児童の様子

児童の様子

2年生 生活科校外学習(九美上駐在所)

6月18日(水)

 今日は、2年生が生活科の学習で、九美上駐在所に出かけました。毎朝校門に立ち安全指導をしてくださっている須藤さんの他、大根駐在所の齋藤さんも来てくださり、お二人に大変お世話になりました。施設内の案内や、警察官が日頃身に着けている装備品を一つ一つ見せていただいたり、実際の事件現場で使う道具なども見せていただいたりして、本物を見たことがない児童は興味津々、知りたいことがどんどんと溢れてきました。また、ミニパトカーに乗ってサイレンを鳴らし拡声器で呼びかける体験やバイクに乗せていただくこともでき、短い時間ではありましたが、大変充実した校外学習となりました。

 

 

授業の様子(4年 音楽)

6月17日(火)

 4年生から「音楽でリコーダーの発表会をするから見に来てください」とお誘いを受け、音楽室へ向かいました。発表する曲は「エーデルワイス」です。入念な練習をした後、今日は5ペアが発表をしました。どのペアも二人で息を合わせながら丁寧に演奏することができました。高い音も低い音もきちんと鳴っていて、音色もとてもきれいで感心しました。これから、どんどんレパートリーが増えるといいですね。

2年校外学習(生活科)

6月12日(木)

 今日は2年生が、福田地区にある明妻園芸さんに、校外学習でお世話になりました。主に栽培しているのはベゴニアで、色とりどりの花がとてもきれいでした。別のハウスにはメロンも作られていました。児童は「これは何という花ですか」「この道具は何をするためのものですか」「仕事をしていて大変なことは何ですか」「嬉しい時はどんな時ですか」など、積極的に質問をしながら熱心にメモを取っていました。

 

6年校外学習(下総佐倉油田牧跡)

6月10日(火)

 今日は、6年生が、学校から1.5㎞ほどのところにある、国指定史跡「下総佐倉油田牧跡」の見学に行ってきました。毎年6年生が、総合的な学習の時間で取り組んでいる「馬と暮らす」の学習のスタートです。今年は、地域の人々の暮らしと馬との関わりの歴史を調べるところから始めることにしました。今回見学したのは、放牧されている野馬を追い込んで集め、幕府へ送る馬などを選別した「野馬込」の跡で、高いところでは5m位もある土手が、ほぼ当時のままの形で残されているところです。児童は、香取市教育委員会の先生から、当時は、ほぼ野生の状態の馬を放し飼いにしていたことや、「野馬捕り」という行事の話を聞いて、学校のすぐ近くにこのような歴史を感じる史跡があることに驚いていました。来週は、香取教育委員会の先生による出前授業です。より詳しい話を聞けることが楽しみです。

授業の様子(4年・総合的な学習の時間)

6月9日(月)

 4年生の総合的な学習の時間では、「広げよう、あたたかい心」という学習に取り組んでいます。今日、行ったのは、車椅子と交換するために集めてきたアルミ缶の、梱包作業です。ぺしゃんこに潰したアルミ缶でも、大きさや向きをそろえないと、すき間なく箱に収まりません。はじめのうちこそ手間取っていた児童も、すぐにこつをつかみ、上手に詰めることが出来ました。感心したのは、効率よく仕事が進む役割分担を、自分達で自然に行っていたことです。声を掛け合い、力を合わせて、山のようにあったアルミ缶があっという間に箱に収まりました。車椅子に交換できるまで、あと少し。また、がんばります。

全校サツマイモ苗植え

6月5日(木)

 今年も、畑の先生、金坂さん、平川さんのご協力を得て、さつま芋の苗を植えました。今日は、畝に張ったマルチに、苗を植えるための穴を開ける作業からさせていただきました。今回植えた品種はシルクスイートです。シルクスイートは育てやすく、収穫後も比較的すぐにおいしく食べられる品種だそうです。4年生は総合的な学習の時間で品種による違いを調べるため、シルクスイートの他に、ベニハルカとベニアズマも植えました。児童の作業が全て終了した後、金坂さんと平川さんは、苗がきちんと植わっているか、一本ずつチェックし、最後の仕上げをしてくださいました。今年もお世話になります。ありがとうございました!!今から秋の収穫がとても楽しみです。

授業の様子(6年・家庭科)

6月2日(月)

 今日は6年生の家庭科で、調理実習を行いました。メニューは、野菜炒めとスクランブルエッグです。さすがは、6年生、手順を確認しながらてきぱきと作業を進めていきます。野菜が切り終わるタイミングを見計らって、フライパンを温めたり、野菜をいためている間に、洗い物をしたりと、班の協力もバッチリでした。また、基本のキャベツの他に入れる具材は、ベーコンだったりウインナーだったり、ネギだったり、玉ねぎだったりと、それぞれの班で、ひと工夫していました。彩りも鮮やかな野菜炒めとスクランブルエッグ、とてもおいしそうでした。

プール開き集会

5月28日(水)

 6月4日(水)から始まる水泳学習に備えて、今日はプール開き集会を行い、全校で水泳学習の約束を確認しました。体育委員を中心に準備運動の練習も行いました。準備万端です。

授業の様子(5年/家庭科)

5月27日(火)

 今日は5年生の家庭科で調理実習を行いました。メニューは「ゆで野菜」です。じゃがいも、にんじん、小松菜をそれぞれのゆで時間を考えながら調理し、最後はゆで卵も作りました。ドレッシングは「自家製」です。それぞれ好みに応じて、オーロラソース、フレンチソース、和風ソース、中国風ソースを作り、ゆでたての野菜にかけておいしくいただきました。どの班も協力して、効率よく作業を進めることができ、5年生の成長を感じる調理実習でした。

わらびっ子スポーツDAY開催

5月24日(土)

 雨の予報がちらついており、心配されましたが、本日無事に「わらびっ子スポーツDAY」を開催することができました。今年のスローガンは、「パワー全開、笑顔満開、みんなでつくろう絆の輪」です。少し肌寒いくらいの陽気の中でも、児童は元気いっぱいにスポーツDAYを思い切り楽しみました。たくさんの保護者、香取市長伊藤友則様をはじめとする、来賓の皆様からの温かい声援は、子ども達の大きな力になったようです。一つ一つの競技に真剣に取り組む姿は、スポーツDAYを大いに盛り上げました。最後には、今年も会場にいる全員で「ボンファイヤーダンス」を踊り、笑顔満開のスポーツDAYは締めくくられました。早朝より運営に携わっていただいたPTA役員の皆様の、多大なるご協力に心より感謝申し上げます。ありがとうございました。