文字
背景
行間
日誌
2月7日(水)1年生、算数がんばっています!
2月7日(水)、1年生の算数の様子をお届けします。
今日はどんな問題かな?
文章問題を読んで、大事なところにメモ(しるし)をつけています。
メモ(しるし)をつけたところをもとに、まず、自分の力で図をかいて考えます。
「12」は汽車に乗っている人数
「5」は、みかさんが前から5番目に乗っているということ
「?」は、問題で聞いている人数、つまり、みかさんの後ろにいる人の数ですね。
繰り下がりの計算の仕方もバッチリ!
この後、先生から、大きな〇をもらえました。よかったですね。
〇〇さんが大事なところにメモ(しるし)をかきこみます。
図をかいて説明する〇〇さんと自分のノートと見比べる1年生。
よく理解できたことが、鉛筆の動きでわかりました。
文章題や学習問題を書いて、図で考えて式を立てて計算する。
1年生、成長しましたね。
2月6日(火)3年生、算数がんばっています!
2月6日(火)3年生の算数科の学習の様子をお届けします!
【昨日、2月5日(月)】の様子
「あた」とは?
わかっていること①⇒ 先生の「あた」は15cm
わかっていること②⇒ つくえの横の長さは、先生の「あた」の長さの4倍
聞いていること⇒ つくえの横の長さは何cm?
友達同士、教え合ったり確認し合ったりして答えを導き出しました。
15(もとにする長さ)×4(倍)でもとめることができましたね。
【今日、2月6日(火)】
「つか」とは?
わかっていること① 「つか「の長さが5cm
わかっていること② つくえのたての長さが40cm
きいていること つくえのたての長さは「つか」の何倍か?
今日の学習問題は、「『何倍か』をもとめるにはどうすればよいか」ですね。
40(cm)÷5(cm)=8(倍)ですね。
早く終わったので、練習問題にもたくさん取り組めました!
どんどん進んでいきます。よく理解できた証拠ですね。
2月6日(火)6年生卒業まであと30日
卒業まであと30日(登校日)となった6年生の様子をお届けします!
24名の6年生。一人一枚ずつカウントダウンカレンダーを作成中です。
卒業まであと「1日」のカレンダー。「私達は24人で最強なんだ 先生もね」の一言がうれしいですね。卒業の日が近づいてきます。毎日が宝物ですね。
【図画工作】2月5日(月)
最後の単元は、写真立て作り。どんな写真を飾るのかな。できあがりが楽しみです。
2月2日(金)続・5年生、算数がんばっています!
2月2日(金) 昨日、HP上で出した問題に5年生が答えてくれました!
問題は次のとおりでした。
5年生に問題です。私たちをずっと見守ってくれていた栴檀(センダン)の木。この切り株の切り口の形を円として考えましょう。
栴檀の木の周りの長さを測定すると2m34cmでした。
栴檀(センダン)の切り株の切り口の直径は何cmですか。答えは、四捨五入して10分の1の位までのがい数で! 計算機の使用OKです!!
多くの5年生が、問題に答えてくれました! 例えば次の人たち。
「正解!」と言う声に、5年生の笑顔。うれしい気持ちになりますね。ではいよいよ解答です。式と答えをきちんと紙に書いて持ってきてくれた友達がいたので紹介します。
周囲の長さが2m24cmの栴檀(センダン)の木の直径は約74.5cmだとわかりました。栴檀(センダン)の木もみんなに問題を解いてもらってよろこんでくれているかな?
2月1日(木)5年生、算数がんばっています!
2月1日(木)5年生の算数の様子をお届けします!
「カン」も「おぼん」も「ビン」も、みんな(円周)÷(直径)=3.14。
円周は直径の長さの3.14倍。
つまり、
円周=直径×3.14 よし! やってみよう!!
③の1円玉の問題は、1 × 3.14 ではだめですよ。みんなできるかな!
◎◎さん、ちゃんどできていますね。すばらしい!!
次は、これ。通称「コロコロ」。歩きながらコロコロ回して、距離を測定する道具ですね。車輪1周で1mです。
問題:この車輪の直径は何cm?
1(m)÷ 3.14 かな?
「1mは何cm?」「そう、100cm」と友達に解説する〇〇さん。まず、そこが大事! さすがですね!!
100(cm)÷3.14で求まりそう!
四捨五入して、車輪の直径は31.8cmだとわかりました。
〇〇さんのように、誰かに解説すると、自分の力が高まります!
5年生に問題です。私たちをずっと見守ってくれていた栴檀(センダン)の木。この切り株の切り口の形を円として考えましょう。
栴檀の木の周りの長さを測定すると2m34cmでした。
栴檀(センダン)の切り株の切り口の直径は何cmですか。答えは、四捨五入して10分の1の位までのがい数で! 計算機の使用OKです!!
1月31日(金)明照保育園の園児と1年生が交流しました!
1月31日(金)明照保育園の園児と1年生の交流の様子をお届けします!
はじめは校歌。学校のいろいろな場所をモニターで紹介しながら歌いました。
4月から練習してきた校歌。来年度の1年生に聞かせてあげることができて、なんだかお兄さんお姉さんになったようでうれしく思いました。
次は、たくさん練習してきた紙芝居! がんばるぞ!!
