文字
背景
行間
日誌
5月18日(土)PTA奉仕作業
5月18日(土)PTA奉仕作業が行われました。
暑い中、ご参加ありがとうございました。
お手伝いに来てくれた子どもたち、ありがとう!!
こんなにきれいになりました! ありがとうございました!!
5月17日(金)修学旅行2日目②(完結編:班別自由行動)
5月17日(金)修学旅行2日目、鎌倉班別自由行動の様子をお届けします!
「いざ!鎌倉へ」元気に出発です!
鎌倉、高徳院に到着! さわやかないい天気です!! 記念撮影の後は、いよいよ班別行動!
大仏様の「わらじ」。真ん中の人は?
大仏様に手のひらに乗っていただきました!
銭洗弁財天でお金を洗いました! お金、きっと増えますよ!!
無事、八幡宮に到着しました! 少し暑かったですが、いいお天気でよかったですね!
八幡宮の前で、記念撮影。最後まで、全員そろって活動できてよかったです。あっという間でしたが、最高の2日間でしたね。
帰りのバスの中で「絆(きずな)が深まった」という感想を言ってくれた友達がいました。
6年生、これからも学校のリーダーとしてがんばってくれるものと信じています!!
5月17日(金)修学旅行2日目①(散歩~朝食)
5月17日(金)修学旅行2日目の朝の様子をお伝えします!
朝の散歩から修学旅行2日目が始まりました。
1日目の疲れや寝不足等が心配されましたが、さわやかな空気の中、いい笑顔がたくさん見られました。
湯河原の名瀑「不動滝」の前で記念撮影。
散歩の後は、みんなで朝食。
朝食も楽しい雰囲気でいただけました!
〇〇さん、よい姿勢ですね。
いつもよりは「夜ふかし」した人もいるかもしれませんが、修学旅行2日目、みんな元気にスタートできました。1日目の過ごし方がよかったからかな。
次は、いよいよ鎌倉班別自由行動編です! お楽しみに!!
5月16日(木)修学旅行1日目③(寄せ木細工体験)
5月16日(木)修学旅行、寄せ木細工体験の様子をお届けします!
添乗員さんが、寄せ木細工(コースター等)の作り方を教えてくださいました。ありがとうございました!!
どんなデザインにしようかな。
こんな作品ができました。
一日の疲れが出ているはずですが、みんないい笑顔ですね。
手作りのお土産ができました。
思い出の品ですね。
修学旅行1日目、とっても楽しかったですね。次回は2日目の様子をお届けします。お楽しみに!
5月16日(木)修学旅行1日目②
5月16日(木)修学旅行1日目、水族館から夕食までの様子をお届けします!
水族館に到着。大きなウミガメのお出迎え。
ペンギンと一緒に記念撮影。
何がいるのかな? チョウザメ!? ちなみにチョウザメは「サメ」ではありません。
ここにも何かいるよ。オオサンショウウオ! 大きい!!
ずーーーーっと動かないワニガメ。エサのように見える舌におびき寄せられて、魚が来るのをまっているようです。人が近づいても、まったく動きません。
アヒルやガチョウもいました。
海賊船やロープウェイは残念でしたが、水族館で満喫できました。
それでは今日のお宿へ向かいましょう!
部屋長さんから注意事項を聞いた後は少し休憩です。
お待ちかねの夕食タイム。みんなで食べると美味しいね。
エビフライとその下に鳥のから揚げ。
ハンバー――グ! 大きい!!
エビフライ、美味しい!!
楽しい夕食タイムでした。次回は寄せ木細工体験からです。お楽しみに!!
5月16日(木)修学旅行1日目①(出発~大涌谷)
5月16日(木)修学旅行 出発から大涌谷までの様子をお届けします!
1年間の中で最も楽しみな行事、修学旅行のはじまりです!
朝早かったので、バスの中で朝食をとる人も多くいました。カニパンおいしい!!
最初の目的地は小田原城。
記念撮影の後、グループごとに見学に出発!
場内で様々な資料を見ることができました。
天守閣から「ヤッホー!」という大きな声が。北小の子?
昼食はみんな大好きカレーライス。ごはんが大盛でした!
関所に到着!
牢の中、囚われの身に? 出してくれー!
見張り台から芦ノ湖がきれいに見えました。
でも、濃霧と強風のため遊覧船やロープウエイには乗れず、バスで大涌谷に行きました。
強風(暴風?)の大涌谷。みんな髪の毛が逆立っています。
硫黄のにおい、これも思い出の一つですね。
修学旅行のお楽しみ。お土産コーナー。ほしい物、見つかったかな?
次回は、水族館から! お楽しみに!!
5月15日(水)芋苗植え体験(1~3年生)
5月15日(水)1~3年生の芋苗植え体験の様子をお届けします!
これから、芋苗植えを始めます!
さわやかな天気の下で、芋苗植えが始まりました!
今回も、JAかとりの皆様が教えに来てくださいました。
経験のある3年生は、さすが! 自分たちでどんどん進められます。
初めての1年生も大丈夫。3年生が1年生と向かい合い、アドバイスをしてくれます。
2年生は、去年の経験を生かして、自分の力でできました。
1年生は3年生にアドバイスをもらいながら、2年生は自分の力で、3年生は1年生に教えてあげる、子どもたちは経験を重ねながらどんどん成長していきます。
秋の収穫が楽しみですね。
5月13日(月)今日の一コマ(3年生図工、1・2年体育)
5月13日(月)「今日の一コマ」をお届けします!
【2年生 図工「けずって つけて わたしの形】
どんな形にしてみたいかな?
ねん土をけずったり、つけたしたりして、「自分の形」を見つけよう!
友達と一緒に、「つくること」を楽しんでいました。見ている方も楽しい気持ちになりました。
【1・2年生 合同体育 「折り返しリレー」】
先生の話をよく聞いて、ルールを理解して楽しみました。
コーンの回り方が上手!
みんなで仲良く運動すると楽しいですね。勝ち負けよりもそれがずっと大切!!
5月9日(水)創立150周年記念事業第1弾(航空写真)
5月9日(水)創立150周年記念事業の一環として航空写真とクラス写真を撮りました!ドローンを飛ばしての撮影です!
「若鯉」にちなんで鯉のぼりを上がました。航空写真に写っているかな?
クラス写真も撮りました。記念誌等に活用する予定です。
今日は1年生から6年生まで欠席「0」! すばらしい!!
写真は、北小のリーダー、6年生!!
5月2日(木)田植え体験(4~6年生)
5月2日(木)4年生から6年生の田植え体験の様子をお届けします!
今年も地域の方の水田を使わせていただき、田植え体験を行うことができました。
JAの方が、苗の植え方を教えてくださいました。
両手間隔に広がって、いよいよ田植えのスタートです。
地域の方やPTAの方々が、陰に日なたに、様々なサポートをしてくださっています!
継続して田植え体験を行えるのは、PTAや地域の皆様のおかげです。ありがとうございます!!
子どもたちが、水田から上がった後、PTAや地域の皆様が、「すき間」をうめてくださっています。
子どもたちの見えないところで、土づくりや苗づくり、水や肥料の管理、除草、等々、本当にありがとうございます!!
「若鯉米」の収穫、楽しみですね。