文字
背景
行間
校長日誌
令和7年度のキーワードは「笑顔」+「チャレンジ」
4月8日に新入生74名を迎え、全校児童491名と教職員58名(※在外施設職員等も含む)で、小見川中央小学校の令和7年度(創立152年目)が本格的にスタートしました。
令和6年度の小見川中央小学校のキーワードは「笑顔」でした。
児童も教職員も笑顔の、「笑顔あふれる中央小」をみんなでつくってきました。
4月1日の職員会議で教職員に、4月23日の児童集会で児童たちに、校長から話した令和7年度のキーワードは「笑顔」+「チャレンジ」です。
昨年度以上の「笑顔あふれる中央小」にしていくことに加え、「みんながチャレンジできる中央小」をつくっていきます。
ここでの「チャレンジ」には2種類あります。
一つは、苦手なことから逃げない「チャレンジ」です。
児童たちは多かれ少なかれ、得意なことや苦手なこと、好き嫌いがあります。でも、小学校段階では苦手なことや嫌いなことから逃げないことが大切で、中央小の児童たちには何にでもチャレンジできる子になってもらいたい。
もう一つは、「夢」をもち、その夢を実現するための「チャレンジ」です。
中央小の児童の多くは将来の夢をもっていますが、その夢を実現するための努力をしているかというと、どうでしょうか?漠然と「〇〇になりたい」という夢をもっていても何もやっていない、何を頑張ればいいのかわからないという児童もいるようです。夢をもっているなら、その夢に一歩でも近づくためのチャレンジを続けられる児童になってもらいたい。
チャレンジには失敗がつきものですが、学校は児童にとって「安心して失敗できる場所」でなければなりません。温かく見守られながら失敗できるからこそ、児童はチャレンジしていけます。
☆児童たちが苦手なことや嫌いなことから逃げないでチャレンジができる。
☆児童たちが将来の夢をもち、その夢に近づくためのチャレンジができる。
☆チャレンジを応援する友達がたくさんいる。
☆教職員も児童たちのチャレンジを全力で応援する。
「みんながチャレンジできる中央小」を児童と教職員でつくっていきます。
自分の良さや可能性を実感できる子ども
小見川中央小学校は、明治7年に創立され、今年度152年目を迎えた伝統のある学校です。学校はかつて舟運の河港として栄えた小見川市街に位置し、学区は歴史的にも北総の文化拠点として発展するとともに、黒部川が流れる豊かな自然に囲まれ、数多くの商店・住居・施設等を有する地域です。
平成30年度からは旧小見川南小と統合し、スクールバスによる通学が始まるなど、地域の教育を担う拠点校として新たなスタートを切りました。
本校の教育目標は、「自分の良さや可能性を実感できる子どもの育成」です。
児童一人一人が、学校生活の中で、成功体験を積み上げていくことにより、「自分にはこんな良いところがある」という自分の良さや、「自分もやればできる」という自分の可能性、さらに「できるようになった」という自分の成長を実感させていきたいと考えます。
令和6年度の児童対象の学校評価アンケートでは、「先生方は、がんばったときに、ほめたり、認めたりしていますか」という設問に対し、「十分あてはまる」「ほぼあてはまる」と回答した児童は、前年度より増加し95%でした。
今年度も教職員が児童の「よさ」や「がんばり」を認める支援を続けていきます。
また、本校では、めざす子どもの姿を「よく考えてする子ども」としています。
子どもたちは毎日の学校生活で『あ・そ・べ(あいさつ・そうじ・べんきょう)』を合言葉に、笑顔いっぱい・元気いっぱいに学校生活を送り、「笑顔あふれる中央小」を教職員とともにつくっています。
子ども一人一人の心を大切にしながら、地域に愛される温かい中央小になるよう、職員一丸となって教育活動を進めてまいります。
令和7年4月
香取市立小見川中央小学校 校長 久保木 靖
正しく 強く 朗らかに
3月9日は小見川中央小学校の第151回創立記念日です。
本日、3月7日は小見川中央小の同窓会長様、PTA会長様に来賓としてご臨席いただき、第151回創立記念式を挙行いたしました。
来賓のお二人から児童たちに温かい言葉をかけていただき、同窓会からは児童たちに祝菓(大福)をいただきました。地域の皆様、ありがとうございました。
校長の式辞として、中央小の歴史についての話をしました。
151年前(明治7年)に学校ができたときの名前は「小見川学校」だったこと。
学校の名前は何回も変わって、現在の「小見川中央小学校」になったのは、小見川町が市町の合併で香取市になった平成18年だということ。
学校名はいろいろと変わったけれども、この場所にはずっと小学校があり、校庭には「くすの木」もあったこと。
校庭の「くすの木」に見守られながら、本校を卒業した子どもたちはこれまでに2万人以上いること・・・等々。
そして、3月19日の卒業式で6年生に渡す卒業証書の番号について、今年度の6年生の最後の児童は12,339号だということを言うと、児童の一部から疑問の声が上がりました。
気がつきましたか・・・?
