文字
背景
行間
2017年6月の記事一覧
学校評議員会&薬物乱用防止教室
今日の午後には二つのイベントがありました。
ひとつは,第1回目の学校評議委員会です。学校が委嘱させていただいた委員のみなさまにお越しいただいて,普段着のままの授業を参観していただいた後,今年度の学校の経営方針や取り組みなどについて説明し,御意見を伺いました。

もう一つのイベントは,「薬物乱用防止教室」です。千葉県警察の専門員の方が講師となって,薬物やその入口となるタバコの害等について,詳しく説明をしていただきました。
夏休みも控えているということもあり,このタイミングで実施し,正確な知識を得るとともに,誘惑に負けぬ正しい行動判断や行動選択ができるよう行ったものです。
ひとつは,第1回目の学校評議委員会です。学校が委嘱させていただいた委員のみなさまにお越しいただいて,普段着のままの授業を参観していただいた後,今年度の学校の経営方針や取り組みなどについて説明し,御意見を伺いました。
もう一つのイベントは,「薬物乱用防止教室」です。千葉県警察の専門員の方が講師となって,薬物やその入口となるタバコの害等について,詳しく説明をしていただきました。
夏休みも控えているということもあり,このタイミングで実施し,正確な知識を得るとともに,誘惑に負けぬ正しい行動判断や行動選択ができるよう行ったものです。
第1回生徒集会&賞状披露
6月26日(月),本年度第1回目となる生徒集会が開催されました。昨年度から,生徒の自治活動をさらに促進していくことをねらって生徒会本部が企画・運営しながら様々な内容を取り入れていますが,今回は①なかよしエクササイズ(じゃんけん名前集めゲーム)で場を和ませ,②ピックアップ委員会コーナーでは,生活委員会が挨拶の標語募集の結果と表彰を行い,学習委員会は今月の家庭学習チャレンジのクラス賞の表彰と「ノートのとり方の工夫」について実際のノートを拡大投影機を使いながらわかりやすく説明してくれました。
<なかよしエクササイズ(じゃんけん名前集めゲーム)>

<ピックアップ委員会(生活委員会)>

<ピックアップ委員会(学習委員会)>

生徒集会に併せて賞状伝達や披露も行いました。



さらに,和太鼓を寄付していただいたのでその披露も行いました。

この寄付は,本校の歴代PTA会長さんで組織される「大内会」からいただいたものです。
本校には屋外で使える太鼓が一基しかなく,体育祭では2年前から瑞穂地区自治会からお借りしていました。
これで,紅白とも思いっきり応援合戦ができます。「大内会」の皆様,誠にありがとうございました。
<なかよしエクササイズ(じゃんけん名前集めゲーム)>
<ピックアップ委員会(生活委員会)>
<ピックアップ委員会(学習委員会)>
生徒集会に併せて賞状伝達や披露も行いました。
さらに,和太鼓を寄付していただいたのでその披露も行いました。
この寄付は,本校の歴代PTA会長さんで組織される「大内会」からいただいたものです。
本校には屋外で使える太鼓が一基しかなく,体育祭では2年前から瑞穂地区自治会からお借りしていました。
これで,紅白とも思いっきり応援合戦ができます。「大内会」の皆様,誠にありがとうございました。
東部地区バレーボール大会
6月24日(土)銚子市の各会場で女子は17チームが参加して行われた本大会ですが,本校はEリーグ(本校,八日市場一中,銚子五中,新島中)にて総当たり戦に望みました。本校は残念ながら1勝2敗のリーグ3位となり,翌日の決勝トーナメントには進めませんでした。
リーグ戦初戦の銚子五中戦が決勝トーナメント進出への鍵となるゲームでしたが,一進一退の戦いをしたものの,悔やまれる敗戦となってしまいました。

