文字
背景
行間
カテゴリ:今日の出来事
大会の結果
4月13日(土)、14日(日)に、今年度最初の各種大会が開かれました。
4月13日(土)
県選手権卓球大会香取予選
祝 女子 準優勝 男子 第3位

多古中学校体育館を会場に県選手権卓球大会香取予選が開かれました。
選手宣誓を行い、県大会を懸けて戦いに臨んだ本校卓球部。
県大会出場は逃しましたが、女子が準優勝、男子が第3位という結果を残し、今年度最初の賞状受賞となりました。


北総青少年育成剣道大会
神崎中学校体育館を会場に北総青少年育成剣道大会が開かれました。


男子の初戦は、栄中学校。
先鋒が敗れ苦しい立ち上がりでしたが、次鋒、副将、大将が勝ち、2回戦に進みました。
2回戦は強豪酒々井中学校。
一進一退の戦いを繰り広げましたが、1-2で敗れ、3回戦進出は成りませんでした。
女子は印旛中学校と対戦。
4人のメンバーで戦う不利な状況でしたが、副将が2本勝ちを収め、延長代表戦にもつれ込みました。
代表戦は、約6分の大激戦でしたが、力及ばず相手に1本取られ、2回戦進出は成りませんでした。
午後に行われた個人戦では善戦しましたが、男子は初戦で、女子は2回戦で敗れ、入賞は成りませんでした。
北総バスケットボール大会
男子は佐原中学校体育館を会場に、八日市場第一中学校と対戦しました。

速さ、高さに勝る八日市場一中が先行し、苦しい戦いでした。
本校生徒も頑張り、第4ピリオドに得点を重ね最後の粘りを見せましたが、初戦で敗れました。
女子は小見川中学校体育館を会場に八日市場第二中学校と対戦しました。

メンバー5人で戦った、本校女子バスケットチーム。
地力に勝る八日市場二中を相手に、交代選手もいない中、精一杯戦いましたが、初戦で敗れました。
4月13日(土) 14日(日)
U-15サッカー大会
佐原第五中学校サッカー場を会場にU-15サッカー大会が開かれました。
5チームによるリーグ戦。
13日(土)は、小見川中学校、東庄中学校、14日(日)は神崎中学校、佐原中学校と対戦しました。

多古中学校と合同チームとして出場した本校サッカー部。
総勢12名というぎりぎりの人数で、果敢に戦いました。
佐原中学校との戦いでは、けがのため出場がかなわない選手が多く、9名で戦うというハンデキャップも負いました。
健闘はしたものの、残念ながら勝ち点をあげることができませんでした。
4月13日(土)
県選手権卓球大会香取予選
祝 女子 準優勝 男子 第3位
多古中学校体育館を会場に県選手権卓球大会香取予選が開かれました。
選手宣誓を行い、県大会を懸けて戦いに臨んだ本校卓球部。
県大会出場は逃しましたが、女子が準優勝、男子が第3位という結果を残し、今年度最初の賞状受賞となりました。
北総青少年育成剣道大会
神崎中学校体育館を会場に北総青少年育成剣道大会が開かれました。
男子の初戦は、栄中学校。
先鋒が敗れ苦しい立ち上がりでしたが、次鋒、副将、大将が勝ち、2回戦に進みました。
2回戦は強豪酒々井中学校。
一進一退の戦いを繰り広げましたが、1-2で敗れ、3回戦進出は成りませんでした。
女子は印旛中学校と対戦。
4人のメンバーで戦う不利な状況でしたが、副将が2本勝ちを収め、延長代表戦にもつれ込みました。
代表戦は、約6分の大激戦でしたが、力及ばず相手に1本取られ、2回戦進出は成りませんでした。
午後に行われた個人戦では善戦しましたが、男子は初戦で、女子は2回戦で敗れ、入賞は成りませんでした。
北総バスケットボール大会
男子は佐原中学校体育館を会場に、八日市場第一中学校と対戦しました。
速さ、高さに勝る八日市場一中が先行し、苦しい戦いでした。
本校生徒も頑張り、第4ピリオドに得点を重ね最後の粘りを見せましたが、初戦で敗れました。
女子は小見川中学校体育館を会場に八日市場第二中学校と対戦しました。
メンバー5人で戦った、本校女子バスケットチーム。
地力に勝る八日市場二中を相手に、交代選手もいない中、精一杯戦いましたが、初戦で敗れました。
4月13日(土) 14日(日)
U-15サッカー大会
佐原第五中学校サッカー場を会場にU-15サッカー大会が開かれました。
5チームによるリーグ戦。
13日(土)は、小見川中学校、東庄中学校、14日(日)は神崎中学校、佐原中学校と対戦しました。
多古中学校と合同チームとして出場した本校サッカー部。
総勢12名というぎりぎりの人数で、果敢に戦いました。
佐原中学校との戦いでは、けがのため出場がかなわない選手が多く、9名で戦うというハンデキャップも負いました。
健闘はしたものの、残念ながら勝ち点をあげることができませんでした。
第1回避難訓練
火災を想定した避難訓練を実施しました。
どの生徒も真剣に訓練に取り組み、避難の指示から2分40秒で避難・点呼が完了しました。
1年生も、慣れない校舎にもかかわらず、初めての避難訓練に真剣に取り組み、素早い避難ができました。
3年生男子生徒に協力してもらい、行方不明者役を行ってもらいましたが、慌てる生徒もなく、すぐに発見できました。