これまでに卒業した子どもが2万人以上いるのに、どうして今年の卒業生の番号が1万2千・・・なんだろう?校長先生が間違えてるんじゃない?
さすが、中央小の子どもたち! 話をよく聞いています!
その理由は、昭和22年に「小見川小学校」という名前になってからの番号が卒業証書の番号だからなのですが、児童たちが校長の話の意味を理解しながら聞いていることに感心しました。
長い年月が経つと、学校の名前も校舎も変わりますが、
いつか景色が変わっても、変わらないものがある。心の中に・・・
6年生を送る会で歌った「変わらないもの」の歌詞にあるように、児童たちの中央小での思い出は大人になっても忘れないと思います。
最後に、中央小の伝統として残されている言葉を紹介しました。
「正しく 強く 朗らかに」
学校の玄関の近くにある石碑に刻まれている言葉ですが、中央小の校医を50年以上務めた初代同窓会長 本多 元俊 先生が書いた言葉です。
中央小で学ぶことに誇りを持ち、「正しく 強く 朗らかに」
児童たちはこの言葉を胸に、これからも小見川中央小学校をより良い学校に、笑顔あふれる中央小にしていってくれることと思います。
雛人形、飾ってみました。
朝夕と、まだまだ寒い日が続いていますが、中央小学校の校長室は日当たりがよいので、カーテンを閉めないと午後の日が当たる窓際は暑いくらいです。
先週、我が家の押し入れから「雛人形」を出しました。
(個人情報ですが・・・)私には娘が一人いますが、就職して一人暮らしをするようになって数年、雛人形は押し入れの中で眠っていました。
押し入れの整理をしていて気になったので出してみたら、結構きれいな状態でした。
飾らないのももったいないし、「人形がかわいそうかな?」と思い、学校の玄関に飾ってみました。
飾りつけをしながら、「あの頃は可愛かったなあ・・・(今もですけど)」と、娘が幼いころのことを思い出すのも楽しかったし、校長が飾りつけたことに気づいた職員や児童、来校された保護者とも話ができて、とてもいい時間が続いています。
季節の行事、ついつい忙しく、忘れがちなこともありますが、大切にしたいなあと思いました。
あいさつきもちいいな
あいさつきもちいいな
ぼくは、まいあさ、あいさつをがんばっています。
大きなこえで、
「おはようございます。」
というと、とってもこころがすっきりして、きもちよくなります。
それに、かおもえがおになります。
だから、これからも大きなこえで、きもちのよいあいさつをして、
みんなをえがおにしたいです。
これは、令和6年12月17日に発行した『小見川中央小学校こども新聞「くすのは」第171号』に掲載された1年生の作文です。
この作文を読んで、なんだかとても嬉しくなりました。
児童がこのような思いをもち、作文を書くには、その児童を取り巻く良い環境があってのことです。
こどもは素直です。周りの大人の言動をよく見ています。
私たち大人が、こどもたちにとって良い環境でなければならないと痛感しました。
もう一つ、いい話を。
一昨日、香取市教育委員会から一本の電話がありました。内容は・・・
小見川を訪れた観光客が歩いていたところ、中央小の児童にあいさつをされたとのこと。その観光客の方は、初めて会う大人に元気にあいさつする小学生に感動して、香取市教育委員会に電話をした。
ということでした。
初めて会った観光客を笑顔にするあいさつができる中央小の児童!
