文字
背景
行間
児童の様子
業間活動「ワラビータイム」始動!!
5月9日(木)
今年度から、本校では、児童の体力アップと異学年交流で全校が仲良くなることをめあてに、縦割り活動による「ワラビータイム」を始めます。今日は、その1回目。活動の基盤である縦割りグループの顔合わせと、チーム名の決定、次回のワラビータイムで遊ぶ内容の相談をしました。6年生のリーダーシップのもと、協力して活動することができ、よいスタートが切れました。
授業の様子(4年・音楽)
5月8日(水)
4年生の音楽で、リコーダーの学習をしていました。今日は「エーデルワイス」の確認テストだそうです。順番にひとりずつ、演奏していきます。まだ、練習を始めたばかりの曲なのですが、どの児童もあきらめずに挑戦していました。また、聞いている友達も、「いいよ、いいよ」「その調子」「がんばって」とやさしく声をかけたり、「指づかいモデル」になってくれたりと、とても温かい雰囲気です。メロディに合わせて三拍子の指揮をしている児童もいました。音楽が大好きな4年生、これからの成長が楽しみです。
第1回代表委員会
5月7日(火)
4連休が明け、児童が元気に登校してきました。今日は、今年度初めての代表委員会が開かれました。メンバーは、企画・運営委員、各委員会の委員長、3年生以上の学級委員長、副委員長です。今日の議題は、4月の振り返りと5月のめあてと、5月25日に開かれる「わらびっ子スポーツDAY(運動会)」についてです。議題の他にも、スクールバスの中での過ごし方など、課題となっていることについても話が出されました。これからも学校のリーダーとして、様々な視点をもって課題に取り組み、自分達の学校をより良くしていこうという姿勢でがんばってほしいと思います。
1年生・2年生なかよし会
5月2日(木)
早く学校に慣れるようにと、2年生が1年生のために、「なかよし会」を計画してくれました。まずは、グラウンド中をかけまわり、鬼ごっことかくれんぼをして遊びました。みんなで楽しく遊んで、1年生と2年生は、より一層仲良くなったようです。教室では、2年生が1年生に手作りのカードと飾りをプレゼントしました。プレゼントをもらう方も渡す方も笑顔がいっぱいの時間となりました。
おいしい給食、いつもありがとうございます。
5月1日(水)
5月に入って最初の給食は、「カレーライス」でした。午前中、勉強や運動をがんばった児童はお腹ペコペコ、どの学級でも、モリモリ食べて、食缶も空っぽになりました。給食はみんなの元気の源です。いつもおいしい給食をありがとうございます。
授業参観
4月26日(金)
今日は授業参観、PTA総会、学級懇談会でした。平日にも関わらず、たくさんの保護者の方にお越しいただき、本当にありがとうございました。児童は、お家の方に学校で頑張る姿を見てもらおうと、とてもはりきっていました。真剣なまなざしで話を聞く姿、じっくりと考える姿、グループで協力する姿、自分の考えをしっかりと発表する姿…。どの学級でも、一生懸命に学習に取り組んでいる姿がありました。ある1年生の保護者の方は、「小学生になってまだ2週間余りなのに、色々なことができるようになっていて驚きました。」とおっしゃっていました。
授業参観は12月と3月にも予定されています。児童は、また一段と成長した姿を見せてくれることでしょう。次回も次々回も、ぜひ学校に足を運んでいただけたらと思います。
【1年 国語 わたしのなまえ こえを あわせて あいうえお】
【2年 道徳 およげない りすさん】
【3年 道徳 その情報、本当?】
【4年 道徳 道子の赤い自転車】
【5年 道徳 たからもの】
【6年 理科 物の燃え方と空気】
【わかば 道徳 おもしろい子はいい子、悪い子?】
授業の様子
4月25日(木)
今日は、久しぶりに晴れて気持ちの良い一日となりました。児童は元気いっぱい、そして真剣に授業に取り組んでいます。その中で、1年生、2年生、3年生、5年生を紹介します。1年生は体育で50mのタイムを測りました。どの児童も全力で頑張っていました。2年生は図工の「ねんどがうごきだす」という学習で、思い思いに粘土をこね、色々な形に変化するのを楽しんでいました。3年生は、外国語活動です。ALTの八木先生と一緒に、天気の表し方を学習しました。覚えるのが早くて、先生は驚いていました。5年生は、家庭科で調理実習です。ほうれん草のお浸しを作りました。「ほうれん草ってこんなにおいしかったんだ」と、自分達の作ったお浸しに大満足でした。
1年生を迎える会
4月24日(水)
今日は、1年生を迎える会を行いました。入学してから2週間、1年生は毎日色々なことを吸収して、ぐんぐん成長しています。迎える会では、1人ずつ堂々と自己紹介をすることができました。1年生の自己紹介の後は、企画・運営委員会の児童が計画した全校レク大会です。今日のレクは「じゃんけん列車」。全校が一つになれました。偶然、前後になった人と自己紹介をするのも楽しそうでした。1年生を迎える会を通じて、学校全体が仲良くなり、温かい雰囲気に包まれました。
3年生校外学習(鈴木梨園さん)
4月22日(月)
今日は3年生が返田にある、鈴木梨園さんに校外学習へ行ってきました、去年の9月、2年生の時には、当時の3年生と一緒に梨の収穫を体験させていただきました。今日は、総合的な学習の一環として、花粉をめしべに付ける授粉を体験しました。早朝は雨が降っていたので、実施できるか心配でしたが、予定の時間には雨も上がり、無事に活動することができました。梨の花は白くてとてもきれいです。まずは、鈴木さんから、梨づくりの1年についての説明を聞き、梨の花粉と増量剤を混ぜる作業を見学しました。花粉はそのままだと成分がとても濃いので、増量剤というピンク色の粉を混ぜて薄めるのだそうです。また、梨の花は白いので、ピンク色にすることでちゃんと花粉をつけられたかどうかを見やすくしていると鈴木さんは教えてくださいました。児童は、よく聞き、考えて質問をしたり、新たに知ったことを熱心にメモをとったりしていました。その後は、いよいよ授粉作業です。一人一つずつ花粉の入った容器と「梵天(ぼんてん)」という花粉をつける道具をもって、鈴木さんに教わった通り、ポンポンと優しく授粉していきました。今後は、摘果体験、収穫体験と一年を通じてお世話になります。みんな、梨の実が大きく育つことを願いながら、一生懸命作業をしました。鈴木梨園の皆様、ありがとうございました。
授業の様子
4月19日(金)
今日も子ども達は、授業をがんばっています。
3年生は、ピシッとした姿勢で音読です。姿勢がよいと声もしっかり出ています。4年生は50m走、走る児童は最後まで力いっぱい走り、周りのみんなは「がんばれ!」「前を見て!」「最後まで!」と口々に応援していました。6年生の算数では、自分で見つけた練習問題の解き方を、前でみんなに説明していました。
他の学年についても順次紹介していきます。