2024年6月の記事一覧

思春期講演会を行いました!

 助産師の川島先生を講師にお迎えして、3年生を対象に思春期講演会を行いました。生徒たちは、先生の話に惹き込まれて真剣に聴き入っていました。自分自身を含め、かけがえのない生命を守るために大切なことについて多くの視点から学ぶことができたようです。また、思春期におけるダイエットの危険性や、その誘因となる社会モラルについても貴重なお話を聴かせていただくことができました。そして、繰り返し話されたコミュニケーションの大切さや感情の自己コントロールの重要性についても生徒の心に響いた様子でした。川島先生、お忙しいなか五中生のために貴重なお話を聴かせていただき本当にありがとうございました。

学校生活の様子(昼休み)

 今日の体育館開放は3年生でした。3年生は、今日と明日は実力テストなので気分転換で身体を動かしている生徒が多くいました。2年生は、教室や廊下で賑やかにおしゃべりが盛り上がっていましたが、元気よく校庭でサッカーを楽しんでいる生徒もいました。1年生もおしゃべりを楽しんでいる生徒が多く見られましたが、中には折り紙を楽しんでいるグループもあり、作り方を教え合ったりしながら器用に色々なものを作っていました。

部活動壮行会が行われました!

 部活動壮行会では、生徒会長から3年生へ激励の言葉が贈られ、各部の部長から熱い決意発表が述べられました。そして、3年生の決意や抱負を受けて、1・2年生の応援団からエールが送られチームとして団結を高めることができました。3年生のみなさん、これまでの練習の成果を発揮して満足できる大会やコンクール等となることを期待しています。頑張ってください!

2学年薬物乱用防止教室

 北総少年センターの前田先生を講師にお迎えして、薬物乱用防止教室を実施しました。実験映像を用いた分かりやすい説明や実体験を交えたお話に、生徒たちは真剣な表情で聞き入っている様子でした。お話を聞いた後に、学んだことを標語にまとめました。生徒のみなさんは、身近な人から薬物乱用を誘われることが多いことを頭に入れて、これから過ごしていきましょう。

コーラスフェスティバル

 本日、コーラスフェスティバルを行いました。

 各学年本番に向けて、朝の会や帰りの会、音楽の時間を使ってたくさん練習を重ねてきました。学年ごとの発表の後、全校生徒で「With you smile」を歌いました。体育館に五中生の声が響き渡る素敵な会となりました。当日は、多くの保護者の皆様にご参観いただきありがとうございました。また、学校公開週間の期間にもたくさんの保護者の方に足を運んでいただき重ねて感謝申し上げます。

 1年生「夏の日の贈り物」指揮者:荒井穂香さん  伴奏者:仁井内道春さん

   「Let's search for tomorrow」指揮者:齋藤優衣さん  伴奏者:村田彩衣さん

 

 2年生「地球星歌」指揮者:椿類さん  伴奏者:石毛陽茉梨さん

   「心の翼君が広げたら」指揮者:根本一輝さん 伴奏者:加藤凜音さん

 

 3年生「心の瞳」指揮者:黒田康太さん  伴奏者:井出侑那さん

   「HEIWAの鐘」指揮者:日隈洵さん  伴奏者:伊藤里空乃さん

 

全校合唱「With you smile」指揮者:佐々木望安さん  伴奏者:稲村碧さん

学校生活の様子(コーラスフェスティバル・リハーサル)

 コーラスフェスティバルに向けて、3・4校時にリハーサルを行いました。入退場時の移動の仕方や、指揮者、伴奏者、メッセージを読む生徒の立ち位置、動き等を確認しました。また、歌声委員の生徒は進行を行いながらこれまで準備してきたことを流れの中で確認していました。大変ですが、当日もよろしくお願いします。

学校生活の様子(あいさつ運動)

 今週から各部活動も分担して「あいさつ運動」に参加しています。いつもは、生徒会本部役員と生活委員のみなさんが、毎週月曜日に行っていましたが、受け身となる生徒が大多数になるため、昨年の拡大評議会で話し合いが行われ各部活動ごとに分担してあいさつ運動に参加するようになりました。今週は、サッカー部と陸上部が元気のよい挨拶で生徒の皆さんを迎えてくれました。来週からも清々しい挨拶で気持ちの良い1日の始まりを迎えられるようにしていきましょう。