保育園児は、「したきりずずめ」や「はなさかじじい」など、好きな紙芝居を選んで聞きにいきます。
1回目、みんながんばりました。
次は2回目。でも、その前に先生と作戦タイム。
子どもたちの「きんちょうしたあ!」という声に、「いっぱい練習してきたんだから大丈夫」という先生の励まし。
今度は、もっとはきはきと読むぞ!
どの子もみんな2回目の方が口がしっかり開いて聞き取りやすい読み方になりましたね。
例えば、次のような感じです。
下の写真は、4月の教科書。文字はまだ少しだけですね。
下の写真が今日の紙芝居。文字がたくさん。しかも何ページも。子どもたちの成長はすごい!!と改めて感じます。
これまでの学習を生かしたとてもいい経験になりましたね。
新入生に紙芝居を読んであげる1年生。今日は「かわいい1年生」ではなく、「かっこいい1年生」でしたよ。
北小は楽しい学校ですよ。4月の入学、楽しみにしています!!
1月30日(火)さくら学級 卒業生を送る会
1月30日(火)開催の「さくら学級 卒業生を送る会」の様子をお届けします!
本番前の楽しい昼食バイキング
小見川東小のお友達と一緒のテーブルで楽しく食べました。2人それぞれゼリーと焼うどんがお気に入りのようでした。対面でたくさん食べてうれしいね。
セレモニーの部の「おわりの言葉」、とてもハキハキと言えましたね。北小の職員としてうれしく思いましたよ。
北小の出し物はクイズ。みんなが答えやすい問題から超難問まで、工夫して出題していましたね。みなさん、次の難読駅名に挑戦してみてください。なんと読むかお分かりになりますか。
その超難問は
「芳養」
なんという駅名でしょうか。校長先生方からは「東大王?」という声があがるほどでした。自分の好きなことを生かしていい問題をつくりましたね。
1月26日(金)2年生、「大谷グローブ」でキャッチボール、他
1月26日(金)の一コマをお届けします!
【2年生 「大谷グローブ」でキャッチボール】
「やったあ、取れた!」
「こんなに楽しいんだ」
という子たちの声。大谷選手に届くといいですね。
経験のある子も、初めての子も、みんな楽しめました。大谷選手ありがとうございました!
【1年生 国語】
「スイミー」をみんなで音読(群読)しました。
「スイミーがみんなに呼びかけるように読めましたね」という先生の言葉かけ。ますます、自信をもって読めるようになりました。口がはっきりとあいている友達がどんどん増えてきました!
【4年生 若鯉(総合)】
4年生は、環境問題について調べたことをプレゼンテーションソフト(パワーポイント)を使ってまとめていました。調べてわかったことはもちろん、自分たちにできることなども考えることができていました。
友達同士アドバイスし合って活動しています。
担任の先生の所にも自分から行って、積極的に助言を求めます。
作成が済んだ友達は練習を兼ねてプレゼンしてくれました。海洋汚染について原因や現状が分かりやすくまとまっていました!
かつて、パワーポイントを使って研究発表をする同僚を見て「すごい」と思いましたが、今は4年生がそれをやる時代になったのですね。発表が楽しみです。
1月25日(木)今日の一コマ(5年生が授業中に漫画を読んでいます!? 他)
1月25日(木)の一コマをお届けします!
【5年生 国語】
なんと、5年生が「まんが」を読んでいます。しかも、授業中、堂々と。先生までまんが本を手にしています。
「だだ、まんがを読んでいるのではありません」と説明してくれました。
なるほど、背景の線や模様、コマの配置、活字だけでなく手書きを入れる効果、等々、様々な工夫を調べてまとめる活動をしているようです。
調べてまとめたことをわかりやすく友達に伝えられるといいですね。
【6年生 算数】
いよいよ「まとめ」の学習に入ってきました。
互いに教え合って学習する姿。いいですね。
課題がおわった児童は、タブレットを使って、様々な問題に取り組みます。
中学校へ向けてのまとめの学習に取り組む姿。頼もしいような寂しいような。
1月24日(水)今日の一コマ(100より大きい数、他)
1月24日(水)の一コマをお届けします!
【1年生 算数】
課題:おちばの かずを かぞえましょう。
1・2・3・・・と数えていては大変!
10のまとまりを作って、10・20・30・・・100と数えます。
100と3で「ひゃくさん」といい、103と書くことができることがわかりました。
数直線上でも100より大きい数を数えることができました。
アサガオの種の数をかぞえたときも10のまとまりをつくりましたね。おぼえているかな?
【2年生 国語】
「しかけ絵本をつくろう」という説明文を読んでいます。この説明文のとおりに実際につくります。まずは、何が書いてあるかしっかりと読み取りましょう。
モニターをみてください。
「はじめに」や「つぎに」という順序を表す言葉に注目しているようですね。
青線のところに「ちゅ」と書かれています。しかけ絵本を作るために注意することが書かれているところのようです。
次の日
「しかけ絵本」をつくるためにすることや気をつけることをワークシートにまとめました!
「次は『しかけ絵本』づくりに入りますよ」という先生の声に「やったあ」という子供たちの声。
しかけ絵本づくり、楽しみですね。