北小ニュース

日誌

9月4日(水)運動会に向けて活動開始!

9月4日(水)運動会に向けて活動開始!

【1・2年生】
1年生は係の友達の元気のよい号令に合わせて準備運動をしています。
2年生はボールを使ってウォーミングアップをしていました。

 

今日は、短距離走の練習です。まずは、2年生から。1年生のお手本になれるようにがんばります!
 

 1年生は2年生のお手本を見て、スタートの姿勢をつくります。

 

運動会に向けて、みんなで楽しく取り組みましょう!

 

9月3日(火)今日の一コマ

9月3日(火)今日の一コマ(授業風景等)をお届けします!
【3年生 社会科】
スーパーマーケットの見学をしよう!
調べたいことが、黒板にたくさん書かれていました。

・くだものが入口近くにあるのはなぜ?
・どうやって値段を決めているのかな?

 

・割引はいつするのかな?
・新鮮さを保つ工夫は?

 

知りたいことが黒板一杯に書かれていました。
見学が楽しみですね。

【すぎのこ1学級 算数】
時計の読み方やお金の両替の学習をしていました。自分の力で、問題を解く姿や高学年の児童が低学年の児童に教えてあげる姿が見られました!
 

【6年生 社会科】
武士が現れて、政治はどのように変わったか。

 

さすが6年生! 自力でどんどん調べてまとめています。

 

進んで挙手をし、題意に沿った内容になっているか、アドバイスをもらいます。

 

いよいよ鎌倉時代の学習に入りました。修学旅行が懐かしいですね。

9月2日(月)夏休み明け集会

9月2日(火)夏休みが終わり、元気な若鯉たちの歌声が響きました。
 

校長先生からは、スポーツの秋、食欲の秋、芸術の秋、さまざまな秋の楽しみのお話がありました。
また、創立150周年記念で劇団をよんで芸術鑑賞会を行う計画をしているという話もありました。楽しみですね。

【賞状伝達】
千葉日報社賞、おめでとうございます!
 

7月19日(金)夏休み前集会

7月19日(金)の夏休み前集会の様子をお届けします!

夏休み前集会に先立って、音楽集会でも歌った「にじ」を歌いました。
今日の伴奏は、6年生2名です。2名とも、特にピアノを習っているというわけではないそうです!
 

賞状伝達。いただいた賞そのものは、はもちろん、態度もみんな立派です!!
歯と口のポスターや標語、健歯コンクールで賞状をいただきました。

 

 

 

先生方からは、夏休みの生活のことや健康のことなどのお話がありました。

 

すてきな夏休みを!!

7月17日(水)音楽集会・1年生家庭教育学級

7月17日(水)音楽集会と1年生の家庭教育学級の様子をお届けします!
【音楽集会】
はじめは、貨物列車で心も体もほぐします!
 

1位から3位に入った子のいい笑顔が見られました。まわりの友達も大きな拍手を送ってくれました。これが、北小の子どもたちのいいところ!

 

 

校歌の後、「にじ」を歌いました。
伴奏は、6年生。なんと、ピアノを習っているわけではないとか。音楽集会で伴奏するために一生懸命練習しました!
 

次は、手話をつけて「にじ」を歌います。
 

次は、「南の島のハメハメハ大王」

 

 

打楽器チーム登場で、益々盛り上がります。

 

 

 

【家庭教育学級】
給食センターを見学した後、親子で給食をいただきました。
 

 

 

今日の献立は、「コッペパン(パテチョコ)」「牛乳」「かつおマスタードソース」「ジャガイモのスープ」「ほうれん草とコーンのソテー」でした。
次回は、パン作り。楽しみですね。

7月10日(水)校内研究会

7月10日(水)研究授業 2年生と5年生のがんばりを紹介します!
【2年生】生活科
テーマ:「町のすてき」発表会を開き、友達に工夫して伝えよう。
 

自分たちで描いた図を使ったり、

 

撮影してきた写真を使ったり、

 

パソコンを操作して、大型モニターに映し出したり

 

 

クイズにしたりして、町たんけんで見つけてきた「町のすてき」を工夫して発表できました。

 

講師の先生が、「とても発表が上手で、友達の話もしっかり聞ける『スーパー2年生ですね』」と言ってくださいました。うれしかったですね!
【5年生】社会科
テーマ:水産業を続けていくために必要なことは何だろうか。
   