中央小の職員として、本当に嬉しい電話でした。
自分にとっての「今年の漢字」は?
本日(12/23)の冬休み前集会で、児童たちに「今年の漢字」の話をしました。
毎年、12月に京都の清水寺で発表される、今年1年の世相を漢字一文字で表す、あの「今年の漢字」です。(低学年の児童には、少し難しかったようですが・・・)
「今年の漢字」は1995年から始まり、30回目の今年は「金」が選ばれました。「金」が選ばれたのは5回目で、オリンピック・パラリンピック開催の年は「金」が多いようです。悪い意味の漢字ではないので、私的には良かったと思っています。
児童に話した話は「自分だったら、どんな漢字を選びますか?」ということと、私(校長)が「今年の自分を振り返って選んだ漢字」についてです。
私が「今年の自分を振り返って選んだ漢字」は、「会」と「笑」と「楽」です。
(「一文字じゃないのかよ!?」と突っ込まれそうですが・・・、強いて一文字に絞るなら「会」でしょうか。)
私は、4月に中央小学校に赴任して、児童や先生方、保護者や地域の皆様など、たくさんの方々に出会えて、たくさん笑って、本当に楽しい年でした。
児童たちには、「冬休みも安全と健康に気をつけましょう。特に交通事故と、冬であっても水の事故に絶対にあわないように危険な場所には近づかないこと! そして、1月に元気に会って、また、たくさん笑って、楽しい毎日にしましょう。」と話しました。
明日(12/24)から児童たちは13日間の冬休みとなりますが、保護者や地域の皆様には引き続き、児童が安全で、安心して生活できるよう、見守っていただければと思います。
この「校長日誌」を読んでいただいている皆様にとっても、2025年が「会」「笑」「楽」の年になるよう祈念申し上げます。
ガムシャラな児童たちに感動! ~校内マラソン大会~
本日(12月5日)は、小見川中央小学校の「マラソン大会」でした。
低学年は800m、中学年は1200m、高学年は1500mの距離を、各学年男女別に走り、10位までに入った児童には「賞状」が、そして完走者全員に「完走賞」が授与されます。
このマラソン大会に向けて、児童たちは「あおぞらタイム」のマラソン練習に10月15日から取り組んできました。また、個人的に練習を積んでマラソン大会に臨んだ児童も多くいたと思います。
そして迎えた本番。
ガムシャラに走る児童たちの姿に圧倒され、感動しました!
