学校から

学校から

香取市シェイクアウト訓練に参加しました。 1月19日(水)

 本日午前11時、香取市主催の「シェイクアウト訓練」に参加しました。

 11時ちょうどに、防災行政無線で訓練開始の合図がありました。児童は安全行動の1-2-3、①まずひくく ②あたまをまもり ③うごかない の約束を守り、一斉に机の下に避難しました。

 おとといの1月17日は、阪神淡路大震災が起きた日でした。地震が起きたのが平成7年ですから、もう今から24年前の出来事です。

 先日は、日本から遠く離れた南太平洋のトンガ諸島で火山の噴火があり、その影響で日本でも津波が見られました。噴火の影響で気圧が変化したためと報道では説明がありましたが、正確なところは調査中とのことでした。これまでにあまり見られなかったケースなのでしょう。

 地球も生きているのだとあらためて思い知らされた出来事でした。日本列島も火山が多く、また太平洋プレートや北米プレートなど、複数のプレートが重なり合う複雑な地形の上にあります。地震が起こりやすいということです。

 いつどのような大地震が襲ってくるかわかりません。幸い、この地域は地震や水害に強いと言われています。その点では、他の地域に比べて心配は少ないでしょう。

 普段から訓練を続けることで、万が一地震が起こっても、落ち着いて行動することができるようになります。

 今日は、みんな真剣な態度で訓練に臨むことができました。 (文責 海寳)

リサイクル活動へのご協力ありがとうございました。 1月17日(月)

 15日の土曜日に、やっとリサイクル活動を行うことができました。

 7月は悪天候により断念。9月に延期したところ、コロナウイルスの感染拡大により中止。やっと実施にこぎつけました。ただ、オミクロン株が広がりを見せている中でしたので、感染防止にはナーバスになりました。

 前日は冷たい強風が吹き荒れていましたが、この日は風は少しおさまり、絶好のリサイクル日和となりました。

 環境安全部の方や地区理事の方に、各家々を回って回収していただきました。3往復、4往復、5往復とやっていただきました。本当にありがとうございました。おかげで、大量のリサイクル品が集まりました。段ボールは回収しきれずに、いったん倉庫に保管して、今日の朝、回収に来てくれました。


 

 

 

 

 

 早朝より積み込みを行ってくれた本部役員及び環境安全部の皆様、本当にありがとうございました。お疲れさまでした。翌日の筋肉痛はなかったでしょうか。それだけが心配です。 (文責 海寳)

明日のリサイクル活動は実施します。 1月14日(金)

 明日のリサイクル活動は、予定通り実施します。

 できましたら、近隣の小学生のお子さんがいないお宅にもお知らせしていただけると助かります。

 不明な点につきましては、学校まで連絡くださいますようお願いいたします。

リサイクル活動について  1月13日(木)

 明後日(15日)に予定しているリサイクル活動は、予定通り実施します。

 悪天候などが予想される場合、明日の正午に実施・延期・中止の判断をします。その場合には、保護者の方にはメールで配信、地域の方には各区長様を通して連絡します。

 ただ、地域への連絡が行き届かないことが多くありますので、本ホームページでも確認していただけると幸いです。

 また、ホームページを見る環境にない方もいらっしゃると思います。近隣の方で伝え合っていただけると助かります。

 どうぞよろしくお願いいたします。

 なお、当日は8時30分開始で、多少の小雨の場合は実施します。今のところ、天気は大丈夫そうです。

㊗️600,000カウント突破! 1月8日(土)


 新年早々うれしいことが起こりました。ついにホームページ閲覧者数が60万も超えてしまいました。50万を超えたのが11月15日でしたので、今回は2ヶ月かかっていません。なんということでしょう。

 これで、3月末までに70万という目標も現実味を帯びてまいりました。

 そして、来年3月末までに100万の大台に乗せたいと考えています。いつもご愛読ありがとうございます。今後ともよろしくお願いします。 

 数字がすべてではありませんが、気にはなります。また、ひとつのモチベーションにもなりますし、レスポンスを感じることもできます。ちょうどテレビが視聴率を気にするように、そしてYouTuberが視聴回数や登録者数を気にするように。

 彼らが数字を気にするのは別の意味もありますが、そのことによって確実に内容の質が上がるのは間違いありません。

 ホームページも、数字をひとつのモチベーションとして質を上げていきたいと考えています。

 また、校長だけでなく様々な執筆者を増やしていきます。昨年末には、児童のページも新設しました。

 これも、新学習指導要領が目指す、これからの社会で生きていくために必要な資質・能力の育成を目指す教育の一環です。「アウトプットの力」を身に付けさせるのです。

 そこには、学びの必然があります。相手意識、目的意識です。誰に対して、何のためにと考えることが思考力を高めていきます。そして、そこにはレスポンスがあります。レスポンスとは、反応や返答という意味です。そのことで、「何をどのように伝えたらわかりやすいかな?」と思考し、工夫し、試行します。

 今後も、読みやすさを重視しながら、とくに児童のお家の方に楽しく見ていただけるように工夫していきたいと思いますので、楽しみにしていてください。

 (文責 海寳)