火災の時は、素早く外へ避難することが大切です。
もしも、火災になったときは、今回の訓練を生かして
ハンカチ等で鼻や口を覆い、煙を吸わないようにして、
おさない かけない しゃべらない もどらない
お・か・し・も を守り、迅速に避難できるようにしましょう。
どの生徒も真剣に訓練に取り組み、避難の指示から2分40秒で避難・点呼が完了しました。
1年生も、慣れない校舎にもかかわらず、初めての避難訓練に真剣に取り組み、素早い避難ができました。
3年生男子生徒に協力してもらい、行方不明者役を行ってもらいましたが、慌てる生徒もなく、すぐに発見できました。
火災の時は、素早く外へ避難することが大切です。
もしも、火災になったときは、今回の訓練を生かして
ハンカチ等で鼻や口を覆い、煙を吸わないようにして、
おさない かけない しゃべらない もどらない
お・か・し・も を守り、迅速に避難できるようにしましょう。
自転車安全教室
1年生を対象に、自転車安全教室を開催しました。

並進の体験、カサさし運転、かごに重い荷物を載せての運転も体験しました。
並進体験では、とっさの危険に対応できず、危ないことが分かりました。
カサさし運転の体験では、風にあおられてとても危ないことが分かりました。
かごに重い荷物を載せての運転では、ハンドルが取られ乗りにくかったと話していました。


今日の体験を忘れず、安全に自転車に乗り、登校しましょう。
並進の体験、カサさし運転、かごに重い荷物を載せての運転も体験しました。
並進体験では、とっさの危険に対応できず、危ないことが分かりました。
カサさし運転の体験では、風にあおられてとても危ないことが分かりました。
かごに重い荷物を載せての運転では、ハンドルが取られ乗りにくかったと話していました。
今日の体験を忘れず、安全に自転車に乗り、登校しましょう。
平成31年度(第60回)入学式
平成31年度(第60回)入学式を挙行しました

52名の新入生の皆さん、ご入学おめでとうございます。
5月から新年号「令和」となり、日本の国も新しい出発となり、
佐原第五中学校も創立60年を迎え、次の10年に向かい新しい出発の年となります。
この新しい出発の年に入学される皆さん、
中学校の舞台で、自分のもつ優れた力を十分に発揮し、さらに伸ばして、充実した学校生活を送ってください。



新入生呼名では,元気いっぱいの返事が体育館に響きました。
香取市教育委員会より告示を,PTA会長 塚本 様よりご祝辞を賜りました。
また,在校生を代表して,生徒会長より歓迎の言葉を贈りました。
新入生代表が誓いの言葉を述べ,入学式を終えました。

吹奏楽部の演奏で,退場です。



これからの中学校生活,みんなで協力して,充実した生活にしましょう。

1学年のスタッフです。
どうぞよろしくお願いします。
52名の新入生の皆さん、ご入学おめでとうございます。
5月から新年号「令和」となり、日本の国も新しい出発となり、
佐原第五中学校も創立60年を迎え、次の10年に向かい新しい出発の年となります。
この新しい出発の年に入学される皆さん、
中学校の舞台で、自分のもつ優れた力を十分に発揮し、さらに伸ばして、充実した学校生活を送ってください。
新入生呼名では,元気いっぱいの返事が体育館に響きました。
香取市教育委員会より告示を,PTA会長 塚本 様よりご祝辞を賜りました。
また,在校生を代表して,生徒会長より歓迎の言葉を贈りました。
新入生代表が誓いの言葉を述べ,入学式を終えました。
吹奏楽部の演奏で,退場です。
これからの中学校生活,みんなで協力して,充実した生活にしましょう。
1学年のスタッフです。
どうぞよろしくお願いします。
学年開き・学級開き
2年生学級発表
学級編成のあった2年生は、始業式終了後体育館で発表を行いました。
新しい学級でも、力を伸ばし、中堅学年として頑張ってほしいと思います。

学級開き
新しい担任のもと、学級開きが行われました。
これから1年間、学習に運動に頑張り、大きく成長してくれることでしょう。


学級編成のあった2年生は、始業式終了後体育館で発表を行いました。
新しい学級でも、力を伸ばし、中堅学年として頑張ってほしいと思います。
学級開き
新しい担任のもと、学級開きが行われました。
これから1年間、学習に運動に頑張り、大きく成長してくれることでしょう。