走るのが得意な児童もいれば、苦手な児童もいます。
得意な児童にとっても、マラソンは楽なものではありません。
苦手な児童にとっては、逃げ出したくなる気持ちにもなると思います。
マラソン大会では、自分の最高の走りをしようと必死に頑張る姿がたくさん見られました。
また、思うように走れず泣きながら走る姿も見られました。
みんな、いい意味で「ガムシャラ」でした。
苦しいことや苦手なことから逃げない中央小の児童たちは、本当に素晴らしいと思います。
走り終わって満足した表情や、ほっとした表情が多い中で、悔しそうな表情も見られました。どれも一生懸命に走ったからこその表情だと思います。
明日の閉会式では、特に悔しい思いをした児童に、その気持ちを忘れずに努力することで、必ず大きく成長できるということを伝えたいと思います。
児童たちの安全を見守り、声援を送っていただいた保護者の皆様、地域の皆様のおかげで、安全で感動のあるマラソン大会を実施することができました。ありがとうございました。
人を笑顔にする力 ~「ドレミファ音楽会」「ありがとう集会」~
本日(11月21日)、小見川中央小学校では「ドレミファ音楽会」が開催されました。
この「ドレミファ音楽会」は児童会主催の行事で、各学年の音楽発表(主に歌声発表)があります。また、中央小学校が日頃からお世話になっている地域の方々を招待して、感謝の気持ちを伝える「ありがとう集会」でもあります。
本日は中央小学校同窓会、地区の社会福祉協議会やまちづくり協議会、香取警察署小見川幹部交番、地域の防犯ボランティア、人権擁護委員、給食の配膳員さん、スクールバスの運転手さん、添乗員さんなどに来賓として来校していただきました。そして、大勢の保護者の方々に参観していただきました。ありがとうございました。
各学年とも、これまでの練習の成果を発揮する素晴らしい発表をしてくれました。学年のカラー、持ち味がよく出ていたように思います。子どもたちが、一生懸命に頑張る姿に魅了されました。
そして、私は発表を聴いている観客の皆様の様子も観察していましたが、まさに「笑顔」があふれていました。中央小学校の児童の歌声は、聴いている人たちを笑顔にする力があるということに、あらためて感動しました。
(少々練習不足ながら)職員発表として、「夢の世界を」を歌わせていただきました。児童たちに「先生方の一生懸命に歌う姿を見てもらいたい」という思いがありましたが、歌う前の児童たちの歓声が・・・すごかった!(会場にいた方々はわかりますね。)
「児童たちは先生方のことを好きなんだな。」と思い、私たち教職員も幸せな時間を過ごさせていただきました。
子どもの好奇心に火をつける
11月8日(金)は、小見川中央小学校の今年度2回目の学校公開でした。
7月の学校公開に続き、多くの保護者の皆様、地域の皆様に来校していただきました。本日の来校者数は保護者だけで400名を超え、地域の方々の来校も合わせると児童数498に迫る満員御礼(?)・大盛況!の一日でした。
1年生は地域のボランティアによる「昔遊び教室」に給食センターの栄養士による「エプロンシアター」、2年生は警備会社の講師による「あんしん教室」、3・4年生は人権擁護委員による「人権教室」、6年生は地域の研究者による「環境学習」にピース・スタッフによる「平和学習」と、外部講師によるたくさんの特別授業がありました。
その中で、6年生の特別授業について・・・
「環境学習」は、小見川に移住して40年以上もの間、小見川の自然を研究している講師による講演でした。中央小のシンボルツリー「くすの木」が実は、学術的には「クスノキ」ではなく「タブノキ」であることに児童たちは素直に驚いていました。(私は夏休みに校長室にある資料を読んで知っていましたが、児童たちには秘密にしていました・・・)
「小見川って、こんなに自然豊かでいいところだったんだ!」とあらためて気づかされる講演で、児童たちも自分の故郷に誇りをもつことができる話が多くありました。
「平和学習」は、終戦時に小学校3年生だった講師による戦争体験を聞くものでした。戦後79年が過ぎ、小学生の祖父母の世代も戦争を知らない時代です。6年生の多くが初めて聞く内容だったようです。
「B29」?、「焼夷弾」?、「疎開」?、「防空壕」?・・・。初めて聞く言葉も多く、内容の理解が十分ではなかったかもしれませんが、「戦争は絶対にしてはいけない」という講師のメッセージは、児童たちの心に刻まれたことと思います。
地域の講師やボランティアの皆様のご協力により、日常の授業とは一味違う体験ができた一日でした。日常の学校生活や授業を大切にしながら、時にはこのような特別授業を取り入れ、「子どもの好奇心に火をつける学校」でありたい、そう思いました。
自分に負けない心 ~郡市陸上競技大会 中央小大躍進!~
10月22日、「香取郡香取市小学校陸上競技大会」が東総運動場陸上競技場で開催されました。
以前はミニバス大会、駅伝大会、水泳大会などもありましたが、香取郡香取市の小学校(現在は21校)が一堂に集う大会は、この陸上大会のみとなっています。それも年に一度の大会です。中央小学校からは5・6年生の陸上部員から選ばれた29名が参加しました。
10月16日に校内で行われた「陸上部を応援する会」(陸上大会への壮行会)で、校長から話したことは、「負けんなよ!」
もちろん、他の小学校の選手も練習を積んでくるので、全員が勝てるわけではありません。
戦う相手は「自分自身」です。
陸上部員は陸上競技を通して、そして中央小の児童全員が様々な活動を通して「自分に負けない心」を育ててほしいと思っています。
陸上部員たちは、これまでの練習で「自分自身」と戦ってきました。そして「苦しい状況になっても、最後まであきらめない」「勝てると思ったときに、決して油断しない」 この2つを胸に、陸上競技大会に臨み、その結果、多くの選手が大会で自己ベストを更新することができました。さらに、男女各7種目、合計14種目のほとんどの種目で入賞(1位6種目、2位3種目、3位3種目、・・・)を果たしました。まさに、中央小大躍進!
