カテゴリ:今日の出来事

新体力テストの様子(2・3年)

 全学年で新体力テストに挑戦しました。今回は、2・3年生の様子です。

(文部科学省ホームページから)

 文部科学省では、昭和39年以来、「体力・運動能力調査」を実施して、国民の体力・運動能力の現状を明らかにし、体育・スポーツ活動の指導と、行政上の基礎資料として広く活用しています。
 平成11年度の体力・運動能力調査から導入した「新体力テスト」は、国民の体位の変化、スポーツ医・科学の進歩、高齢化の進展等を踏まえ、これまでのテストを全面的に見直して、現状に合ったものとしました。
「新体力テスト」の理解が深まり、「新体力テスト」が有意義に活用され、ひいては21世紀の社会を生きる人々が心身ともに健康で活力ある社会を営んでいくことを期待いたします。

 新体力テスト実施要項(12歳~19歳対象)←クリック

 【2年生 50m走の様子】

【2年生 ハンドボール投げの様子】 

 【3年生 50m走 の様子】

 【3年生 ハンドボール投げの様子】 

 

 生徒の皆さん、将来の人生が心身ともに健康であるために、体育や部活動以外で何でもよいので楽しく運動やスポーツに親しむ習慣を付けてほしいと願います。

授業の様子(1年生)

 1年生の授業の様子です。中学生としての生活が約1か月が経ち、中学校の授業にもだいぶ慣れてきました。1年生の皆さん、このスタートの学習でつまずかないように、「家庭学習で復習する習慣」を身に付けていきましょう。

【1年1組】 理科の様子・・・身の回りの生物の分類について学習しています。

 【1年1組】 数学の様子・・・正負の数をトランプで学習しています。

【1年2組】 道徳科の様子・・・自分の思いをタブレットに入力して共有しています。

 【1年2組】 英語の様子・・・単語の発音練習(フォニックス発音)をしています。

【1年2組】 数学の様子・・・正負の数をトランプで学習しています。 

生徒の皆さん、知識を定着させるために、宿題以外で「家庭学習で復習する習慣」を身に付けていきましょう。

『凡事徹底』・・・1日なら誰でもできることを徹底して続ける。それが、非凡となる!

授業の様子(2年生)

 2年生の授業の様子です。中堅学年として、授業態度(授業に取り組む姿勢、心構え)を意識できる生徒が増えています。

【2年1組】国語の様子

【2年1組】家庭科の様子

 【2年2組】社会の様子

  【2年2組】音楽の様子

授業の様子(3年生)

 3年生の授業の様子です。総合的な学習の時間で、各クラスとも修学旅行(判別学習)の計画等を立てています。保健体育の授業は、「集団行動」に取り組んでいます。

【総合的な学習の時間】 3年1組の様子

【総合的な学習の時間】 3年2組の様子

【保健体育】3年生 集団行動の様子

男女とも元気な声を出して、前向きに取り組んでいました。

 

部活動の様子(その3)

 1年生の活動が始まり、各部活動が元気に取り組んでいます。今回は、卓球部・吹奏楽部・芸術部の様子を紹介します。

【卓球部・・・楽しく上達、強くなるために頑張っています!

【吹奏楽部・・・一人一人、音楽を愛して取り組んでいます!

【芸術部・・・集中して作品を仕上げています!

生徒の皆さん、中学校の部活動は一生の思い出になります。今しかできないことを「今」頑張ろう!

 

部活動の様子(その2)

 1年生の活動が始まり、各部活動が元気に取り組んでいます。今回は、男子バスケットボール部・女子バスケットボール部の様子を紹介します。

【男子バスケットボール部・・・すばらしいチームワークです!

 【女子バスケットボール部・・・さわやかな笑顔で元気に頑張っています!

生徒の皆さん、中学校の部活動は一生の思い出になります。今しかできないことを「今」頑張ろう! 

 

給食(1年)&昼休みの様子

 1年生の給食の様子です。生徒にとってとても楽しみな給食の時間、1組・2組どちらの学級も協力して配膳していました。今日23日(水)の給食は、地産地消献立「千葉を味わおう」でした。

【1年1組の様子】

【1年2組の様子】 

 23日(水)地産地消献立「千葉を味わおう」

 水郷地どりのソテーマッシュルームソースがけ、さつま芋とベーコンのスープ、カラフルサラダ、丸パン、牛乳、ソフール ※丸パンに水郷地どりをはさんで、香取バーガーだそうです。

 【昼休みの様子】

 昼休みの様子です。外で元気に活動している姿、とても大事なことです。

身体測定等&給食の様子(3年)

 年度初めの身体測定(身長、体重)、視力検査、聴力検査、運動器検診の様子です。 

身長測定の様子 皆さん、姿勢よく測定しています。
運動器検診の様子  6種類の動きで痛みや動作の異常を確認します。
視力測定の様子 視力低下が全国的な課題になっています。

