文字
背景
行間
2022年7月の記事一覧
生徒会活動
7月14日(木)
先月に行われた生徒総会の時、3年2組から「特別棟に黒板消しクリーナーがなく不便である。生徒会予備費を使って購入できないのか」という趣旨の質問がありました。
この件について、帰りの会の時間帯に生徒会本部から次のような校内放送が入りました。
「特別棟に黒板消しクリーナーを設置しました。今回は、小中合同リサイクルの収益金を充てて購入することができました。」
自分たちの生活の充実や学校生活の改善、向上のために、自発的活動を行うのが生徒会活動であり、まさにそれを実践している素晴らしい取り組みでした。
計算コンクール 優勝 3年2組
7月13日(水)
先日行われた第1回学校長杯争奪全校計算コンクールの結果が発表されました。計算コンクールは、全学年で同じ計算問題に取り組むことにより、意欲付けや基礎学力の定着を図ることが目的です。
今回の範囲は正負の計算です。約1週間、朝の読書の時間に変えて全校で共通の計算プリントに取り組んできました。どのクラスも平均点トップになろうと必死で取り組み、黙々と問題を解いたり、友達と教えあったりする姿はとても立派でした。
優勝は3年2組。また、最後の超難問スペシャル問題をクリアーし、見事満点に輝いた6名の皆さん おめでとうございます。(私は、間違えてしまいました。)
次は漢字コンクール!どのクラスも頑張ってください。
夏の総体 野球大会 卓球大会
7月9日(土)に山田中央運動公園 野球場を会場に夏の総体 野球大会が行われました。
1回戦の相手は香取中学校です。1回に1点を先行され追う展開となりました。その後両校のエースが素晴らしいピッチングを続け、スコアボードには0が並びました。7回、最終回の必死の攻撃も実らず1対0で惜敗です。
2か月前、チーム事情により急遽 捕手から投手に転向し、ここまで健闘した千ヶ崎君に拍手を送りたい気持ちです。本当にご苦労様でした。
7月9日(土)、10日(日)に多古中学校を会場に夏の総体 卓球大会が行われました。
結果は、
男子団体 第3位 女子団体第3位
女子個人戦 シングルス 準優勝 加瀬 麻衣花 さん
男子個人戦 ダブルス 第3位 羽賀 隆晴・加瀬 大地 組
です。
なお、個人戦準優勝の加瀬さんは、7月29日に行われる県大会に出場します。
団体戦では、惜しくも県大会出場には届きませんでしたが、仲間のために一生懸命応援する姿はとても立派でした。
小さな美術館
7月8日(金)
本校の1階に「小さな美術館」というスペースがあります。そこには、山田区文化協会の皆様の作品(絵画の部、俳句の部、書道の部)が展示されています。
そのスペースに、写生会の作品も追加されました。5月30日に校内写生会を実施し、その後、美術の時間に完成度を高めた作品が一斉に展示されました。
各学年ごとに優秀賞、学級ごとに金賞・銀賞・銅賞が各1点ずつ選ばれました。最も優秀な作品は校長賞です。それは、作品に込められた思いが伝わり、見る人を感動させる作品でした。
星に願いを
7月7日(木)
今日は七夕です。1年生の階に行くと七夕の掲示物が飾られています。そこには、「定期テストで5教科すべて80点以上とりたい」「コロナが早く収束し、たくさんのイベントができますように」「〇〇部の総体で活躍できますように」など、さまざまな願いが書かれていました。皆さんの願いが叶うといいですね。
その掲示物の下に目を向けると、7月15日に予定されている漢字コンクールの出題漢字が掲示してありました。
1年生から3年生まで同じ問題に挑戦し、平均点を競います。出題される漢字が決まっているので、努力次第では、誰でも満点を取るチャンスがあります。1年生が優勝することもあり得ます。結果が楽しみです。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
27   | 28   | 29   | 30   | 1 3 | 2 1 | 3   |
4   | 5   | 6   | 7   | 8   | 9 1 | 10 1 |
11 1 | 12 1 | 13 2 | 14 1 | 15 1 | 16   | 17 2 |
18 1 | 19 2 | 20 2 | 21 1 | 22 2 | 23 1 | 24 1 |
25 1 | 26 2 | 27 1 | 28   | 29 1 | 30 2 | 31   |
インターネット運用基準
→ innta-netto.jpg
学力向上
親力アップいきいき子育て広場
自転車
~被害者・加害者にならない!!
気象情報・警報
千葉県教育委員会「学校から発信する家庭教育支援プログラム」
『しつけ・薬物乱用防止・スマートフォンの使用』