文字
背景
行間
日誌
6/18(土)アーカイブシリーズ「宿泊体験学習の思い出⑦」
5年生 宿泊体験学習の思い出
~ 活動ごとに紹介します ⑦ ~
15日に引き続きお届けします!
今回はメインの「カヌーその1」です!
カヌーははじめに「身の守りかた」について学びます
その一つがライフジャケット・ヘルメットの着用です
もし水の中に落ちてもライフジャケットを正しく着用していれば
すぐに命を落とすことはありません
レスキューに来てくれた人がジャケットの後ろのベルトをつかみ
持ち上げてくれるので助かります
次に大切なのは 船を正しく運ぶことです
船にはシングル艇とダブルがあります
小学生はダブルをすすめます
3~4名で同じタイミング持ち上げますが
正しく持つ場所があります
最後にパドルを操作する方法を学びます
パドルを上にあげすぎると 艇の中に水を運び込むことになります
また、艇を進めるには反対方向に漕ぐことを忘れていはいけません
最後に 船の速度を落とす方法を学びいよいよ乗船となります
このように二人組で乗るのですが
乗るときにも注意が必要です
フロートと呼ばれる場所でパドルを船と陸地にかけ
体重をかけながら乗船するのです
ベテランのクルーは一人で乗ることができますが
初心者は解除人のサポートを受けます!
明日はこの続きをお届けします!
6/17(金)22日予定の引渡し訓練中止!
引き渡し訓練の中止について
昨日17時33分にメール配信しました内容を再掲します
【 メール文 】
日頃より学校教育活動にご理解とご協力をいただき
感謝申し上げます
さて、6月22日(水)の引き渡し訓練ですが
先日雷注意報が発令されている際に
引き渡しを行いましたので、今回の訓練は実施しません
この日は、全学年5校時まで授業を行い
下校は14:45とします。
なお、午前の授業参観は予定どおり実施いたします。
よろしくお願いいたします。
2年生収穫隊登場!!
今日も収穫した野菜を見せに来てくれました!
17日の児童の様子から
~ 2時間目~4時間目と歩いてみました ~
1時間目の算数少人数指導が終わってから校内を歩きました
まずは2年生!「生活科」のお勉強
北小学区について学んでいました
続いて3年生 「社会科」の授業でした
訪問したときはちょうど地図記号を予想している真っ最中
記号からわかったことを先生に投げかけていました
4時間目には3年生は「外国語科」の授業でした
専科の先生とALTの先生とのお勉強です
ナンバーカードを出しながら大きい人が勝つという
アクティビティを行っていました
出すときは その数字を言います!
「ねえ もっと大きい数字あるの?」
作戦を立てている人もいました
4年生は3時間目に「外国語活動」の授業でした
4年生は、専科の先生の指示どおり積極的に学んでいました
5年生は1・2時間目は「外国語科」でした
そのあと3・4時間目は「理科」です
メダカの成長についてタブレットを活用して調べていました
動画を見る人 画像を見る人 詳しく調べる人!
その人に応じた調べ活動を行っていました
6年1組は「国語 読書」の時間を活用して
図書室で読書を行っていました!
学校経営目標「手には本を」の実践です
6年2組は体育の「リレー短距離走の授業」でした
「校長先生!今日はAさんに負けませんから」
各チーム練習に余念がありません!
そのとき先生から「マスクを外しましょう」と声がかかりました
6/16(木)今日のひとコマ「5時間目の様子から」
5時間目の様子をお届けします
~ 本日は木曜日です ~
午前中学校運営サポーターの先生と巡回したので
午後一番で子どもたちの様子を撮影することにしました
1年生は 絵の具の授業でした!
はじめて自分の好きな色で用紙に線を描きます
4年生は 図画工作の授業でした
「かみわざ!小物入れ」の実践です
厚紙を折って小物入れを作るのですが装飾は色紙です
5年生は社会科の授業でした
資料を広げて先生のお話を真剣に聞いていました
6年2組は国語書写の授業でした
「湖」を課題にして筆遣いに気を付けて書いていました
6/15(水)アーカイブシリーズ「宿泊体験学習の思い出⑥」
5年生 宿泊体験学習の思い出
~ 活動ごとに紹介します ⑥ ~
昨日14日に引き続きお届けします!
思い出多き「キャンプファイヤーその2」です!
レクはマイムマイムからスタート!
少し涼しい風の中 燃え上がる炎にまけないように
すてきな笑顔と 声援でした!
1回終わると もう一回コールが!
結局2回行いました
そのあとは 実行委員の進行で各班ごとの出し物
〇×クイズや問題で盛り上がりました
こうして 楽しい夜は 炎が静まりかえるまで続きました
私たちお手伝い組は 消化をしっかりと行いお別れしました!
先生お元気でしたか?
~ 小さな探検隊から数か月 ~
赤ちゃんを連れて 子どもたちにあいさつに行きます
そんなうれしい申し出があったのは先週のことでした
「先生あのね」と手紙をしたためて
郵便局まで行った子も3年生になりました
うわあ!!かわいいなあ!!
「みんなの声はお腹の中で聞いていたはずだからわかるよ」
「あかちゃんは 何歳なの?」質問も笑顔でした
「まだ3か月なんだよ」と説明を受けまた笑顔
先生方も 久々の赤ちゃんに元気をもらいました
明日は木曜日です!
時間割など間違えないように気を付けてください!
6/14(火)今日のひとコマ「プールの工事と収穫隊」
2年生 収穫隊登場!
~ ピーマンがおいしそうです ~
今日も収穫隊が朝一番で校長室へ来てくれました
ぼくは付き添いだけどと遠慮する彼を説得してパチリ
木曜日も来てくれるかなあ
6月14日の様子から
~ あすはお休みだからねえ ~
2時間目と3時間目に校舎内を歩いていましたら
1年生がアサガオのお世話をしていました
2階をあるいていたら 楽しい声が!
ボッチャを行いながら算数の勉強中!
距離を物差しで比べていました
3年生は 振り返りの勉強中でした
5年生は 宿泊体験学習の思い出をプレゼンテーションする準備でした
宿泊の思い出ごとに 発表する内容を決めていました
プールの掃除を終えてみたら
~ 教育委員会へお願いして緊急工事に ~
水を抜いて掃除をしてみたらプールの底とプールサイドに
劣化によるものでしょうか
裸足で歩くには厳しいところがくっきりと
すぐに教育委員会にお願いして工事が始まりました
5年生 宿泊体験学習の思い出
~ 活動ごとに紹介します ⑤ ~
昨日13日に引き続きお届けします!
今日ご紹介するのはメインイベント!
「キャンプファイヤー」です!
開始前 教頭先生から火の神を依頼され戸惑う私
お手伝いの先生方もそろって さっそく準備に
予定の時刻で お部屋にいた5年生はサイトに集まりました
ちょうどいい感じに日が暮れて 火の神が登場しました
火の子との打ち合わせもこの時に行いました
火の子たちと 火の神でセレモニーです!
私は自然の家で働いていたので 何度も参加したセレモニー!
でも 子どもたちは初めてなので 緊張感がすごかったです
火の子(火の精)たちは それぞれが誓いの言葉を言います
あまり難しい言葉はカットして 北小ならではの言葉にしました
そして いよいよ点火の式です!
火の神たちが退場したあとは 楽しいレクの時間です