文字
背景
行間
学校から
今日から6月です。 6月1日(水)
児童昇降口の前の掲示板が6月バージョンに変わりました。
6月の予定表の下には「水無月」「June」「ジューン」と書かれています。
みんな気にして見てくれているでしょうか? 毎日それとなくながめるだけで覚えてしまうものです。
6月1日の記念日を調べてみるとたくさんありました。 ●国際子供の日 ●電波の日 ●気象記念日 ●バッジの日 ●写真の日 ●チーズの日 ●世界牛乳の日 ●麦茶の日 ●氷の日 ●チューインガムの日 ●梅肉エキスの日 ●ねじの日 ●真珠の日 ●景観の日 ●総務の日 ●NHK国際放送記念日 ●人権擁護の日 ●マリリンモンローの日 ●スーパーマンの日 ●防災用品点検の日 など、ほんとうにたくさんあります。
「水無月(みなづき)」の語源について、「無」は「の」にあたる連体助詞「な」であるため「水の月」という意味が一般的だそうです。田植えが終わり、田んぼにたくさん水を注ぎ入れることから、用水路や田んぼは水で満たされています。
6月は異称も多く、涼暮月(すずくれづき)、蝉羽月(せみのはづき)、鳴神月(なるかみづき)、松風月(まつかぜづき)、夏越月(なごしのつき)、葵月(あおいづき)、常夏月(とこなつづき)、風待月(かぜまちづき)など、どれも美しい呼び名です。(山下景子著「美人の日本語」より抜粋)
「鳴神月」は雷(かみなり)が多いことからついたのでしょう。雷の語源は「神鳴り」からきているそうです。雷という漢字の雨かんむりの下の「田」は、電気の電の雨かんむりの下の字と同じで、さらには「神」のつくりの「申」も同じ形からくる象形文字です。何の形かというと、「稲妻(いなづま)」です。稲妻の形を文字にしたものだそうです。実は、「電」の訓読みは「いなづま」です。不思議なのは、田は音読みで「デン」と読むので、電気の電は「デン」? でも雷は「ライ」? 神(かみ)の「申」は申告の「シン」で、神も「シン、ジン」と読みますね。
「June(ジューン)」の語源は、ローマ神話のユピテル(ジュピター)の妻ユノ(ジュノー)から取られたとのことです。ちなみに、ジュピターは「木星」のことで全能の神をあらわします。「水」がつく水星は「マーキュリー」だそうです。
1年生が育てているアサガオもすくすくと育っています。夏休み前には花開くでしょうか。楽しみです。
昇降口横の花壇の芝も伸びてきたので、用務員のKさんが整えていました。右の写真は昨年9月のものです。英語で「WARABI」の文字が浮き上がっています。
1階職員室廊下の壁には、「キラッ! わらびっ子」のコーナーが2022バージョンに変わろうとしています。
昨年は「こんな学校にしたい」がテーマでしたが、今年はそれに加えて「こんな自分になりたい」も書かれています。全学年が出そろったら、あらためて紹介します。
来月はもう夏休みです。暑さに負けずがんばりましょう。 (文責 海寳)
芋畑も、着々と準備が進んでいます。 5月30日(月)
今朝、学校に来てみると畑にマルチが張ってありました。この休み中に、「畑の先生」である、福田地区の髙橋さんが来てくれたようです。
ジャガイモはすでにかなり育っています。収穫まであと1か月くらいでしょうか。
サツマイモの苗植えもそろそろでしょうか。今年も楽しみですね。 (文責 海寳)
不審者対応訓練を行いました。 5月26日(木)
昨年に引き続き、今年も不審者対応訓練を行いました。香取警察署からは5名の警察官の方に来ていただきました。
1階児童クラブ側の入り口から侵入という想定です。
1階廊下で校長が声を掛けました。何も反応なかったので、行く手を遮ろうとすると素早くすり抜けて階段を3階まで一気に駆け上がっていきました。その早さに驚きました。
不審者侵入の合図は笛です。まず大声で「不審者~っ!」と叫び、続けざまに「ピピーッ、ピピーッ」と笛を強く鳴らして校舎内の教室に一気に知らせました。職員室では事務の先生が通報訓練です。教室では、笛を合図に、ドアの鍵を閉め、壁沿いに小さく身をかがめます。
不審者役の警察官の方は、ドアをけったり壁を叩いたりしながら、本番さながらの迫真の演技で子供たちの恐怖心をあおりました。訓練では、いかに実際に近づけるかが問われます。
子供たちは、廊下側の内側の壁にはりついて、じっと動かずに隠れていました。