まずは、発表原稿を使いながら、グループごとに練習です。

 

大切なところが伝わるように、工夫して発表します。強調して話したり、注目してほしい所を指し示したり。
 

スライドも写真や図、グラフなどを使って、伝えたいことが聞き手にわかるように工夫していますね。

 

 
他のグループの発表もメモを取りながらしっかりと聞いています。

 

感想や質問もたくさん出ました。友達の発表を聞いて、初めて気づいたことが多くあったようです。

 

自分の発表はもちろん、友達の発表もしっかり聞ける5年生。だから、友達の発表からも新しい気づき(学び)があります。

 

授業を見ていた先生方からは、学習のねらいを子どもたちがしっかりと理解して取り組んでいる、という話がありました。その通りだと思います。さすが5年生! 立派な高学年として成長していますね!!

 

7月9日(火)4~6年生 ジャンボリミッキー

7月9日(火)4~6年生 ジャンボリミッキーの練習が始まりました!
今年の運動会は、ジャンボリミッキーで心も体も楽しくウォーミングアップするところからはじめる計画です。
始めは映像を見ながら・・・、体が動き出している人もいますね。
 

1回目の練習でしたが、笑顔で楽しく踊れましたね。

 

 

 

 

7月3日~5日 5・6年特集

7月3日(水)~5日(金)までの5・6年生の様子をお届けします!
【5年生】社会科
学習問題:これからの水産業を続けていくために大切なことは何だろうか。

 

それぞれが、より具体的なテーマを決めて調べ学習を進めています。 

これまでの学習の足跡
 

自分の力でできる。友達と教え合ってできる。どちらもできる5年生。

 

いわゆる「ネットサーフィン」ではなく、調べてわかったことを自分の言葉でまとめます。
 

七夕! どんな願い事をしたのかな。みんなの願いが叶いますように!!  

【6年生 理科】
学習問題:根から取り入れられた水は、どこを通って全体に運ばれているのだろうか。
 

顕微鏡などの使い方にもだいぶ慣れてきました。
 

観察記録も熱心にかいていますね。

 

植物には水の通り道があることがわかりました。

 
プールで1年生と交流しました!
 

じゃんけん貨物列車のようです。

 

6年生とペアを組んで、1年生も6年生もどちらも楽しそう!

 

6年生がやさしくしてくれて、いいですね。

 
夏を満喫しましたね。

7月1日(月)~7月2日(火)3・4年生特集

7月1日(月)~4日(木)3・4年生の様子をお届けします!
【3年生】理科
これまでの学習をもとに、ゴムを動力として動くおもちゃの自動車を使った実験を行うようです。
・ゴムを長く伸ばすと、車は遠く(遠くまで)へ動く。
・ゴムを短く伸ばすと、車は・・・。

 

 

先生から、「『ケンステップ』の中に車を止める」という、かなり難しい課題が出されました。難しそうですが、みんな楽しそう!
 

もう少しのところで止まってしまいました。ゴムをもう少しだけ、長く引くとよさそうですね。

 

右前輪がケンステップの中に入りました! 合格!!

 

ゴムの引き方の違いで、おもちゃの自動車が動く距離の違いを楽しみながら学べましたね。
【4年生】
リーフレットを完成させよう。クリーンセンターに見学に行ったことをもとに、まとめのリーフレットを作成しているようです。
 

先生に相談しながら

 この組み立てメモが

こうなりました!

他の友達のリーフレットはどうかな?
 

 

クリーンセンターでとてもよい学習ができましたね。
【道徳】
自分のよいところを考えよう。

「ほめ言葉のシャワー」がはじまりました。言葉のとおり、友達のよいところ「ほめ言葉」を、シャワーのように浴びせます。
 

「いつも優しい」「話の聞き方が上手」「〇〇が得意」等々、いろいろな「ほめ言葉」がシャワーのようにあびせられます。
 

あることに気付きました。それは、ほめ言葉を「あびている子」だけでなく、「あびせている方の友達」も「ほめ言葉を聞いている友達も」みんなうれしそうないい表情をしていることです。「ほめ言葉」には、とても不思議な力(いい力)があるようです!

 

次回は、5・6年特集です! お楽しみに!!