陸上競技大会を通して、中央小の選手たちの躍動する姿、選手を応援する姿、頑張った選手を讃える姿、競技には出場しなくても選手をサポートする姿に胸が熱くなりました。児童たちのおかげで、中央小学校の職員であることに強い誇りを感じる一日でした。
10月23日の朝の会、6年生のある学級で、陸上競技大会に参加した児童の「頑張ったこと」の発表を聞くことができました。
入賞はできなかった児童が「あきらめないで頑張った」、補欠やサポートの児童が「選手の応援やサポートを頑張った」と笑顔で発表していました。それを聞く児童たちも笑顔。中央小学校がますます「笑顔あふれる学校」になりました。
小見川中央小学校は、明治7年に創立され、今年度152年目を迎えた伝統のある学校です。学校はかつて舟運の河港として栄えた小見川市街に位置し、学区は歴史的にも北総の文化拠点として発展するとともに、黒部川が流れる豊かな自然に囲まれ、数多くの商店・住居・施設等を有する地域です。
平成30年度からは旧小見川南小と統合し、スクールバスによる通学が始まるなど、地域の教育を担う拠点校として新たなスタートを切りました。
本校の教育目標は、「自分の良さや可能性を実感できる子どもの育成」です。
児童一人一人が、学校生活の中で、成功体験を積み上げていくことにより、「自分にはこんな良いところがある」という自分の良さや、「自分もやればできる」という自分の可能性、さらに「できるようになった」という自分の成長を実感させていきたいと考えます。
令和6年度の児童対象の学校評価アンケートでは、「先生方は、がんばったときに、ほめたり、認めたりしていますか」という設問に対し、「十分あてはまる」「ほぼあてはまる」と回答した児童は、前年度より増加し95%でした。
今年度も教職員が児童の「よさ」や「がんばり」を認める支援を続けていきます。
また、本校では、めざす子どもの姿を「よく考えてする子ども」としています。
子どもたちは毎日の学校生活で『あ・そ・べ(あいさつ・そうじ・べんきょう)』を合言葉に、笑顔いっぱい・元気いっぱいに学校生活を送り、「笑顔あふれる中央小」を教職員とともにつくっています。
子ども一人一人の心を大切にしながら、地域に愛される温かい中央小になるよう、職員一丸となって教育活動を進めてまいります。
令和7年4月
香取市立小見川中央小学校 校長 久保木 靖
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
27   | 28   | 29   | 30   | 1   | 2   | 3   |
4   | 5   | 6   | 7   | 8   | 9   | 10   |
11   | 12   | 13   | 14   | 15   | 16   | 17   |
18   | 19   | 20   | 21   | 22   | 23   | 24   |
25   | 26   | 27   | 28   | 29   | 30   | 31   |
上の学校行事は,
カレンダーの右下真ん中のボタンをクリックすると,拡大表示され,内容を見ることができます。
また,月ごとに印刷することができます。
※ コロナウィルス感染拡大予防のため、行事等が変更になる場合があります。