その後不審者は2階の低学年の教室を回ってから1階に下り、昇降口付近で確保されました。D教頭とY教務主任が「刺す股」を持って、不審者を追い詰めました。
警察の方から、追い詰める方法を教わりました。昨年の訓練で、次回は「刺す股」の使い方を教わることを確認していたからです。
「さす股」は2方向から、顔または足を狙い、相手を倒せるとよいとのことです。
ただ、昨年も言われましたが、あくまでも警察が来るまでの時間稼ぎであり、教員が勝負してはいけないとのことでした。いちばんいいのは、外に追い出してカギを閉めてしまうことです。
訓練の最後に体育館に集まって、生活安全課の柴野様から講評をいただきました。
児童の様子については、「指示通り頭を下げ、室内での位置を確保できていた。200点満点です。」とのことでした。昨年はベランダ側にかたまったりしたクラスがあり指摘を受けたので、この点は修正できました。
また、校内で見知らない大人に出会ったら、「こんにちは」など必ず声をかける習慣をつけるとよいことも教えてもらいました。不審者は声をかけられるとびくっとするし、周りにいる大人も気づくことができるので一石二鳥であるとのことです。
今日は訓練なので全員が教室にいましたが、先生が近くにいなかったり、休み時間で散らばっていたりしたときはどうしたらよいかなど、いろいろな状況をイメージしておくことが大切です、とのことでした。
最後に、児童を代表して6年生のRさんがお礼の言葉を述べて訓練を終えました。
奇しくも、昨日アメリカの小学校で銃乱射事件が起こり、犠牲者も出てしまったタイミングでの訓練となりました。このようなことは絶対あってはならないことですが、世の中に絶対はありません。それでも被害を最小限に食い止めるべく、行動できるようにしたいと思います。不審者対応訓練は、子供の訓練というよりは、大人の動きの訓練です。今年も学びのある訓練になりました。香取警察署の皆様、お忙しい中、ほんとうにありがとうございました。 (文責 海寳)
熱く燃えました!~わらびっ子スポーツDAY~ 5月21日(土)
暑くもなく寒くもなく(朝少し肌寒かったかな)、絶好の運動会日和でした。
PTA本部役員の方には受付を、青少年相談員の方々には駐車場誘導をお願いしました。おかげですべてスムーズに進めることができました。ありがとうございました。
運動会の詳細については、火曜日以降に順次掲載していきますので少しお待ちください。(文責 海寳)
準備万端整いました。 5月20日(金)
いよいよ明日に迫った「わらびっ子スポーツDAY」。天気は何とか大丈夫そうです。グラウンドの準備も整いました。午後からは、4年生以上でグラウンドの準備を行いました。みんな張り切っていました。暇にしている人はいません。率先して手伝いを行っていました。授業では身につかない行事の持つ力です。行事を行うためには、一人一人が様々な役割を担います。「みんなのために」働きます。そういう気持ちをもって「誰かの役に立ちたい」という思いが強くなります。そして、成功したときに「自分もその一翼を担った」という満足感がわいてきます。子供たちはだれでも心の奥に「役に立ちたい」という思いを持っています。その欲求を満たすのが行事なのです。
明日の閉会式では、みんなの満ち足りた表情を見ることを楽しみにしたいと思います。開催の決定は朝の6時です。メールでお知らせしますので、よろしくお願いします。(文責 海寳)
モーニングミュージック 5月17日(火)
本校では、朝の登校時間から8時まで校内に音楽を流しています。
昨年の秋からは村松健さんの1986年のリリース「Winter Music~白銀は招く~」から「スキーに幸あれ」をかけていました。透明感あふれるピアノインストゥルメンタルで、軽快な中にもしっとりとした情感あふれるメロディーラインが耳奥に残ります。雪の朝の静寂、風のそよぎ、静かに降り積む雪、これから一日が始まるワクワク感など、ほんとうに気分が良くなる時間でした。
今日からは新たな曲に変わりました。「サイダーハウスルール」という1999年制作のアメリカ映画のテーマ曲です。これもピアノインストゥルメンタルにオーケストラがバックを務める名曲です。
子供たちは曲が変わったことにすぐに気づき、「落ち着く~」と言っていました。これからしばらくはこの曲で一日が始まります。良い一日のスタートにしてください。
