目大塚山古墳にいきました
4年生
写真左:七夕飾り
写真中:カエルの歌の輪唱
写真左:エーデルワイス グループごとに練習中 上達が楽しみです!
5年生
写真左:七夕飾り
写真中:書写「成長」 落ち着いて真剣に取り組めました!
写真左:理科 タブレットを使った調べ学習(台風について)
6年生
写真左:七夕飾り
写真中:国語 書き順 エア黒板で確認
写真左:理科 顕微鏡を使って、水の通り道を調べよう!!
すぎのこ1・すぎのこ2
写真左:七夕飾り
写真中:苗植え 大きく育ってね!
写真左:こんなに大きくなりなした。お世話をがんばった証拠ですね。
7月3日(月)朝の読み聞かせ
7月3日(月)先生方による読み聞かせの様子をお届けします。
1年生『なつのおとずれ」 校長先生 2年生『3びきのくま』 教頭先生
3年生『一寸法師』 本宮先生 4年生『としょかんライオン』 菅井先生
5年生『みえるとか みえないとか』 香取先生 6年生『わたしの妹』 藤崎先生
興味をもって、お話を聞く子どもたちの姿や笑顔でお話を聞く姿がたくさん見られました。
次回(7月18日)もお楽しみに!!
6月30日(金)今週の一コマ(1年生)
1年生の今週の学習の様子をお届けします!
水泳学習も本格的に始まりました。
水慣れをがんばっている友達も、潜れる友達も、自分のめあてをしっかりもって取り組むことが大切!!
絵具と仲良しになるために、絵具と液体粘土を混ぜたものを、手に付けて絵をかきました。
絵具の手触りが気持ちよく、紙の上でたくさんの色が混ざることで、不思議な色も生まれました。
「せんのかんじ いいかんじ」という学習で、初めて筆で線を書いてみました。
美術が専門の「小学校専科非常勤講師」の先生に、特別に教えていただきました。
筆の使い方や、色を10色全部使って作品を仕上げることなどをご指導いただきました。