文字
背景
行間
東っ子日誌
2022年7月の記事一覧
☆1、2年生 「七夕集会」
☆1、2年生 「七夕集会」
7月5日(火) 1年生と2年生が、3・4校時に「七夕集会」を行いました。前回の「1・2年生 なかよくなろう会」に引き続き、2年生が、準備・運営を担当するなど、またまた、大活躍しました。歌、七夕クイズ、読み聞かせ、飾り・短冊づくり、レクなどを行い、とても楽しい時間を過ごすことができ、1年生と2年生の仲を更に深めることができました。
自分の役割の責任を立派に果たし、自分たちで進んで行動する2年生、お兄さんお姉さんたちの言うことをよく聞き、仲良く協力して頑張る1年生、どちらの学年も大きく成長している様子がうかがえました。
1、2年生の皆さんの「ねがいごと」が、かないますように・・・!!
【2年生が会の運営を担当】
【歌「たなばたさま」】
【2年生担任による読み聞かせ「たなばたセブン」】
【短冊、飾り作り】
【「ねがいごと」の発表】
【レク:「フルーツバスケット」】
七夕集会のプログラムには、ありませんでしたが、サプライズで、2年生がハンドベルで「キラキラ星」と「たなばたさま」を発表しました。
また、1年生は、2年生にすてきなペンダントをプレゼントしました。
【2年生ハンドベルの発表】
※首から提げているのが、1年生からのプレゼント
新着
4年生は、「県立現代産業科学館」と「県西部防災センター」に行ってきました。科学館では興味・関心をもって楽しく見学することができました。防災センターでは指導員の方の話を真剣に聴き、今後の生活に生かそうという気持ちが高まったようです。バスの中ではレクを楽しみ、学年10名が互いの仲を深めることができました。
5年生は、小見川中学校の合唱コンクール(3年生)を見学に行きました。2年後にステージに上がる自分の姿を想像しながら真剣に聴くことができました。音楽的な技術はもちろん、学級30人以上のメンバーが気持ちを一つにしてまとまることの尊さについて考えることができたでしょうか。5年生10名も仲良く絆を強め、残りの一年半を過ごしてほしいと思います。
今日は水曜日のため、スポーツタイムがありました。「魔法のじゅうたん」では、力の加減とバランスを考え、遊びの中にも筋力トレーニングを取り入れることができました。東っ子は大はしゃぎで盛り上がったことは言うまでもありません。最後は、養護教諭から「インフルエンザの予防」についてのお話がありました。東っ子の皆さん、うがい・手洗いをこまめに行いましょう。
今朝は「読み聞かせ」がありました。どの学年も集中して聴いていました。地域の皆様、どうもありがとうございました。
朝夕を中心に肌寒さを感じるようになり、あっという間に秋も深まってきました。1年生は、秋を探しにバスに乗って「水郷小見川青少年自然の家」に出かけました。広い敷地とさまざまな体験ができる施設を目の前に子どもたちは大興奮‼さまざまな木々の葉や実を見つけては、「先生、見てーーーーー‼」のオンパレード‼子どもたちは「あきさがし」を楽しみながら、木の実の形や色の違いに気づいていました。帰校後は、「あきさがし」のようすをカードに記録したり、拾った木の実の種類を教科書で調べたりしました。
{{item.Plugin.display_name}}
{{item.Topic.display_publish_start}}
{{item.RoomsLanguage.display_name}}
{{item.CategoriesLanguage.display_name}}
{{item.Topic.display_summary}}
アクセシビリティ
文字
背景
行間
カウンタ
3
1
2
5
1
8
4
家庭でできる学習サイト
「ちばっ子チャレンジ100」
(千葉県教育委員会:学習資料)
子供の学び応援サイト(文部科学省)
NHK For School(NHK)
チーてれスタディーネット
(千葉県教育委員会)
子供の運動あそび応援サイト
(スポーツ庁)
チバテレの学習支援番組
家庭での体育、保健体育の
学習コンテンツ参考例
県内トップ・プロによる家庭(室内)で出来る運動動画集
リンク