この「サイダーハウスルール」の曲との出会いは、以前毎年欠かさずに行っていたコンサートです。バイオリニストの葉加瀬太郎さんやピアニストの加古隆さんなど、テレビ番組の主題歌やCMなどで有名な曲の作曲家や演奏家が勢ぞろいする「ライブイマージュ」というコンサートです。
もともとは「image(イマージュ)」という2000年に発売されたイージーリスニングのコンピレーションアルバムでした。その後、参加したアーティストが集まって、アルバムを出すたびにコンサートを行っていたのでした。もう20回を数えます。
「サイダーハウスルール」はこのコンサートの始まる前に、場内に流れていた会場BGMでした。何とも心地の良いピアノの旋律が、これから始まるコンサートへのワクワク感を予感させてくれたのでした。
わらびが丘小の児童の皆さんも、心地よい音楽で素晴らしい一日のスタートを切ってほしいものです。 (文責 海寳)
引き渡し訓練を実施しました。 5月12日(木)
今日の下校は引き渡し訓練でした。急激な天候の悪化により、スクールバスが運行できないという想定です。引き渡しは、3年前のミニバスケの大会の1日目に実際にありました。ものすごい土砂降りになった日です。
訓練は毎年行っているので、全体としてとてもスムーズに進めることができました。実際に行うときも、今日のように学区別に分けて時間差をつけて行います。
子どもたちは、廊下で待っているときもみんな静かに名前を呼ばれるのを待っていました。話声はほとんど聞こえません。ただ、待ちくたびれてすやすやと夢の中に入ってしまった子もいました。運動会練習も始まったので疲れたのでしょう。
時間の都合をつけて来てくださった保護者の皆様、ご協力ありがとうございました。 (文責 海寳)
授業参観&PTA総会 4月23日(土)
23日(土)に、PTAとして今年度最初の活動を行いました。午前中は授業参観、午後はPTA総会と学級懇談、そして各専門部ごとに集まり今年の予定を確認しました。
授業参観は、これまで通り2時間展開で、福田学区と神南学区ごとに分けました。教室内での密を避けるためと、正門前での車の混雑を避けるためです。
子供たちはおうちの人が見に来てくれるだけでそわそわしています。うれしいのですね。頑張っている姿を見てもらいました。
午後のPTA総会では、事業報告や決算報告、事業計画と予算について説明がありました。すべて承認されました。運営は旧本部役員の皆様にお願いしました。
旧本部役員の皆様には感謝状を贈呈し、労をねぎらいました。新本部役員の皆様、これから1年間、どうぞよろしくお願いいたします。まずは来月の運動会、そして7月に予定しているリサイクル活動です。 (文責 海寳)
わらび湖出現!? 4月22日(金)
昨夜は、かなり強い雨が降り続きました。そのせいで、グラウンドにはいつものように湖のような水たまりが出現しました。「逆さ富士」ならぬ「逆さ校舎」です。めったに見られません。水は、いったんたまると完全に引くまで数日はかかります。
昨日の昼休みに、砂場にカエルの卵があると子供たちが呼びに来てくれました。行ってみると、確かに砂の上に寒天状のかたまりがあります。この砂場も2,3日前に水たまりになっていた場所なので、カエルが産んだのでしょう。その卵は、まだ水が溜まっていた集水桝のところに、子供たちが手のひらに載せて移動させていました。その場所も湖に水没です。
子供たちは、業間休みにグラウンドの真ん中の乾いたところを使って、サッカーやソフトフリスビー、なわとびなどして、楽しそうに遊んでいました。 (文責 海寳)
チューリップが咲きました。 4月18日(月)
2年生が育てているチューリップがきれいに咲きました。はじめ、白い花しか咲いていなかったので、「みんな白なのかな?」と思っていたら、赤白黄色と、まるで歌のように、三色きれいに咲きそろいました。桜とともに、やはり春はチューリップですね。
ちなみに、チューリップの語源は、トルコ語の「Tulipan(ツゥリパン)」と言われ、意味は、イスラム教徒が頭に巻くターバン(頭巾)を意味しているとのことです。全開しない花びらが重なり合う姿がターバンのようだとのことらしいです。 (文責 海寳)
今朝の昇降口からの雲は、何とも不思議な形をしておりました。