 【給食の様子】

3年1組の皆さん

3年2組の皆さん

献立名:いろどり野菜のたまご焼き、なめこ汁、鶏ごぼう、ごはん、牛乳 

令和7年度 着任式・始業式

 4月7日(月)令和7年度着任式、始業式が行われました。着任式では、新たに7名の先生方をお迎えしました。一人一人から自己紹介、お話をいただきました。1日も早く、佐原第五中学校に慣れ、力になれるように頑張っていきたいと思います。

 有田校長先生・・・神崎町立神崎中学校から 
 〇山崎先生・・・多古町立多古中学校から
 〇木内先生・・・香取市立小見川中学校から
 〇鳥江先生・・・新規採用
 〇栗林先生・・・新規採用
 〇髙内先生・・・東庄町立東庄中学校から
 〇竹内先生・・・香取市立山田中学校から

  生徒会長の小林さん(3年)から

「生徒代表歓迎の言葉」

 着任式にき続き、始業式が行われました。2・3年生にそれぞれ進級して、「今年はこれを頑張ろう!」「こんなことができるようになろう!」と新たな目標をもって新年度をスタートしました

校歌斉唱 伴奏 石毛さん(3年) 今年度初めの校歌、皆さんとても元気に歌えました!

  【生徒代表の言葉】

各学年を代表して抱負を発表した二人の発表内容を紹介します。

第2学年代表 仁井内さん(2年)

『2年生の目標』

 私は、2年生で学習面・生活面でより成長できるよう、努力したいと考えています。

 学習面では、学年順位を1桁にすることを目標にします。そのために数学と英語を中心に頑張ります。どちらも基礎が大事な教科なので、しっかりと理解を深めたいです。また、毎日1時間は勉強時間を確保し、テスト前には苦手な分野を中心に学習計画を立て、効率的に学習を進めていきたいです。

 生活面では、規則正しい生活を送ることを意識します。私は、スマホやゲームを長時間使ってしまうなど、生活が乱れがちです。だから、時間を決めて使いすぎないようにするなど、安定した生活リズムをつくっていきたいです。また、時間を有効に使うために、「暇なときはやるべきことをやる」ということを心掛け、無駄な時間を減らしていきます。

 最後に、2年生はこれからクラス替えがあります。親しい仲でも、挨拶や礼儀を大切にすること、何気ない会話を大事にすることで、良い人間関係をこれからも築いていきたいです。これらの目標を達成するために、日々努力し、充実した2年生の生活を送りたいと思います。

第3学年代表 髙橋さん(3年)

『3年生で頑張りたいこと』

 僕は3年生になりました。この1年は、これからの自分の人生に関わる大切な1年だと考えています。この1年を大切にするために、二つのことを大切にしていきたいと思います。

 一つ目は勉強です。僕は2年生のときには、少しさぼりがちになっていたので、その分を取り戻すために、家庭学習時間を増やしたり、問題の解説を詳しく見たり、授業にも身を入れていきたいと思います。

 二つ目は部活動です。3年生になり、今度入部する新入生に優しく教えられる先輩になりたいです。総体も近くなってきているので、日々の部活動をいつも以上に集中し、コミュニケーションを大事にして、目標を達成させるとともに、残り少ない部活動を楽しんでいきたいと思います。

 僕はこの二つのことを頑張って、ラスト1年が最高の1年になるように努力していきたいです。

 

【校長先生の話から(抜粋)】 

 皆さんの言動が、先輩として見本となってほしいと思います。今日は、イチロー選手と大谷翔平選手の「凡事徹底」について話します。

『凡事徹底』1日なら誰でもできる平凡なことを徹底して続ける。それが非凡となる! 

〇イチロー選手の素振り 

メジャーリーグで活躍したイチロー選手への質問

「今までに、誰よりもやったなと言える練習はあるかな?」

「僕は高校生活の3年間、1日にたった10分ですが、寝る前に必ず素振りをしました。その10分の素振りを1年365日、3年間続けました。これが誰よりもやった練習です。」

 ※小学生でも10分の素振りはできます。しかし、それを365日続けるとなると至難の業です。ここにものすごい価値があります。

【イチロー選手の名言】

小さなことの積み重ねが、とんでもない所へいく道です!

 〇大谷翔平選手のゴミ拾い・・・運を拾う

 大谷選手は、野球場などに落ちている小さなゴミを拾ってポケットに入れる行いを高校時代から続けています。ゴミ拾いで「運を拾っている」そうです。

【大谷翔平選手の名言】

ゴミ拾いは「運拾い!」

 

【2学年 学年集会及びクラス発表】

 始業式に後に、2学年はクラス発表がありました。1組、2組ともに協力し合って、一生の思い出になる学級・学年を築いていってください。

  学年主任の宇井先生から、大事な四つの話をいただきました。

1 心構えについて

2 言葉遣い気配りについて

3 喜びごとについて

4 新クラス発表について

皆さん、先生の話を集中して聞いています。

 新クラスの発表、さあ新しい学級でスタートです! 

修了式

3月25日(金)に修了式が行われました。

各学年の代表者による修了証書授与、生徒代表の言葉(各学年)、

校長講話が行われました。

代表生徒だけでなく、体育館内にいる生徒全員とても立派な態度でした。

4月からの学校生活が楽しみになりました。