しかし,これまでの練習の成果が随所に現れ,飛躍的に成長していることも事実です。総体予選まで残すところ1ヶ月を切りました。新生バレー部がどこまで成長できるか楽しみでもあります。
送迎や応援にご協力いただきました保護者のみなさま,誠にありがとうございました。
リーグ戦初戦の銚子五中戦が決勝トーナメント進出への鍵となるゲームでしたが,一進一退の戦いをしたものの,悔やまれる敗戦となってしまいました。
しかし,これまでの練習の成果が随所に現れ,飛躍的に成長していることも事実です。総体予選まで残すところ1ヶ月を切りました。新生バレー部がどこまで成長できるか楽しみでもあります。
送迎や応援にご協力いただきました保護者のみなさま,誠にありがとうございました。
より良い授業をめざして!
6月22日(木),授業改善を図りながら授業力の向上をめざすための研修会が行われました。
県教育庁北総教育事務所指導室の先生方が講師となり,全職員がそれぞれの教科の授業を展開し,参観していただきました。 そして,指導力を高め,授業をさらにより良いものにしていくための助言をいただきました。
また,指導室長さんからは「生徒の姿勢が良く学ぶ場となっている」「掲示物をはじめとする教室環境がよく整っている」「背面黒板に明日の授業の予告などがしっかり記入されている」などのお褒めの言葉もいただきました。

県教育庁北総教育事務所指導室の先生方が講師となり,全職員がそれぞれの教科の授業を展開し,参観していただきました。 そして,指導力を高め,授業をさらにより良いものにしていくための助言をいただきました。
また,指導室長さんからは「生徒の姿勢が良く学ぶ場となっている」「掲示物をはじめとする教室環境がよく整っている」「背面黒板に明日の授業の予告などがしっかり記入されている」などのお褒めの言葉もいただきました。
コーラスフェスティバル リハーサル
本校が日常的に取り組んでいる「五中ファイブアクション」の一つでもある「歌声(声のハーモニーを響かすことで心のハーモニーも響かせ,より良い集団をめざそう)」の充実を図るための一環として行う「コーラスフェスティバル(6月30日実施)」を10日後に控え,今日はそのリハーサルを行いました。

早いクラスは4月中旬から練習に取り組み,仕上がりもまずまずといったところです。一方で少しばかり不安を残すクラスもありました。
コーラスフェステバル本番までの10日間でどれだけ巻き返しを図れるか・・・。期待しています。
当日は多くの保護者のみなさまのご来校をお待ちしています。
また,学区の小学校のみなさまのご来校もお待ちしています。
早いクラスは4月中旬から練習に取り組み,仕上がりもまずまずといったところです。一方で少しばかり不安を残すクラスもありました。
コーラスフェステバル本番までの10日間でどれだけ巻き返しを図れるか・・・。期待しています。
当日は多くの保護者のみなさまのご来校をお待ちしています。
また,学区の小学校のみなさまのご来校もお待ちしています。
「遊・友スポーツランキングちば」開始
昨年度より本格的に取り組むこととなった,「遊・友スポーツランキングちば(アドレスをクリックして参照してください https://www.pref.chiba.lg.jp/kyouiku/taiiku/ranking/index.html )」ですが,毎週月・金の昼休みに保健体育科教科員で組織する「体力向上推進生徒委員会」が中心となって運営し,その第1回目が本日開催されました。
意図的に「三間(時間・空間・仲間」作りをすることで,体力の向上はもちろんのこと,仲間とのより良い人間関係作りもめざしながら,生涯にわたって運動に親しむ資質や能力の育成を図っていきます。
さらに,記録を申請することで,千葉県中の中学生と競いながら,体力も仲間との絆もup!させていきます。
意図的に「三間(時間・空間・仲間」作りをすることで,体力の向上はもちろんのこと,仲間とのより良い人間関係作りもめざしながら,生涯にわたって運動に親しむ資質や能力の育成を図っていきます。
さらに,記録を申請することで,千葉県中の中学生と競いながら,体力も仲間との絆もup!させていきます。
北総地区剣道大会
6月17日(土),佐原中体育館を会場に印旛・東総・香取地区より男子48チーム,女子39チームが出場して開催されました。
部員不足に悩む本校剣道部ですが,待望の新入部員も加わり,久々に男女とも先鋒から大将までのポジションを欠くことなく大会に臨みました。
特に女子は,今まで二人の部員しかいなかったために団体戦には出場できませんでしたので,1年生3人を加えて出場できたことに,先輩部員たちは嬉しそうでした。
結果は,男女とも残念ながら1回戦で敗退となってしまいましたが,一年生は始めての試合とは思えないくらい堂々と戦っていました。この経験を生かして夏の総体では奮起してほしいところです。