定期テストの様子

 定期テストを実施しました。1年生にとっては、中学校に入って初めての定期テストなので心配もありましたが、前日までしっかりとテスト勉強に取り組めていた生徒が多いようで落ち着いてテストに臨んでいました。2年生、3年生も集中してテストに取り組めています。これまでの勉強の成果を発揮できるように最後まで粘り強く頑張ってください。

部活動の結果(剣道部、陸上部)

<剣道部>男子優勝(菅谷玲士、黒田康太、荒川大翔、三上遥輝、須藤優斗)
     最優秀選手賞 菅谷玲士
 6月8日(土)小見川中学校の体育館を会場に、北総地区中学校北総旗争奪剣道大会が行われました。印旛地区や東総地区からも多くの中学校が参加し熱戦が繰り広げられました。本校の剣道部は、強豪校との競り合いを制して見事に優勝することができました。総体に向けて引き続き頑張ってください。

<陸上部>

 共通女子走高跳  2位 鈴木 深晴

 共通男子400m 4位 栁町  怜

 1年男子100m 6位 大堀 遥斗

 6月8日(土)東総運動場を会場に銚子市中学校陸上記録会が行われ、本校の陸上部も参加しました。これまで、毎週のように続いていた大会や記録会で仕上がりや成長を確認することができましたが、同時に疲労も蓄積されていると思います。これから、総体に向けてこれまでの大会や記録会で得た課題を改善するとともに、しっかりとコンディションを整えていってください。

香取郡市PTA連絡協議会バレーボール大会が行われました!

 6月8日(土)香取市民体育館において、香取郡市PTA連絡協議会バレーボール大会が行われました。本校は、東大戸小学校、瑞穂小学校との合同チームで出場し、予選リーグ1試合目は水の郷小学校と対戦し2セット先取して勝利し、2試合目は新島小学校・新島中学校合同チームと対戦し、練習の成果を発揮して素晴らしいプレーも随所に見られましたが惜敗してしまいました。残念ながら決勝リーグには進めませんでしたが、試合内容やチームワークは素晴らしかったと思います。選手・監督・各校の役員の皆様、本当にお疲れ様でした。

授業の様子(3年 理科)

 3年生の理科は、生物の成長と細胞について学習していました。この時間は、玉ねぎの根をプレパラートに乗せて、顕微鏡で細胞の様子を観察してスケッチしていました。根の成長と細胞分裂について班で興味深く考えられていました。

授業の様子(2年 美術)

 校内の廊下や階段等に分かれて、遠近法を使って絵を描いていました。生徒は、校舎内でお気に入りの場所や、思い入れのある場所等、それぞれの場所で透視図法や色彩の濃淡に気を付けて丁寧に描いていました。作品は文化祭で展示される予定です。完成が今から楽しみです。

授業の様子(1年 英語)

 本校の卒業生が、教育実習で英語の授業を行っていました。生徒は、できること、できないことをcanの疑問文を使って互いに質問したり、答えたりする活動やアクティビティに楽しんで取り組んでいました。

部活動の結果(陸上部、吹奏楽部)

<陸上部>

 6月1日(土)松山下運動公園陸上競技場において、三支部対抗陸上競技大会が行われました。本校生徒は、残念ながら入賞はできませんでしたが、他支部の力のある選手達と競い合うことができ、良い経験を積むことができました。今回得た課題をこれからの練習で改善できるように頑張っていきましょう。

<吹奏楽部>

 6月1日(土)多古町コミュニティプラザ文化ホールにおいて、第19回東部地区吹奏楽祭「香取ブラスフェスティバル」が開催されました。本校生徒は、佐原中、神崎中、多古中の生徒と交流を深めながら演奏しました。4校で練習を重ね、マーチ「ブルースプリング」、マジック、魔女の宅急便コレクション、ハンティンドン・セレブレーションの4曲を共に創り上げ、演奏終了後は、会場内が盛大な拍手で包まれました。吹奏楽部のみなさん素晴らしい演奏をありがとうございました。

※主催者の意向により写真撮影は控えさせていただきました。