文字
背景
行間
東っ子日誌
2021年5月の記事一覧
☆避難訓練を行いました。
4月21日避難訓練.pdf(←見えにくい時は、こちらをクリック)
☆避難訓練を行いました。
4月21日(水) 「震度5の大地震が発生」したことを想定し、避難訓練を行いました。

素早く机の下にもぐることができました。
今回は、教室での訓練でしたので、机の下にもぐりましたが、その他の場所では、「う・た・お」の約束を守り、落下物がないところに一次避難し、しゃがんで待つようにします。
「う・た・お」とは、
「う」ごいてこない
「た」おれてこない
「お」ちてこない

今回は、密を避けるため、学年ごとに時間差で避難を行いました。第二次避難をする6年生は、皆真剣で、無言で避難することができました。さすがは、最上級生です!
第二次避難の際には、「お・す・し・も」の約束を守ることが大切です。
「お・す・し・も」とは、
「お」さない
「す」ばやく
「し」ゃべらない
「も」どらない
今回の避難訓練は、全校児童が、真剣に取り組むことができました。今後も、訓練に真剣に取り組む東っ子であり続けてほしいと思います。
また、地震はいつ・どこにいるときに起こるかわかりません。どこで地震が起きても、自分で身を守り、安全に避難できるようにしておくことが重要です。
☆避難訓練を行いました。
4月21日(水) 「震度5の大地震が発生」したことを想定し、避難訓練を行いました。
素早く机の下にもぐることができました。
今回は、教室での訓練でしたので、机の下にもぐりましたが、その他の場所では、「う・た・お」の約束を守り、落下物がないところに一次避難し、しゃがんで待つようにします。
「う・た・お」とは、
「う」ごいてこない
「た」おれてこない
「お」ちてこない
今回は、密を避けるため、学年ごとに時間差で避難を行いました。第二次避難をする6年生は、皆真剣で、無言で避難することができました。さすがは、最上級生です!
第二次避難の際には、「お・す・し・も」の約束を守ることが大切です。
「お・す・し・も」とは、
「お」さない
「す」ばやく
「し」ゃべらない
「も」どらない
今回の避難訓練は、全校児童が、真剣に取り組むことができました。今後も、訓練に真剣に取り組む東っ子であり続けてほしいと思います。
また、地震はいつ・どこにいるときに起こるかわかりません。どこで地震が起きても、自分で身を守り、安全に避難できるようにしておくことが重要です。
カウンタ
2
5
8
4
8
4
9
家庭でできる学習サイト
「ちばっ子チャレンジ100」
(千葉県教育委員会:学習資料)
子供の学び応援サイト(文部科学省)
NHK For School(NHK)
チーてれスタディーネット
(千葉県教育委員会)
子供の運動あそび応援サイト
(スポーツ庁)
チバテレの学習支援番組
家庭での体育、保健体育の
学習コンテンツ参考例
県内トップ・プロによる家庭(室内)で出来る運動動画集
リンク