文字
背景
行間
児童の様子
3年生 タブレットでリモート授業 6月7日(火)
今日はGIGAスクールアドバイザーが来る日です。
3年生では、クラスを二つに分けて、理科室と教室でリモートの練習です。うまくできるようになったのでしょうか。つながるって楽しいですね。 (文責 海寳)
プール開きを行いました。 6月7日(火)
今週の木曜日から始まるプール指導に先立って、今日の業間休みの時間に、体育館で「プール開き」集会を行いました。
本来はプールサイドでやるべきものなのかもしれませんが、本校にはプールはありません。いつもはB&Gのプールをお借りしています。
今日は体育館で、体育委員が中心となり水泳学習中の約束について説明があり、準備運動の練習もしました。
水に苦手意識を持っている人もいるかもしれません。少しずつに水に慣れていって、水に顔をつけたり、水の中で目を開けたり、少し泳ぐことができたりすると良いと思います。楽しく水泳学習に参加できるといいですね。 (文責 海寳)
関東も梅雨入りしました。 6月7日(火)
昨日、関東甲信地方が梅雨入りしたとの報道がありました。平年より一日早いとのことですが、すでに梅雨明けが待ち遠しいところです。
明日は芋苗植えを予定していますし、校外学習で地域に出る学年もあります。雨では予定が立たない行事があるので困りものです。
一方で、梅雨時の雨は、暑い夏を迎える前に水を貯めるという意味でとても大切なものなのです。長靴や傘を新調して、気分良く雨と付き合うのもよい方法かもしれません。
K先生の図書館シリーズは、梅雨バージョンが完成しました。雨の中の動物も生き生きしています。稲などの植物だけでなく、動物にとっても恵みの雨なのかもしれませんね。
校長室前にはきれいなアジサイが飾られていました。
つい先日までは、シャクヤクやダリアが飾られていました。
これは、やはり少人数指導教員のH先生がご自宅の庭から持ってきてくださったものです。きれいな花を見ると、心が和みますね。
シャクヤクは漢字で書くと「芍薬」でした。知りませんでした。薬の字が入っているので薬草かも、と思ってさらに調べてみると、やはり漢方薬の一つであるそうです。見た目がきれいで薬にもなるなんて、誰かの役に立つ代表のような花ですね。すばらしい。 (文責 海寳)
6年生 調理実習 「できることを増やしてクッキング!」 6月3日(金)
今日は6年生の調理実習です。
テーマは「いためものにチャレンジ! おかずを作ろう」です。次の3点について考えます。
①調理前と後との違いは?
②ゆでたときとのちがいは?
③いためるタイミングは?
各班ともうまく分担して、それぞれの役割を果たしていました。上手にできたのでしょうか? 良いにおいは1階廊下に漂っていました。 (文責 海寳)
落とし主が見つかりました。 5月31日(火)
不審者対応訓練の日に、西側階段で拾ったポケットティッシュを、校長室外の廊下の机の上においておいておきました。今日の昼休み、いつの間にかティッシュがなくなっていることに気づきました。
つけておいた付せんをよく見ると何か書いてあります。
「ひろってくれてありがとうございます。3年 〇〇〇〇」
メッセージと名前が書かれていました。
落とし主は、3年生のRさんでした。
落とし主が見つかってよかったのと、ちゃんとメッセージと名前を書いてくれたことにすごくうれしい気持ちになりました。
わらびが丘小には、こんな子がたくさんいます。 (文責 海寳)