文字
背景
行間
児童の様子
心肺蘇生法講習会(5・6年)
10月25日(金)
今日は、5年生と6年生が心肺蘇生法講習会に参加しました。それぞれ60分ずつの講習会でしたが、その充実した内容に、時間はあっという間に過ぎました。講師は、毎年本校に指導に来てくださっている、日本赤十字社千葉県支部救急法指導員の加瀨秀樹先生です。
5年生は、なぜ、心肺蘇生法を学ぶのかについてのお話の後、胸骨圧迫の方法を、実践を通して学びました。先生は、救急車が来るまでの間に心肺蘇生を施してもらえた人と、そうでない人の生存確率や、普通の生活に戻れる可能性の差について具体的なデータに基づいて示してくだいました。児童は、自分にも人の命を救うことができることに気づき、先生の話を聞くまなざしも一層真剣味を増しました。また、いざという時に役立てられるよう積極的に心臓マッサージの練習に臨んでいました。6年生は、昨年度の講習会の経験を土台にして、一歩進んだ練習になりました。ポイントは、複数の人数で協力して行うということです。胸骨圧迫をしながら、助けを呼び、救急車要請やAEDを持ってくるなどの指示を出す人、AEDを持ってきて、装着・実行する人が協力して救命措置の練習を行いました。その間も胸骨圧迫は交代しながら決して止めません。全員が真剣に練習に取り組んでいました。児童は、ただ与えられた役割を果たすだけではなく、一秒も無駄にせずに、目の前の命を助けるにはどのように行動したらよいのかをしっかり考えているようでした。加瀨先生から教えていただいた次の3つのことを決して忘れずにいてほしいと思います。
「すぐにやる」→誰かを待っている時間はない。
「誰でもやる」→人任せにしてはいけない。自分がやる。
「みんなでやる」→協力することで大きな力となる。
今年も大豊作!サツマイモ堀り
10月23日(水)
今日は、畑の先生、金坂さん、平川さんの指導の下、全校でサツマイモの収穫をしました。少し土を掘ると、丸々と大きく育ったサツマイモが顔を出し、子ども達は歓声を上げていました。夏の間もこまめに畑の様子をチェックしたり、雑草を取り除いたりと管理をしてくださった畑の先生達のおかげで、今年も大豊作。300kg以上は収穫できたのではないでしょうか。「お礼の会」では、6年生の代表児童が畑の先生に心を込めてお礼の言葉を述べました。また、金坂さんからは、「夏の間の草取りなどは大変で、疲れたなあと思ったこともあったけど、今日のみんなの笑顔や、喜ぶ姿を見て疲れが吹き飛びました。昨日よりもサツマイモが好きになってくれたらうれしいです。」、平川さんから「サツマイモをおいしくたくさん食べて、大きくなってください。」というお話をいただきました。本当にお世話になりありがとうござました。
今日は、自分達の手で掘ったサツマイモを持ち帰ります。今日の思い出とともに、家族みんなでおいしく食べてほしいなと思いました。
香取郡市小学校陸上競技大会
10月22日(火)
今日は、東総運動場にて陸上競技大会が開かれました。好天に恵まれ、児童は、気持ちの良い青空の下、思い切り競技に参加することができした。また、今日は選手として出場しない児童もサポーターとして参加しました。わらびが丘小学校のチームワークが生かされ、選手はもてる力を精一杯発揮しました。走り高跳び、走り幅跳び、ボールスローで入賞者が4名、中には自身の記録を更新した児童もいました。一方、思うように記録が伸びなかったり、あとちょっとのところで入賞を逃したりと、悔しさをかみしめる姿もありましたが、それもこの先、きっと大きな成長につながることと思います。本当にがんばったわらびっ子たち!素晴らしかったです。
児童は、朝7時に集合し、一日中活動していたので本当に疲れたと思いました。5,6年生のみんな、本当にお疲れ様でした。がんばったね!!
クラブ活動始動
10月21日(月)
今日から全8回の計画でクラブ活動が始まりました。クラブは、タブレット、スポレク、工作・イラスト、室内ゲームの4種類、4年生以上が参加します。今日の1回目は、クラブごとの顔合わせと、担当の先生から主な活動内容の説明がありました。そして、自分達で役員や活動目標の決定に向け話合いを行いました。クラブ活動を通して、異学年同士が積極的に交流し、協力し合って活動していけると良いと思います。第2回は来週の月曜日です。
「学びの秋」到来(授業の様子)
10月21日(月)
朝晩の気温がぐっと下がるようになり、ようやく秋を感じられるようになりました。学びの秋、食欲の秋、スポーツの秋、芸術の秋…何をするにも良い季節です。
教室を回ると、どの学級でも落ち着いて真剣に学習に取り組んでいます。正に学びの秋、学校教育目標にある「よく考え、楽しく学ぼう」の実現に向け、自分から考え、行動し、「分かった」「できた」という体験をたくさん積んでほしいと思います。