部員不足に悩む本校剣道部ですが,待望の新入部員も加わり,久々に男女とも先鋒から大将までのポジションを欠くことなく大会に臨みました。
特に女子は,今まで二人の部員しかいなかったために団体戦には出場できませんでしたので,1年生3人を加えて出場できたことに,先輩部員たちは嬉しそうでした。
結果は,男女とも残念ながら1回戦で敗退となってしまいましたが,一年生は始めての試合とは思えないくらい堂々と戦っていました。この経験を生かして夏の総体では奮起してほしいところです。
山田杯野球大会
6月17日(土),栗源運動広場野球場において行われた大会でしたが,本校は1年生3名をスタメンに加え,初めて単独チームで公式戦に臨みました。
四球やエラー,長打などで11失点。残念ながら5回コールド負けを喫しました。敗れはしましたが,ホームで走者を封殺したり,オーバーランした三塁走者をタッチアウトにしたりなど,随所に良いプレーを見せ,チーム一丸となって大きな声を出して最後まで戦い抜く姿勢を貫きました。
四球やエラー,長打などで11失点。残念ながら5回コールド負けを喫しました。敗れはしましたが,ホームで走者を封殺したり,オーバーランした三塁走者をタッチアウトにしたりなど,随所に良いプレーを見せ,チーム一丸となって大きな声を出して最後まで戦い抜く姿勢を貫きました。
「オリンピック・パラリンピック教育実施校」の認定を受ける
スポーツ庁は,「オリンピック・パラリンピック・ムーブメント全国展開事業」を行い,全国でのオリパラ教育推進を図っています。千葉県でも同事業を活用してオリパラ教育の推進を図っています。
また,公益財団法人東京オリンピック・パラリンピック競技大会組織委員会は,「東京2020教育プログラム」において,「オリンピック・パラリンピック教育実施校」の呼びかけを行っています。
(詳細は → https://tokyo2020.jp/jp/get-involved/education/certification/)
本校は,その呼びかけに計画書とともに応募したところですが,この度オリパラ組織委員会より認められ,認定書とフラッグをいただきました。

本校では,今後この事業を活用してオリンピック選手を招待して講演や実技体験をしたり,「ふぃふしータイム(総合的な学習の時間)」を活用して,オリパラ競技の理解を深めたり,「おもてなし」「心のバリアフリー」「スポーツ」「グローバル」といったことを学んだり実践したりすることに取り組んでいき,東京オリンピックを無形のレガシーとしていきます。
また,公益財団法人東京オリンピック・パラリンピック競技大会組織委員会は,「東京2020教育プログラム」において,「オリンピック・パラリンピック教育実施校」の呼びかけを行っています。
(詳細は → https://tokyo2020.jp/jp/get-involved/education/certification/)
本校は,その呼びかけに計画書とともに応募したところですが,この度オリパラ組織委員会より認められ,認定書とフラッグをいただきました。
本校では,今後この事業を活用してオリンピック選手を招待して講演や実技体験をしたり,「ふぃふしータイム(総合的な学習の時間)」を活用して,オリパラ競技の理解を深めたり,「おもてなし」「心のバリアフリー」「スポーツ」「グローバル」といったことを学んだり実践したりすることに取り組んでいき,東京オリンピックを無形のレガシーとしていきます。
香取ブラスフェスティバル
6月10日(土),多古町コミュニティプラザにおいて,東部地区吹奏楽祭(香取ブラスフェスティバル)が開催されました。本校からは3年生7名が出場し,香取郡市吹奏楽部3年生による合同バンドの一員として堂々と演奏しました。
4月からの合同練習会での成果を発揮し,「スターウォーズ フォースの覚醒」「となりのトトロ ハイライツ」「こうもり」等,大曲を披露し聴衆を魅了しました。
4月からの合同練習会での成果を発揮し,「スターウォーズ フォースの覚醒」「となりのトトロ ハイライツ」「こうもり」等,大曲を披露し聴衆を魅了しました。